営業外収益の意味、営業利益や経常利益との関係、営業外収益の内訳などについて解説しています。
株式投資家個人生活研究所>株と決算書財務諸表分析>営業外収益とは(えいぎょうがいしゅうえきとは)
コンテンツ一覧 |
営業外収益の意味 営業外収益とは、会社の本業以外の事業や副業で儲けた利益、金融関係の財テクの利益などのことで、財務諸表の損益計算書における項目の一つです。 営業外収益の内訳営業外収益の内訳としては、受取利息、受取配当金、有価証券売却益、仕入割引、不動産賃貸料収入、為替差益、雑収入などがあります。 受取利息の意味受取利息とは、預貯金の利息、国債・社債の利子、他社・他人に対する貸付による利息などのことです。 受取配当金の意味受取配当金とは、株式会社等から受け取った配当金や、信用金庫等からの剰余金の分配のことです。 有価証券売却益の意味有価証券売却益とは、株券や投資信託、国債、地方債などの、有価証券を売却して得た利益のことです。 仕入割引の意味仕入割引とは、仕入債務を支払い期日前に払ったことによる、仕入代価の割引のことです。 不動産賃貸料収入の意味 不動産賃貸料収入とは、当該企業で保有している土地・建物を賃貸することで得られる収入のことです。 為替差益為替差益とは、二国間の通貨における為替レートの変動によって発生した利益のことです。 雑収入の意味雑収入とは、営業外収益のうち、科目・金額共に重要性の乏しい利益のことです。独立した勘定科目を設けるまでもないもの、或いは金額も少額である場合等に用います。 |
投資日記ステーション
![]() |
【株式サイトのランキングをチェック】 |
株式ランキング |
マンション管理士試験研究所|宅建試験初心者合格サイト|株式投資初心者徒然日記|抜け毛はげ対策研究所|
株式投資トップページ
更新日:2017年05月18日 木曜日
作成日:2007年07月17日 火曜日