練習日記


1月31日(月)

珍しく上司とやり合った。やり合ったというより、言われっぱなしだった。不満をぶちまけようかと思ったが、ぐっとこらえた。少し時間が経ったら、少し落ち着いて冷静に考えられるようになった。細かいことは抜きにして、自分が一番いい方向に行くには、どうしたらいいか。そう考えると、ただ不満をぶつけるのはあまり得策ではない。我慢しつつも、何か得るところがあれば、それでいい。その後、上司と普通に話せた。結果的に、良かったかも。

帰り。夜空の星がきれい。今年一番の寒気が流れ込んでるせいか、酔っ払ってるせいか。月曜日から飲んだ。以前行ったことのある、新宿の韓国料理屋。平日しか営業してないんだけど、リーズナブルでおいしい。話題は仕事の愚痴、変な癖?などで面白かった。世の中にはいろんな人がいますね。人間って面白い。プチ二次会は、ダーツのあるバー。焼酎を一杯頼んだだけで、ひたすらダーツをやって帰ってきた。にしのが意外とコントロールがよくて、真ん中にヒュンヒュン当ててた。今度ピッチャーやる時は、ダーツのフォームにしない?どうせ手首しか使ってないんだし。


1月30日(日)

さびしんぼくらぶ(?)の集まりで元町・中華街へ。電車で行くの初めて。もうできて一年も経っているんだね。でもまだきれいな感じ。中華街からちょっと外れた穴場のおいしい店、チーム対抗買い物バトル、ちょー寒かったけどきれいな夜景。いろいろ趣向を凝らしてあって、面白かった。


1月29日(土)

あれ、今日は晴れの予報じゃなかったっけ?時々小雨のぱらつく、どんよりした天気。今日は6人集まって、住吉で練習。宮崎、吉成以外は、先週とは違うメンバー。なかなか全員は揃わないけど、いろんな面白メンバーと会えてうれしい。久しぶりに運動した人達、筋肉痛は大丈夫かな?

基本練習の後、フリー打撃。左のエース大塚は、カーブを投げたりもしたが、まだまだといった感じ。まだまだでいい。開幕までに間に合えばいい。そういう意味では、エース吉成も開幕までに間に合えばいいのだが、なんだか張り切っちゃってる。変化球は投げてないが、低めにビシビシ決まっていい感じ。でも今日は結構打たれた。あれれ。開幕までに間に合うかな。

毎週末、料理のネタばかりになってしまうが、今週もチャレンジ。今週は、とんかつ。スーパーに行ったら、29日で肉の日セールをやってた。ラッキー。4割引きなので、ちょっといい肉を買った(元の値段が)。ちゃんとオイルポットも買った。帰ってジューっとやってみた。おー、うめぇ(いつも感想が貧弱)。もう一品作ったきんぴらごぼうは、ちょっと砂糖が多くてあまあま。いろいろ失敗もあるけど、外食するあるいは作ってもらって食べるものだと思ってるものを、自分で作って食べられるのがうれしい。後片付けが大変だけどね。


1月28日(金)

朝、久しぶりに部屋のブレーカーが落ちた。風呂には浴室予備暖房なるものが付いてて、朝は寒いので使っているのだが、エアコンと併用すると、ブレーカーが落ちてしまう。なんか、しょぼい。ほかにブレーカーが落ちる組み合わせは、エアコン+電子レンジ。エアコンて、電気食うんだね。地球のことを考えて、なるべく使わないようにしてる。でも我慢して風邪ひいても仕方ないので、ほどほどに。

部会にて。連絡事項で、個人情報保護の話が出た。飲みに行く時は、パソコンを持って行かないように。携帯を無くしても情報が漏れないように、ダイヤルロックをしよう。それを聞いたJD。「ダイヤルロックってどうやるの?」やり方を教えると早速実施。「ちょっと待った!暗証番号覚えてますか?」既に手遅れ。「あれでもない、これでもない。あー、使えなくなっちゃったよ」0000〜9999までやってみてください。

