前月へ



2015年 7月21日



着果率5割です。

7月5日に初めての人工授粉で交配させた雌花がめでたく着果してくれました。
この日はもう一つ受粉させましたがこちらは残念ながら着果せず、 緑色の膨らみが黄色くなって落ちてしまいました。
1番果は只今直径6cmくらい。 左側面にキズがありますが、 これは先週強風が吹いたときに雛壇から床に落ちた時のものです。  アニバーサリーメロンはネットが入りますがこのキズがどう影響するか心配です。

これが床に落っこちたときの写真です。
この時はまだ小さかったのでキズがつくなんて思いませんでしたが、 けっこう繊細ですね。


これは7月10日に受粉させたもの。 これにもキズがついています。
この後、11日にはふたつの雌花を受粉させましたが、 ふたつとも着果せず失敗。


次に7月13日に受粉させたのがこれ。  何とか着果したようです。

今のところ6個受粉させて3個着果しています。 着果率5割です。

2号機の栽培室は6株のメロンでいっぱいです。

もう親ヅルも子ヅルも必要な長さになっているので、全て摘心しています。  摘心すると脇芽がどんどん出てくるので2日ごとくらいで脇芽をかいています。
後は、若い葉もどんどん大きくなるので古くて痛んだ葉は切り取っています。

この栽培室の面積で6株はちょっと多すぎかもしれません。  でも1株間引くのも忍びないのでもう少し様子を見てみます。

一方、こちらは定植後27日経過した今朝のミニトマトの様子です。

葉の緑がさらに濃くなってきました。 真ん中あたりが生長著しく、 古い葉を葉カキしてやらないと風通しが悪くなってしまいます。

ミニトマトもメロンも相当大食漢です。  イチゴと比べると水と液肥の補給は倍以上です。
こうしてみるとイチゴはすごく燃費がいいエコ野菜です。




今朝のミニトマトの収穫は134gです。
粒の大きさがなかなか大きくなりません。 今日は特に小粒が多いです。

台風が次から次へと来ています。
台風11号は強烈な大雨でしたが風はそんなに強くなかったので、 ポリカーボの波板で作った雪崩ガードを載せるだけで大丈夫でした。
奥の3号機は雨のかからない位置なので何もしていません。

普段の強風を伴った台風ではこのように農ビが飛ばされないように 日光50%カットシートを被せて4隅に錘をぶら下げて押さえています。
次は12号ですが、直前の天気予報を見て準備します。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 水耕栽培へ
水耕栽培の部
ブログ人気ランキングに清き一票を!!
ホームへ