前月へ



2015年 8月1日



ネットメロンの証しです!!

2号機で栽培中のアニバーサリーメロンはマスクメロンのような本格的なネットが 張るのが特徴です。
メロンのネットは自然にできるヒビ割れから果汁が染み出て固まったものです。 1番果の左半分にまずは横方向のヒビ割れが出来てきました。

大きさは10pを少し超えました。  今のところ至って順調に生長しています。  もっとハードルが高いのかと思っていましたがうれしい誤算です。

2番果はちょうど10pくらいです。


3番果は9pくらい。


4番果は8.5pと後がどんどん続いています。

アニバーサリーメロン6株の全景です。 各株2個づつの合計12個を着果させました。

親ヅルの生長点を摘心するとどんどん脇芽が出てきます。
この脇芽をこまめに欠いてやらないと一気にジャングルになってしまいます。
この脇芽カキのときに間違って着果させた子ヅルを切ってしまうと大ショックです。
実は、1度やってしまいました。切ってしまうと元には戻らないので 違う子ヅルにもう一度着果させて今に至っています。

一方、トマトサビダニにやられた3号機のその後です。
まだ完全に退治したわけではありませんが、枯れるスピードが相当遅くなりました。

緑の葉が残っている株では健康な若葉が出てきています。  そんな株が6株くらいはあります。
葉が1枚もない株でもミニトマトが色付いてきました。
若葉が出てくるのを待っているのですがなかなか出てきません。 コロマイトも効いたような効かないような結果で耐性が出来てしまったようです。

こちらは葉が1枚もない悲惨な株です。

こちらの2株は元気な部類で、生長点からは若葉が出ています。

こらがその若葉です。
サビダニの生命力とレジナの生命力のデスマッチです。


サビダニに薬に対する耐性をつけさせないように4種類の殺虫剤を揃えました。 それも化学薬品ではなく自然成分のものを揃えました。

左から順番に、まずはお馴染み ヤシ油とデンプンで出来た「カダンセーフ」です。
次が天然物由来の「コロマイト」。
次が食品成分から出来た「ベニカマイルドスプレー」。 最後が温泉に含まれる硫黄を使った「イオウフロアブル」。
この4種類を2日おきに順番に散布して、 明後日「イオウフロアブル」を散布したら2巡します。

これでもダメなら最後は化学薬品です。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
水耕栽培の部
ブログ人気ランキングに清き一票を!!
ホームへ