部会にて。案件報告で、SANを提案するかNASを提案するかなどという話をしている人がいた。ずっとSAN、NASと言ってるうちに、間違ってNANと言った。カレーつけて食べるあのナン。ほかの会社が真面目にシステムの提案している時に、うちの会社だけナンを提案。御社の課題を解決するのは、弊社のナンソリューション。カレーは5種類から選択できます。

部会にて。開発部門の製品担当者が製品紹介を行った。開発部門にありがちな、機能中心の説明。うちの部員は、そういうのをつつくのが大好き。機能はわかりました。で、どういう目的で作ったの?それを買ったら、お客さんはどううれしいの?ちゃんと考えて作ってるの?売ることを考えたら当たり前のことなのだが、開発に専念してると、ついそういうことが抜けてしまったりする。広い視野をもつことが大切。


1月27日(木)

会社の食堂の昼食。カニクリームコロッケではなく、鮭クリームコロッケだった。カニはあまり好きじゃないので、鮭、大歓迎と思って食べた。しかし鮭が多過ぎるのか、ずっと乾燥気味のモサモサ感が続き、ご飯を食べてもモサモサして、逃げ場がない感じ。食べ切るのが大変だった。時々こういうチャレンジャブルなメニューがあるんだよね、ここの食堂。ドキドキ感たっぷり。

職場のある先輩は、探求心が強い。ちょっとでも疑問があると、それが解決するまでなかなか先に進まない。それどころか、新たな疑問が出てきて、どんどんそれていってしまう。気づくと、最初の疑問はどこに行った?という感じ。仕事でここまでやると、納期に影響してデメリットも大きいが、あまり関係のないことには興味をもたない吉成にとって、その探求心は、うらやましい。いろいろ知ってたら、活動範囲が広がるもんな。最近、勉強に関する本を読んで、ちょっと勉強意欲が涌いてきた。知ってて損なことって、あまりないような気がする。さて、どこまで続くかな、この意欲。


1月26日(水)

仕事中、てぷこひかりの歌がずっと頭の中で流れてた。チョー素敵。

朝の京王線。いつも通りつり革のところに立つが、隣のおばさんは、ずっとこっちを向いて立ってる。ブレーキがかかった時もバランスを崩さないで立っているための、おばさんなりの対策のようだが、こっちは何か落ち着かない。実は、昨日も同じおばさんの隣に立っていた。ちょうどそこが空いてるんだよね。みんな嫌がって近寄らないのかな。吉成がおばさん側を向いて立ったらどうなるんだろう。ちょっと勇気がいるな。

上に、つり革のところに立つと書いたが、つり革はつかまない。両手で新聞を持って、バランスをとって立つ。トレーニングの一環。一応フラフラしないで立っていられるが、ちょっと油断すると、バランスを崩されて、つり革につかまってしまう。もっと鍛えねばと思う。これが週末に近づくにつれ、バランスを崩す回数が多くなっていく。やっぱり疲れがたまっていくんだね。


1月25日(火)

昨日の朝、自転車で加速する時に、ホイルスピンした。自転車にはトラクションコントロールついてないからなぁ。凍った路面での運転には気を付けましょう。

競合他社に勤める友人から、メールが届いた。明らかに業務情報。間違って送ってしまったのだろう。残念ながら、文中にある共有フォルダは覗けなかった。今度はちゃんと添付して送ってください。

冷凍しておいた炊き込みご飯をチンして食べた。おお、なかなかおいしいじゃん。でも一つだけゴムみたいで噛みにくい材料がある。こんにゃくだ。ある程度の大きさがあれば、チンしても大丈夫なんだろうけど、小さく薄く切ったこんにゃくは、縮んで固くなってしまうようだ。冷凍することを考えると、こんにゃくは入れない方がいいのかな。ごぼうがうまいなぁ。今週末はきんぴらごぼうかな。


1月24日(月)

会社の食堂のB食が炊き込みご飯とけんちん汁だった。B食は安いし、健康的で好きなメニューなので、普通なら喜んでそっちに並ぶところだが、昨日たくさん食べて、今朝も同じような具の味噌汁を食べたばかりだったので、さすがにウッとなって特食の方に並んだ。家で料理する時は、月曜日の昼食のメニューも考えないとダメかな。

