木曽の鼓動 は とまらない。 〜フェスをつくるということ と 企画をするということ〜 |
![]() |
9 ) なぜフェスを作るのか 〜なぜ、企画をするのか〜 |
||||
――フェスをつくることで、成長したことや、身についたことはありますか? 見えないプレッシャーに耐える……といった耐性はつきましたね。 ――耐性……、ですか? 企画がすすむに連れて、どうしても色んなことが気になりますが、プレッシャーに押されて何も手につかないようでは困りますよね。 そこで“いい点”だけを見て“マイナスなイメージ”は敢えて見ないようにしました。これを意図的に続けることで、プレッシャーへの耐性はある程度ついたように思います。 あとは……最後はやっぱり「覚悟をすること」ですかね。 ――覚悟……やっぱり、いきつく先はそこですか(笑)。 ですね(笑)。 あとは成長するという点でいえば、フェスを企画すると本当に色んな経験ができます。 企画書の作成から役所への申請、資金調達から会計管理など……おおよそ、ちょっとしたベンチャーを起業するかのような体験ができると思います。 ――あぁ、それはぼくも感じました。山下公園企画はフリーライブだったので、売り上げとかとは無縁だったんですけど。 モロモロの運営が大変だったりしたときに「あぁ、ベンチャー企業を経営す人ってこれの何十倍も大変な思いをしてるんだなぁ」って。 主催者は大変な思いをするもんです(笑)。 ――はぁ、そんなものですか……。 では改めて、お聞きしたいのですが、 そんな大変な思いをしてまで、フェスを作るのはなぜなんでしょう? そうですね……。 ちょっとカッコつけた言い方になりますけど、ぼくは「自分を越えてみたかった」というのがありましたね。確かに、大変なコトもありますけど、それでもまずは“やってみること”が大事だと思うんです。 ――ええ。 成功の反対は、失敗ではない。“何もしないこと”なんだっていう。 ――それは……、グっとくる言葉ですね。 企画を進めていく過程においては、みんな「シンドイ」とか、愚痴も言ったりするんですよ(笑)。でも、終わったあとには感極まって泣いちゃったりしている人もいる。 オトナになって、そこまで何かに打ち込んで感動できることって、なかなか無いじゃないですか。 ――そういえば、ぼくも泣きましたね(笑)。大変だった分、感動も大きかったなぁ……。 “一生懸命に何かを作る”という楽しさを、頭ではなくて体で感じられる。 これがフェス作りの一番の魅力なんだと思います。 ――つまりそれは、やってよかったということですよね? もちろん! 上村さんへのインタビューは以上です。 ありがとうございました! |