VEニュース(05年7月)
今月のトピック−1
は
『SAVE大会へ参加してきました』
1.概要報告
1)全体
第45回SAVE大会はカリフォルニア州のSan
Diegoで6月26日から29日まで開催されました。佐藤は1989年から17年連続の参加となりました。
San
Diegoはカリフォルニア州の南部にあるリゾート地、毎日午前中は曇りがちの天候も昼前には有名な“カルフォルニアの青い空”に変わり快適な気分を満喫してきました。
大会は、年々参加者が減少傾向で、今年は名簿上276名の参加。アメリカ213名の他、韓国18名、日本12名、クウェート、サウジアラビア、台湾が各5名、カナダが4名、ハンガリーと並んで中国から3名参加。イギリス2名の他はオーストラリア、オランダ、インド、バングラデッシュ、ドイツ、アラブ首長国連邦が各1名。特筆は、中国からの参加、ここ近年中国からの参加者がいるが確実にレギュラー化してきている点、これは明らかに工業化が進んでいる現われであろう。それと韓国が日本を上回る人数を送り込んでいる点、これは確実に景気回復を示していることと思う。
全体セッションの基調講演では、とても中国を意識している。中国、インド、ブラジルの国名を挙げて、「中国価格は最大の敵」と言い切っていたことが印象的。やはり経済的な意識はBRICsにあるのだろう。街中で売っている身に着けるものはすべてが中国製。さすがにLuis Vuittonだけは別であったが…。
それから閉会式、「来年の要望を好きに言え」と司会者が切り出したら25件もの提案があった。主宰者は今年の言い訳などしない。どうしたらそれが実現できるか、否定から入らず、広い心で議論、いかにもVEらしく前向きにみんな取り組んでいた。すばらしい姿勢、そして日本で見られるそこかしこで行われる私語。これもなくみんな意見をしっかり聞く。大事なことだ。彼らのコミュニケーションは聴くことから始まっているような気がした。年々変わり行くSAVE Conference、判る気がする。
以下 詳細は、佐藤SAVEレポートを参照願います。 ⇒
リンクをクリックして下さい。
写真:06.27開会式 
2)論文発表
3)発表の仕方に一言
2.田中先生フェローに
3.佐藤のテアダウンセミナー大成功!

4.来年は
第46回大会はGeorgia州のSavannah(サバンナ)という南北戦争の南軍の中心地になった現在はとても美しいリゾート地で6月4日(日)〜7日(水)まで開催されます。論文(アブストラクト)の締め切りは9月とのこと。参加しませんか。
佐藤はまたテアダウンのセミナーをすることになるのでしょう。となると6月1日には現地に入ることになるでしょう。
今月のトピック−2 は(予告)
いよいよ今月:大阪で『テアダウンセミナー』開催
セミナー概要
主催:(株)VPM技術研究所 (後援:生産システム実践モデル研究機構〔PM研〕)
期日:2005年7月14日(木)〜15日(金)9:00〜18:00
会場: 褐o営情報センター3階会議室(地下鉄四ツ橋下車5分)
講師:(株)VPM技術研究所所長 佐藤嘉彦CVS,FSAVE ほか。
参加費:30,000円
このセミナーの特徴は
* 日本に導入し、日本式に開発しなおした主宰者直々のセミナー。
* ワークショップ式で、実際の製品を使って実践さながらに実施。
* チームデザインによるアイデア発想も体験できる。
* 2日間でテアダウン技術をマスターできる。
参加をお奨めしたい人
* 製品改善の推進者
* 製品設計者
* 国内Vender、海外工場・海外Venderへの技術指導をしているEngineer
* 原価関連技術者
カリキュラム
* 参加者6〜8名でチームを組んでいただき、実際のサンプル(オーブントースターを予定)で実践していただくワークショップセミナーです。
* 時間は2日間を参加者の進み具合によって調整しながら進めます。
内容は
* まず「テアダウンとは何か」のレクチャーを受けていただき、テアダウンのポイントを学んでいただきます。
* 「コストテアダウン」を実践します。サンプル(複数)を分解しながら比較分析
・ 機能の違いを分析
・ コストの違いを分析
・ ワークシートに分析結果を記述
・ 改善案を立案
これでテアダウンの真髄をマスターできます。
* 「ダイナミックテアダウン」などの分析法を学んでいただきます。
* 「スタティックテアダウン」の要領を学びます。
・ ここでも比較分析の要領を学び、実践
・ 展示の要領を学び、実践
・ アイデアを発掘
・ アイデアを纏める
* チーム別成果発表
* 企業内の進め方を学ぶ。
申し込み先:
☆ 特定非営利活動法人(大阪府から認証)生産システム実践モデル研究機構〔PM研〕
事務局携帯 090−9710−9371
☆セミナー参加の申込みは、ホームページからお願いします。
(ドメイン名)http://pm.dum.jp(代表メールアドレス) pm@pm.dum.jp
今月のトピック−3
は
『佐藤の指導日数1000日を突破』
1997年(株)VPM技術研究所設立、当時はいすゞ自動車が契約した指導もあったが、VPMとしての契約分そして99年4月いすゞ離職後の技術指導、セミナー指導などの日数がついに1000日を突破(6月)しました。いすゞ時代のこのような活動日数を加えると(余り正確に記録していないが)2000日を超えることになるはず。(そう、VEの3日間セミナー86回=雪谷の研修所に良く通いました、K社の指導400回…やはり行きそうですね)皆様にかわいがっていただいた証拠ですね。深謝!
今月のトピック−4
は(もう少しこの情報続けます・・なんせ当社の大事業)
『湘南Officeを移転しました』
‘99年4月に開所しました湘南台駅そばの「湘南Office」皆様にご利用いただいて
6年が経過しました。このたび新たに借り直し江ノ島に移転しました(3/29)。
場所は、小田急江ノ島駅から徒歩7分、江ノ島水族館の国道134号線を挟んだ所。134号に面し相模湾を一望でき、東は三浦半島から房総半島を望むことができ、目の前に江ノ島、正面に伊豆大島が見えます。西に転ずると、茅ヶ崎の烏帽子岩から奥に箱根の山々そしてさらに西に振ると霊峰富士がドーン見える風光明媚なロケーションになりました。
1.まず新Officeの呼称を『湘南Office&ゲストハウス』に致しました。
転居の目的は、地理的には少々不便になりますが、
・風光明媚な環境でCreativeな発想ができるように
・6〜7名程度の研修、チームデザインが可能
・海外、もしくは遠方のクライアントの宿泊も可能
・時に、休養を求めリラックスした環境で鋭気を養える を求めたからです。
2.新住所は
藤沢市片瀬海岸3丁目23番18 グランシティ湘南海岸608号
案内地図はこちら ⇒ 
(ご注意:職員が常駐しておりません。郵便物等は本社Officeへお願いします。また電話は全て携帯で対応することにしておりますのでよろしくお願いいたします)
追記:
・ 移転時の天候がよろしくなく、パンフレットからの写真を添付します。一部実物。追って写真などでご紹介します。(まだ好天に恵まれていません)
・ 屋上もプライベート屋上として使えます。全ての施設をセミナーやワークショップなどにご利用ください。
・ 夏は海水浴のメッカ。プールもありクライアントの皆様のご利用をお待ちしています。
概観・テラスから眺めた風景(パンフレットより)と写真はこちら
⇒ 

◆ SAVE大会の案内や、行事案内。
◆ データや出来事、トピック。
◆ VE協会の案内など
随時掲載して行きますので、お楽しみに!!