京王線に乗ってると、高尾山の冬そばキャンペーンの広告が目に付く。冬そばって言うか?冬ソナにかけた?ずっと気にかかってたので、駅のパンフレットをもらってきた。冬ソナとは全く関係ない内容。各店でスタンプを集めると景品がもらえるようだ。全23店で食べたらパーフェクト賞で、オリジナルパスネットがもらえるそうだ。しかも抽選で。その上、23店をよく見てみると、高尾山の麓だけでなく、山頂とか中腹とかにもあって、すごく嫌らしい感じ。誰がこんな大変でメリットのないことに挑戦するの?という感じだが、ここまでくると、逆にやってみたい気にもなる。期間は、1/15〜3/31だそうだ。

献血した次の日は、血を作ろうとしているのか、どうも睡眠欲が旺盛だ(要するに眠い)。眠りたくても眠れない日があることを考えると、とても健康的なこと。欲望にまかせて、たくさん寝よう。


1月23日(日)

寒いなぁ。ということで献血へ(寒さとは関係ない)。帰りに本屋によって、勉強に関する本を買った。そろそろ試験に受かりたいと思っているが、勉強がつまらないので、なんかうまいやり方はないかなと思って。勉強に関して、最近は、脳を鍛えるとかいう話が流行っていて、結構面白い。試験勉強に入る前に、脳を鍛えることに集中してしまいそう。

夕飯は炊き込みご飯とブリの照り焼き。作るのに合計で2時間もかかってしまった。世のお母さん、尊敬します。でもうまかった。自分で作れるとうれしい。問題は作る量。一人分ってほんとに難しい。いっぱいあまるので冷凍。味が落ちちゃうからもったいない。あと、材料も結構余る。炊き込みご飯と同じような具の味噌汁ができる。まあ、愛嬌ということで。


1月22日(土)

先週雨で練習が流れてしまったので、今日がSnipersキャンプ初日。6人集まった。久しぶりに会う面々、みんな元気そうで。今日は寒かったけど、やっぱり運動すると気持ちいい。フリー打撃では4人が投手を務めたが、みんなまともでちょっと驚いた。はるきは肩が軽いらしく、ストレートが速かった。にしのは吉成が打ってないからよくわからないが、スピードははるきに劣らないし、コントロールもまともだったんじゃないか。迫は、外角に決まるナチュラルスライダーが打ち気をそそり、みんなひっかけてしまう。ど真ん中に来る回転が全くないフォークは全然変化しないが、よく見え過ぎて見逃してしまう。このコンビネーションが決まれば、使えるかも?そんな中、エース吉成も密かに手応えをつかんでいた。ストレートしか投げてないけど、ほとんどいい当たりをされていない。ちょっと心がけてることがある。まあ、まだ初日。自信が確信に変わってないので、もうしばらく練習してみる。

フリー打撃が終わって、みんなでベンチに座って駄弁ってたら、じゃーまねが現れた。やべ、休んでるとこ見られちゃった。頑張ってるとこ見せなきゃ。練習再開!と思ったら、はるきが編集したWWEのビデオを取りに来ただけとのこと。2月に来日するWWE観戦のため、今から予習するのだ。でも、プロレスのビデオだけもらって満足げに帰るじゃーまねって、どうなの?ということで、面白いネタをありがとう。ネタだよね?

昼は久々にすかいらーくへ。奥さんが出産した人、奥さんが妊娠してる人、一人暮らしで料理を頑張ってる人。生活に変化のある人が多く、近況を聞くだけでも楽しい。さらに話に尾ひれつけてみたり。楽しい時間はあっという間に過ぎ、解散。すかいらーくから自転車で帰ったのは吉成だけ。ほとんどが電車や車で遠くからやってきてる。府中人が減って寂しいな。でもみんなが集まってくれるんだから、そんなこと言ってられない。がんばるぞ。

今晩はシチュー。あったまるね。特にネタになるような失敗はなかった。と思ったけど、あった、あった。なんとなく魚が食べたくて、もう一品が鮭だったのだが、何も考えずに買ったのが塩紅鮭っていうやつで、そのまま焼いて食べたら、しょっぺー。あれ、これって洗ってから食べるの?まだまだわからないことだらけ。

