■
2010年 12月4日
富士川SA からの富士山です。
滋賀県長浜に向う途中です。
何かいいことありそうな天晴れな富士山です。

琵琶湖の早朝です。 大河ドラマ「江」の生まれ故郷「長浜」です。
 

長浜近辺の寺を巡ります。 「西明寺」二天門を入ります。
 

「西明寺」本堂です。
 

本堂の脇にある鐘楼です。 紅葉が彩を添えます。
 

「百済寺」のおおわらじ。 山本正夫さんが筆頭です。 一瞬自分の名前かと思いました。
 

「多賀大社」の広い境内です。
 
 
■
2010年 12月10日
こんなもの見つけました。
先月から週2日、運転手の仕事を始めました。
 家から自転車で通える建築検査会社で、
1級建築士の検査員を乗せて関東エリアの新築住宅を回ります。
 今日は現場の近くで妙なものを見つけました。
 「ひまわり型ソーラーシステム」とでも言うんでしょうか。
 ソーラーパネルが正確に太陽に向いています。
 赤道儀の構造を良く見てみると、
上下左右方向の動きを油圧もしくは空気圧で制御しているようです。
 強風などを考慮すると、
普通の赤道儀のようにモーターで制御することは出来なかったのでしょうか。
 それにしてもスゴイです。
 
■
2010年 12月15日
花アブが人工授粉を手伝ってくれます。
以前から花アブが来ているのは気づいていたのですが、やっと写真で捉えました。
 これはハナアブ科のクロヒラタアブという名で腹が平たいのが特徴です。
 これが本当の自然な形で、我が家のイチゴも自然の仲間入りが出来たと嬉しいです。
 ミツバチも来てくれるといいのですが、ミツバチは最近減少傾向のようです。
 とりあえず花アブが来てくれてほんと嬉しいです。
しばらくぶりの全景写真です。
11月の始めに、枯れた3株の代わりに「あきひめ」を3株入れています。
 続々と開花しています。
 やはりイチゴにとっては土耕から水耕に切り替えてしばらくが大変な試練なのでしょう。
 1ヶ月くらい経つと新しい環境に馴れて丈夫に育つようです。
 
■
2010年 12月16日
イチゴは順調に育っています。
農ビはメーカーが4〜5社ある中で一番透明度の良いものを選びました。
そのためガラスの温室のようにきれいに中まで見えます。