■
2010年 6月9日
防鳥ネットを張りました。
JAに頼んでいたイチゴ専用農ビも届きましたが、
今は温室は必要ないので防鳥ネットを張りました。
各フレームにはパソコン用の光ケーブルを配線するためのケーブルカバー
(白色)が組み込んであります。
このケーブルカバーで防鳥ネットを挟んでアルミフレームに固定します。
4辺固定したあとに防鳥ネットの余りを切り取ります。
なお、両側の三角フレームは折りたためるようヒンジ接続ににしてあります。
前側2ヶ所に持ち上げるときの取っ手を付けました。
ほぼ同じ位置にある細いフレームは補強用丸パイプです。
4個の黒い小さな金具は本体に固定するための金具です。
■
2010年 6月10日
防鳥ネットを2号本体に取り付けました。
これでやっとイチゴを鳥から守れます。 いままで何個食べられたことでしょう。
栽培ベンチの反射シートは鳥が嫌うはずなのですが、一度味を占めると効果がないようです。

前面の垂れ下がりフレームは垂れ下がっているだけで固定してません。

前面2ヶ所に取っ手が見えます。 これを上に持ち上げればすぐにフルオープンになります。
ちなみに今は防鳥ネットなので指が入りますが、
農ビを張ると持つところが無くなるので取っ手を付けました。

上に持ち上げたところで固定できるように真鍮丸棒でステーを造りました。
ステーは下端で本体にヒンジ固定されており、普段は前に倒して本体の上に収まります。

防鳥ネットが出来たのはいいのですが、気がつけば早くも6月、
イチゴの最盛期は過ぎてしまいました。
■
2010年 6月12日
この時期になると「種の保存」のためにランナーがたくさん出てきます。
次はこのランナーを育てて、苗を買わなくても済むようにしなくては。
■
2010年 6月29日
雨水タンクを取り付けました。
我が家では、植木の水やり、池の水換え、洗車と水道代が馬鹿になりません。
ネットで調べると川越市の補助金が利用できることがわかりました。
ネットで注文したのは英国製ハーコスターで容量は227リットル、¥31,700です。
川越市の補助金は、タンク2基で¥38,000以内かつ購入金額の1/2が適用されるので、
ハーコスターを2台購入すれば1台分の¥31,700の補助金が受けられます。
この計画を水道局に申請してから、
購入、施工、写真提出、水道局の現場検証を経てようやく補助金がおります。

裏に置いた1台の施工風景です。

土を固めた後に砂利を敷きます。

コンクリート板2枚をのせます。

蛇口の位置が高くなるようにブロックを置きます。

樋のパイプ切断し、指定寸法の隙間をつくります。

取水部品を取り付けます。

壁に付けた金具にベルトを通して転倒を防止します。

設置完了です。

表に置いた1台も設置完了です。