今更だが、お年玉付き年賀はがきの当選番号をチェック。かすりもしなかった。でも、1等っていろいろあるんだね。久々にハワイ旅行もいいな。前回は学生の時で、教授とずっといっしょだったので、羽たたみっぱなしだったし。


1月21日(金)

朝の山手線。いつも大崎から田町まで2駅ほどウトウトすることにしているが、珍しく寝入ってしまって、隣の浜松町まで行ってしまった。いつもと違う景色が、なんか新鮮だった。

ドタバタって便利な言葉。職場の人がよく電話で、「すみません。ちょっとドタバタしてて。。」とか言う。えー、今までずっと吉成としゃべってたのに。でも実際どうだったかなんて、どうでもいい。相手も、忙しいんじゃしようがないなと思い、何事もなかったかのように仕事が再開される。いいじゃん、ドタバタ。

仕事中、隣の部の田吾作と先輩がとことこやってきて、「大事な話があります」というので、何かと思ったら、「僕達の仕事って、何なんでしょうねぇ」という、とっても難しい話だった。確かに、一応ミッションみたいなのはあるけど、同じようなことを別の部でやってたり、きれいに割り切れない。あれ、うちの事業部ってヤバイのかなとかいう話になってみたり。そういえば、月曜日の飲み会の時、上司達が、「うちのJはすごく頭がいい。とにかく上に対してうまく見せる。あの人がいるから、この事業部はもってる」みたいなこと言ってた。プレゼンって、重要だね。そんなオチでいいのか。


1月20日(木)

風邪の予防のために、通勤中マスクをすることにした。メガネの曇ることロンドンの霧のごとし(見たことないけど)。ということで、通勤中はメガネを外すことにした。ばったり会っても、知らんぷりしないでね。

初めて郵便物お預かりのお知らせをもらった。そっか、アパートじゃ寮長さん預かってくれないもんな。一人暮らしって、何かと面倒だね。お手伝いさん雇おうか。そんな金ない。

キャッシュカード偽造グループによる預金引き出し事件、吉成は3,000万円ほど引き出された。って、そんなに一度に引き出せないか。そしてそんなに預けてない。でも恐いよな、ゴルフ場の支配人まで絡んでるなんて。とりあえず、ロッカーの暗証番号は気をつけないとな。それから、実害は少ないかもしれないけど、飲み屋で置き引きがあるみたいなので、荷物預ける時は注意しないといけないな。

一昨日あたりからずっと提案資料作りをしていたが、どうも絵を書くのが苦手なことに気づいた。そこらへんで結構苦労した。やっぱり、絵がわかりやすいと、資料自体もぐっとわかりやすくなる。絵を書く練習しないと。その代わり、文章をこねくり回すのは、わりと得意かも。今日もスパッと決まる流れを思いついて、気持ちよかった。そこらへんを生かして、いい提案書を作っていければいいなぁ。

職場には足立さんと安達さんがいる(部は違うけれど)。口頭で足立さんを呼ぶ時に、みんなは「足りない方のあだちさん」と呼ぶ。別に「あし」でいいじゃん。百歩譲っても、「足りる方」でいいじゃん。みんなひどいよなぁ。でも足立さんは時々ぱお〜んと叫んだりする。足りないのかなぁ。


1月19日(水)

ちゃんと起きられた。それで朝会社で昨日の続きの仕事をしたら、昨日の3倍くらい効率が良かった。やっぱり無理してやってもダメだね。睡眠は大事。

午後の会議。“プロセス”と“プロレス”を言い違えるのやめようよ。いちいちWWEを思い出して、笑いそうになっちゃう。おかげで居眠り必至の会議で一睡もしなかったよ。

仲間由紀江が見たくて、先週ごくせんとその前の番組を録画して見た。ごくせんはあり得なさ過ぎで、見るに耐えない感じだった。でも仲間由紀江が見たいので、見るだろう。その前の番組で、授業をやってた。頭が悪い人のしゃべり方というのは、当てはまる項目が多くて、反省したな。「人の話を聞かない」痛いね。興味のない話はほんとに聞いてない。直らないと思う。


1月18日(火)

