前月へ



2015年 7月15日



割り箸を24本定植しました。

全国的に猛暑日が続いていますが、 一昨日の午後からはこの暑さに加えて強風が吹き荒れました。
凄い暑さなので温室ハッチを閉じて風を防ぐわけにもいかず、 木切れを挟んで風が通るようにしておきましたが結果はこのありさまです。
2号機では現在メロン6株を地這いで育てていますが、 栽培室の雛壇の上にただ置いているだけなので 強風で雛壇から滑り落とされてしまいました。

メロンのツルを雛壇に簡単に固定する方法はないかと考えた結果、 使用していない栽培穴に割り箸を立てることにしました。  この割り箸にツルがひかかって滑り落ちないという訳です。

割り箸の固定方法は植物を定植するときと同じように熱帯魚用の濾過フィルターを 巻き付けて栽培穴に押し込みます。
まるで割り箸を定植しているようです。




2号機の栽培穴は全部で30個ありますが、その内6個はメロンが使用しています。
残りの24個の栽培穴に割り箸を定植しました。
雛壇になっているので前側に滑り落ち易くなっていますが、 ツルを割り箸の後ろに通してレイアウトしてやると風が吹いても滑り落ちてきません。

栽培室の全景ではこんな感じ。
一回下まで滑り落ちてしまうと新しくレイアウトしても なかなか葉の向きが表を向きません。
裏返った葉を一枚づつ向きを調整しています。

これで台風11号が来ても大丈夫。かな?

作業中に何か未知の生物の玉子を発見しました。
長手方向が1.5mmくらいの白い卵ですが、 葉面から10mmくらいの長さの超極細の針の上にのかっています。 なんとも不思議な卵です。
ネットで調べてみると クサカゲロウの卵でした。

こちらはごく一般的なハモグリバエです。
葉の中を食べながら進み、生長するにつれて線が太くなってきます。 白い線の真ん中に黒く見えるのはフンです。  なんとも行儀の悪い虫です。
写真の左下に向かう白い線の先端に幼虫がいます。  指で押しつぶして駆除します。

一方、3号機で栽培中のミニトマト「レジナ」。
今朝の収穫は中3日で146gです。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
水耕栽培の部
ブログ人気ランキングに清き一票を!!
ホームへ