●
スピットボールスパーキー (ゲームウォッチ スーパーカラー)

1984年発売。馴染みは薄いですが国内でも発売されていました。
スーパーカラーという割には安っぽい、ゲームウォッチらしからぬ縦画面、ということでいまいち評価の高くない作品ですがその真価は如何に!?
■内容
ボールを吹き上げ、「おじゃまボード」を避けつつ「得点ボード」を全て破壊するゲームです。
ボードの無い下段の領域にボールがあるとき、真下でボタンを押すとボールを吹き上げることができます。
得点ボードは下から緑、青、赤で得点はそれぞれ1, 2, 3点です。
赤は1回当てると点滅し、2回目で消滅します。
おじゃまボードは右から左、あるいは左から右に移動してボールをじゃまします。
ラウンドごとに得点ボードの配置が変わります。
ただしある程度ラウンドが進むと(8〜9ラウンドくらい)、6列×3行の全てのボードが現れ、以降同じです。
速くラウンドをクリアすると、タイムボーナスが得られます(最高20点)。時間切れはありません。
最上段の赤色ブロックを6個全て点滅させると30点のボーナスが入ります。
300点でミスクリアあり。チャンスタイムなし。
■プレー記
プレー時間: 30分
難度: ★★★★☆ (5段階評価中の4)
あまり何も考えずに遊ぶと200点くらいで終わってしまいますし、イライラのみが募ることでしょう。
まずは基本を知ることから:
ボールはブロックや壁に当たると斜め下に反射しますが、その方向には特徴があり、画面の内側へ向かって反射します。
すなわち、真ん中から右側でブロックに当たると左斜め下に、真ん中から左側でブロックに当たると右斜め下に反射します。
取説にはちゃんと書いてるんですけど結構読み飛ばしがち(^^;

慣れるまでこれが結構戸惑います。
では、以下攻略について触れてみましょう。
★攻略のヒント1: 赤の端ブ
ロックは早めに消せ
最上段赤色ブロックの一番右と一番左は最も消しにくいブロックですので、なるべく序盤で点滅、もしくは消しましょう。
なぜなら、青色ブロックや、おじゃまブロック(それも、緑か青のみ)の反射が無いと決して消せないからです。
終盤、ボールの移動が速くなってからここを残してしまうと苦労します。
また、真ん中の方ほど消しやすいので、序盤のボールがゆっくりなうちになるべく端寄りから消すようにした方が良いです。
★攻略のヒント2: 状況に応じ
て30点ボーナスを狙うか、安全にクリアを目指すか決めよう
ヒント1の通り、左右の赤ブロックは消しにくいので、早めに消してしまえばクリアが楽になります。
しかしその場合は30点ボーナスは貰えません。
ボーナスを取れたとき、その後緑や青の得点ボードは消えているはずです。
そこから左右の赤ブロックを消すためにはおじゃまブロックを狙ってボールが端に来るように反射させる必要があり、難度高いです。
終盤、もうミスができない状況になったときなどはクリア優先でも良いでしょう。
では30点ボーナスを取ったときの動画をどうぞ:
なかなか理想的な攻略ができました。
これを見ると簡単に思われるかもしれませんが、実際にはおじゃまボードに邪魔されて思う様にいかないことが多く、状況に応じた臨機応変の対応が必要です。
ときにはボールが行ったり来たりするだけのつらい状況をひたすら耐える忍耐力も (^^;
■感想
今回、購入から1年を経過してカンスト達成しました。
第一印象がぱっとしなかったので、1年ほどずっと放置していたからですが。
しかし今回やり込んでみたところ、単なるブロック崩しに終わらず任天堂らしいアレンジのされた、良作ゲームだと思いました。
結構プレー時間長めなのでチャンスタイム制が欲しかったですけどね。
ゲームウォッチの中でも一風変わったこのゲーム。
地味ながらやり込みがいがありますので、機会が有りましたらお試しあれ。