週の頭から寝不足。今日は早く帰るぞ!と、栄養ドリンクを飲んで気合いを入れて出かけたが、帰りは終電になってしまった。あー、WWEやってるよ。おーっと白目来た。明日はいつも通り5時半起き。さて、起きるのでしょうか。

府中の職場で、自己紹介のメールが流れてた。男1人、女2人。協力会社の人が新たにやってきたようだ。「趣味はスノボです。よろしくお願いします」みたいな感じ。あら、若いのかな。田町からじゃ見えないので、顔写真付きでお願いします。


1月17日(月)

阪神淡路大震災から10年。朝テレビをつけたら、ちょうど黙とうの時間だった。震災当時を思い起こして、炊き出しをやっていた。いざというときの助け合いは重要だ。さて、この震災が東京で起こったらどうなるだろう?という話もあちこちでされている。職場の田町にいる時だったら、亡くなってしまう何万人の中に入るか、生き残ったとしても、帰宅困難者に入っているだろう。府中にいる時だったら、近所付き合いなんて全くないので、生き残ったとしたら、どうするんだろうね。頼るは実家?結構寂しい状況だということに気づく。

月曜日から飲み会。神戸から隊長がやってきたので、当時のたこ部屋メンバーをはじめ、仲の良い人達が10名以上集まった。今は事業部が分かれてしまっているが、そういう人達と話をすると、視野が広がる。遠征に来てる府中の人も一緒だったので、さらに視野が広がる。やはり、物事はいろんな面から見ないといけないね。とかいう話をしながら、スキーとゴルフの予定が入る。週末の予定がいっぱいになってきた。デート行けなくなっちゃう。そんな冗談はさておき、開幕前の練習試合とか出られないかも。


1月16日(日)

雨がなかなか止まない。せっかくの休みなのに出かけられなくて残念。昼食のトマトソーススパゲッティも、トマトがなくてケチャップで代用して残念な味(出かけろって)。夕食は唐揚げに挑戦。唐揚げ自体は普通にうまくできたが、鍋に水が入ったのか、油がパンパン音を立てて飛び散ったり、作り終えた後、まだ冷め切っていない油を牛乳パックに入れて、パックが熱さに耐え切れなくなって、ダーっと油が流れ出したり。部屋が中華料理屋みたいな臭いになってしまった。失敗しながら勉強中。


1月15日(土)

朝からみぞれ混じりの雨。残念ながら練習は中止です。

部屋の窓に水滴ができて、その量が半端じゃなく、時にはジャーっと音を立てて流れ落ちることもあったので、どうしたものかと思っていたが、風呂場の扉を閉めて換気扇を使うようにしたらおさまった。風呂の湿気ってすごいんだね。最近毎日湯船に入ることにしてる。いい睡眠をするために。半身浴がいいとかいうので半身浴をやるのだが、お湯の量が少ないので、身体の冷たさでお湯が冷めていく。うーん、悲しい。温泉行きたい。追い炊きができないのでお湯を足す。せめて蛇口をライオンの口とかにしたいな。

夜は寂しんぼクラブ(だっけ?)の仲間と新宿のイタリア料理屋へ。株主のうえきが一緒だったので、おいしい料理もリーズナブルに楽しめた。店員のレベルが低いとかいう話もあったが、吉成はそんなことあまり気にならない。楽しかったので満足。いいねぇ、株主。時々燃えちゃうけど。


1月14日(金)

明日はどうも雪っぽい。雪なら振り落とせば濡れないから、練習できるできる。2005年Snipers始動だ!

社内の製品説明会に参加。社内にある似たような製品の違いを説明していたが、微妙な感じでなんだかすっきりしない。例によって例のごとく、対抗製品を「さん」付けで呼んだりして、ぎくしゃくした感じ。みんなが勝手に製品を作っちゃうから、こういうことになるんだよな。取りまとめは誰?中立的なうちの部門はそんなことを言う。随分改善されつつはあると思うけどね。大きい組織って難しいね。

社外の友達から、PCを買いたいのだけど、どこのメーカーがいいか迷ってると相談を受けた。主に使うのは、Word、Excel、インターネット。えー、どこでもいっしょだよなぁ。自分が担当してる製品ですら、他社に対する優位性が言えなくて困ってるところで、専門外の、そして趣味外のPCの他社比較は、さらに困難。でもお客さんの身になって、真剣に考えないとなぁ。どう言えばいいかなぁ。サポート?エコ?価格でデル?


1月13日(木)

当たり前だけど、ネギって長いよね。いつも自転車で買い物に行って、レジ袋をもらわずにディバッグいっぱいに積め込んで背負って帰ってくるが、ネギだけ頭の上まではみ出してて格好悪い。ショートネギってないかな。

吉成の日課。8時前に職場に着いて(15Fまで階段で登るのは継続中)、行き先掲示板の日付を書きかえる。大抵一番乗り。で、メールに目を通す。今日は書記さんからメールがあった。「9:30出社です。よろしくお願いします」9:30出社と掲示板に記入。単なる小間使い。悲しい限り。ちなみに書記さんは子持ちのおばさん。あ、おばさんは失礼だから、お姉さんくらいにしておこう。

府中の職場から、「急ですが、今後の体制について説明を行うので、会議室に集合してください」というメールがあった。うわー、すっげー気になる。今田町なんですけど、行くまで待ってもらえますか?とか考えてたら、「メールの宛先を間違えました」だって。ちょっとがっかり。


1月12日(水)

近くのコンビニで食パンを買った。コンビニは高いから絶対買わないと思っていたのだが、いつも行くスーパーと10円くらいしか違わなかった。食パン以外にも、ちょっとした肉とか野菜もあって、結構便利なんだなと今更ながらに気づく。お客さんも近所のおばちゃんみたいな人が結構いる。確かにこの辺スーパーがないからな。地域密着型。成功するか?

スキーの写真。

いい眺め

雪に埋もれる吉成カー


1月11日(火)

有休。たまりにたまった洗濯を終えた後、車のディーラーへ。スキーに行った時、フロントウィンドウの枠のゴムが外れてパタパタしてたので、それを見てもらいに。安全性に問題はなく、修理するとしたら、部品が3,500円くらい、工賃が15,000円くらいで、20,000円弱くらいでできるだろうとのこと。安全性に問題がないんだったらいいや。ビニールテープで応急処置して終了。中古車なので、そろそろあちこちくたびれてきてるみたい。便利な車なので、もう少し乗りたいな。

免許証の住所を変更しに、警察署へ。新生銀行に口座を開設するため。開設したら、家賃の振込手数料がタダになる予定。でも住民票の写しの発行に手数料がかかった。なんかくやしい。金額の問題じゃない。金とるだけのサービスとは思えなくて。ところで、警察署はおっさん、おばさんばっかり。若い人はどこで働いてるんだろう。なんか活気がない。いらないか。

酢豚に挑戦。揚げ物が初めて。温度計付きの鍋なんて買ってしまった。温度はわかるけど、160℃に止めるのが難しい。豚肉がちょっと硬くなってしまった。でも、一応酢豚っぽい感じは出たので合格。次は唐揚げかとんかつかな。それにしてもアパートの風呂狭いなぁ。また温泉行きたい。


1月10日(月)

8日から職場の先輩達と長野県の戸狩温泉スキー場へ。参加者は大人8人、子供4人。吉成カーには、先輩一家4名が同乗。ちっちゃい子がいきなりギャーって泣いちゃって、どうなることかと思ったが、両親が機嫌をとって、なんとかおさまった。そしてちょっとにぎやかで楽しいドライブに。トンネルに入ったら、出るまでずっと「トンネルぅ〜」って言いつづけなければならない。距離の長い笹子トンネルなんて大変。

途中までは晴天だったが、スキー場に近づくにつれて雪が降り出した。道路に雪があってもスタッドレスタイヤで難なく走っていたが、旅館街の上り坂で止まったらスタックしてしまった。宿の駐車場も上り坂でどうしようもなく、宿に宿泊してた学生たちに押してもらってなんとか到着。

スキー場で滑り出したら晴れ出した。山頂からの千曲川、野沢温泉スキー場を望む美しい写真は、携帯のデジカメにおさめました。が、正月にようやく購入したminiSDカードリーダがWin98対応してないっぽいので、会社でダウンロードかな。ノートPC買えって?うーん、液晶もほとんど見えないし、考えないといけないかなぁ。スキーで冷え切った後に入る宿の風呂、たっぷりの鍋料理、最高!ところで、ここらへんでは、豚リンゴというのが名物なのかな?食堂のメニューには「豚リンゴカレー」というのがあり、宿の夕食では、豚リンゴカツが出た。カレーの方は、ただ単にリンゴがそのまま入っていたが。カツの方は、豚と一緒に調理されていて、リンゴの味が前面には出ていなかった。宿のおばちゃんに確認しておけばよかった。

2日目は寒気の影響で、一日中雪。たくさん降っているので、滑っているとゴーグルに雪が積もって前が見えなくなってしまう。ワイパー欲しい。仕方なくゴーグルを外して滑ったが、まだ目の前の水滴がとれない。と思ったら、まつげについた雪が凍ってた。これじゃ滑ってても楽しくないので、午後数時間滑ったところで退散。そして温泉、食事でまったり。スキーがダメでも、これがあるから満足。子供はわけがわからなくて面白い。食事中に突然、「(子供)むかーし、むかし、あるところに…」「(親)いいから、飯食え!」。「(親)ほら、○○ちゃん、食後にブリッジしないの!」

3日目は晴れ。吉成カーは昨日の雪で、雪山と一体化している。帰りを考えて半日だけ滑った。昨日の雪で、雪質は最高。眺めも最高。果敢にコブに挑んでコケまくり。でも気持ちいい!宿にお礼を言って出発。夕方なので渋滞を心配したが、中央道は全然渋滞しなかった。おかげで運転が楽だった。とても楽しい3日間だった。あー、明日会社行きたくないなということで、明日は久々に有休。実家に電話したら、「4日間行ったらまた休みだね。いいねぇ、土日休みで」なんて言われてしまい、明日も休みますなんて言えなかった。有意義に過ごしたいと思います。


1月7日(金)

ノートPCの液晶が直らない。ポインタを探すのも一苦労。文章は簡潔になります。

睡眠不足続きでストレスのたまる一週間だった。ストレスがたまるとお菓子とかついつい食べてしまうが、口の中が荒れてて痛くて、お菓子を食べる手も止まってしまうような状態。職場には、こんな時に話を聞いてくれるおいちゃんがいる。おいちゃんに話を聞いてもらうことで、考えが整理され、反省すべきところは反省し、言うべきところは自信を持って言えるようになる。決して前面に出ることのないおいちゃんだが、吉成にとっては大切な存在。

3連休は、職場の人達とスキー。長野県の戸狩温泉というところ。リフレッシュしてきます。


1月6日(木)

うちの部署に府中からMがやって来た。20名の部員のうち10名がM以上になった。Tは吉成だけ。どうですか、この集団。

○○君がついに倒れた!職場の上司が叫んでる。でも、その○○君は、今週末のスキーのスケジュールについて、家からメールしてきてます。そんなにやばそうじゃないです。でも倒れたことにしておこう。


1月5日(水)

またノートPCの液晶が調子悪い。日記の更新作業が困難を極めております。

社外から、「ストレージ製品の紹介をしたいのですが」という電話を受けた。そういえば、昔こんなことやったなぁ。今まで全然付き合いのない会社に、こんにちはってところから始める活動。こんなの当たる可能性はほとんどない。ほんとに辛い作業。ちょっとかわいそうになっちゃって、カタログを送ってもらうことにしてしまった。あー、ここからいろんな勧誘とか始まっちゃうのかな。ま、いいや。もしかしたら、見合い話なんて来るかもしれないし。

夕食は久々に立ち食いそば。けんちんそばにしよう。券売機にお金を入れたら、お金が戻ってきてしまった。店員さんを呼んで、直してもらう。画面に「システム起動中」という表示が出て、ほどなく使えるようになったが、ちょっとした行列ができて、帰ってしまう人も何人かいた。システム停止時間2分、損害額2,000円といったところか。超ミッションクリティカル。


1月4日(火)

仕事始め。通勤電車は少なめ。仕事も少なめ。かと思ったら、いきなり忙しかった。何はともあれ、今年もよろしくお願いしますということで、会う人会う人に挨拶しまくり。日本の正月って感じ。

うっしぃ、風邪大丈夫?S木君が心配してました。ところでS木君は、いつもタバコ臭い。本人には直接言ってるんだけど、直る気配がないので、周りからも注意してみよう。

年賀状。実は昨日の時点で6〜7通しか届いてなくて寂しかった。届いていたのは、新しい住所を通知してある人からのみ。転居届を出してあれば問題ないと思ったんだけど、年賀状だとどこかで変な手続きが入って時間がかかるみたいだ。今もウロウロしてる年賀状があるのだろうか。

昨日の気温の訂正。最低気温は、予想よりも高く、-4.3℃だった。でも鼻水凍りそうだよ。

昨日の夜のUターン。翌日が仕事なので、楽して帰ってこようと思って、全部高速道路を使った。そしたら、2時間ちょいで到着。3,500円。すごく近いね。でも、6号線恐い。あのくねくねした狭い道を100km/hで走らなきゃいけない。モナコGPに参戦してる感じ。スタッドレスタイヤがもったいない。ピットインしたら、誰かタイヤ交換してくれないかな。


1月3日(月)

明日は3月上旬から中旬並みの暖かさでしょう。と昨日の天気予報で言っていたが、それは埼玉県より南の話。栃木県は最高気温6℃の予報。最低気温はなんと-7℃。鼻水も凍る。

父とゴルフ練習に。練習場は一面の銀世界。アプローチ練習してる人がいるけど、凍った雪の上でカランコロン。こんなところでやって意味があるのだろうか?雪中ラウンドの練習かな。父からユーティリティというクラブを借りて打ってみた。アイアンを太くした感じ。スプーンを薄くした感じ。軽く振りぬいて、180〜200ヤード飛ぶ。こんなクラブ使ったら、ハーフで4〜5打縮まっちゃうよ。ということで、もらっちゃった。コース回るのが楽しみ。

正月に見た番組。躍る大捜査線、あれ見ちゃうね。ボビー、よう頑張った。紅白、来てくれてありがとう、リー・ジョンボム(違うか)。星野仙一、貴さんはどうかと思うけど、ええ話やった。プロ野球チーム対抗戦みたいなやつ、中日地味だなぁ。

ノートPCのデータを整理してたら、入社した年の日記が出てきた。上司からこんなこと言われてこう思ったとか、先輩からこんなアドバイス受けたとか、○○ちゃんとデートしたとか(ないか)。先輩のアドバイスって、今の自分が新人に言いそうなこと。ただの受け売りか。いやー、自分も新人だったんだなぁ。新たな気持ちで頑張ろう。


1月2日(日)

うん十年ぶりに2日も年賀状が配達されるって聞いてたが、今日は配達されてこない。たまたまなのか、道路が凍っちゃってるから来られないのか。昨日は元旦なのに、友達夫婦のところに配達されなかったそうだ。正月の楽しみの一つなのに。今日は届いてるといいな。

毎年恒例の親戚ボーリング大会に参加。今年は16名参加。よく集まるな。よく続くな。個人成績は、140,158で4位。一時は100を切ったりしてかなりやばかったが、復活の兆しかな?馬券も当てたし、正月から縁起がいい。


1月1日(土)

謹賀新年。今年も笑って過ごそう。今年最初のトレーニングは、実家の前の道路の雪かき。腰にくるねぇ。

新婚のお宅を訪問。いいね、新婚。夫婦の価値観もぴったりな感じ。わりと現実的な夫婦で、いろいろ生活の知恵を学んだ。お金を好き勝手に使えるのも、一人暮らしの今のうちか。でも今のうちだけでいいや。ずっと好き勝手じゃダメだろう。

今年の目標。Snipersは、ここのところいい感じでN電リーグ3位が続いているので、更に上を目指して、1敗もしくは全勝で2位以上!個人的には、N電リーグ2勝。サクセス戦で投げて勝ちたい。そして、あっちの方もなんとかしたい。あっちの方は、あっちの方だよ。