販売費及び一般管理費の意味
販売費及び一般管理費とは、当該企業の本業において、利益を生み出す活動に使われた費用のことです。
販売費及び一般管理費は、一般的には経費、営業費、或いは販売管理費などと呼ばれます。
営業利益との関係
販売費及び一般管理費は、財務諸表における損益計算書の項目の一つであり、損益計算書において、営業利益を算出する際に使用されます。
営業利益は以下の式で表されます。
販売費とは、営業部員の給料や広告宣伝費など、営業活動に関係の深い経費のことです。
一般管理費とは、役員や事務職員の人件費、家賃や水道光熱費といった、販売には直接関係の無い経費のことです。
営業にかかる費用には、販売費と一般管理費との両方に該当する費目があるので、「販売費及び一般管理費」のように一括りで呼ばれます。
販売費及び一般管理費の内訳
販売費及び一般管理費の内訳を以下に示します。
給料、手当、旅費交通費、通信費、交際費などは、販売費と一般管理費との両方に該当する費目となっています。
販売費及び一般管理費の内訳
販売費 |
- 販売手数料
- 荷造り費
- 運搬費
- 広告宣伝費
- 見本費
- 保管費
- 納入試験費
|
- 販売部門の人員の給料、手当
- 旅費交通費
- 通信費
- 交際費
|
一般管理費 |
- 一般管理部門の人員の給料、手当
- 旅費交通費
- 通信費
- 交際費
|
- 光熱費
- 消耗品費
- 租税公課
- 減価償却費
- 修繕費
- 保険料
- 不動産賃貸料
|
販売費及び一般管理費が経営に及ぼす影響
当該企業の製品・商品が、魅力的で価格競争力があるものであれば、優位性のある価格を設定できて、不本意な値引きをする必要が無いので、粗利益は大きくなります。
また、販売費及び一般管理費が一定であれば、粗利益が大きいほど営業利益も大きくなります。
粗利益が一定であるとすれば、販売費及び一般管理費が小さいほど、営業利益は大きくなります。
逆に、販売費及び一般管理費が大きいほど、営業利益は小さくなります。そのため、粗利益が大きくても、販売費及び一般管理費が掛かり過ぎると、営業利益は小さくなります。
従って、販売費及び一般管理費は、当該企業の本業における利益となる、営業利益の大きさを左右する重要な要素と言えます。
販売費及び一般管理費に関する新聞記事
販売費及び一般管理費に関する新聞記事を紹介します。
日本経済新聞(静岡) 2009/05/13
ヤマハ発動機が十二日に発表した二〇〇九年一―三月期の連結最終損益は百五十七億六千四百万円の赤字になった。二輪車、船外機、四輪バギーなど主力事業の販売が落ち込み、円高の影響も加わって大きく利益を減らした。
(途中省略)
米国で製造・販売中のオフロード車「サイド・バイ・サイド・ビークル」の無償修理費として三十一億八百万円、製造物賠償責任引当金として新たに四十八億九千六百万円、合計で八十億四百万円を販売費及び一般管理費に計上した。
(抜粋終わり)
上記の記事では、無償修理費、製造物賠償責任引当金を、販売費及び一般管理費に計上した、と記載されています。
製品に不具合が出ると、対策費が必要となり、この費用が粗利益から差し引かれるので、経営を圧迫することが分かります。
SE作業費見積と一般管理費との関係
私は以前に、SE(システム・エンジニア)として勤務していたことがあります。SEが顧客先で作業するときの作業費を見積る際に、一般管理費を考慮する為の係数を使用していました。
SE作業費の計算手順は以下のようになります。
SE作業費見積の前提条件
SEが顧客先に常駐して、1ヶ月間作業をする場合を想定して、作業費を見積ってみます。時間単価や作業時間、その他の条件は以下の内容で仮定します。
- 1時間当たりの作業単価を、¥5,000とする。
- 1ヶ月の作業時間を、1日8時間×20日=160時間とする。
- 一般管理費係数を、1.1とする。(作業費原価の10%を経費として上乗せする)
- 粗利益率を、10%とする。
※上記の条件は計算し易くする為に切りのいい数字を使っています。実際に業務で使用した数字とは異なります。
作業費の原価の算出
SEの作業時間単価は、当該企業で予め決まっています。まず単価に作業時間を掛けます。これが原価に相当します。
- 作業費の原価 = ¥5,000/時間 × 160時間 = ¥800,000
一般管理費を考慮した価格の算出
次に作業費の原価に一般管理費係数を掛けます。これが一般管理費を考慮した価格になります。
- 一般管理費を考慮した価格 = ¥800,000 × 1.1 = ¥880,000
粗利益を考慮した価格の算出
最後に粗利益分を上乗せします。これが粗利を考慮した価格になります。
粗利益を考慮した価格 = ¥880,000 ÷ 0.9 = ¥977,778
→切り上げて¥978,000とする。
0.9で割る理由は、売上高に対する粗利益率が10%となるような価格を、一般管理費を考慮した価格から逆算する為です。
以上の計算で、一般管理費及び粗利益を考慮した価格を算出したことになります。仮にこの価格で取引出来たとすれば、一定の営業利益を確保したことになります。
SEのような技術者が、損益を管理する会社と、管理しない会社とがあります。
技術者が損益を管理しない場合は、営業部門が一括してプロジェクト毎の損益を管理するケースが考えられます。
ウォーレン・バフェットの教訓
『バフェットの財務諸表を読む力』という本の中で、販売費及び一般管理費に関して以下の記述があります。
◆永続的競争優位性を持つ企業を探すとき、調査対象のSGA費は低ければ低いほど良い。そのうえ一貫してSGA費が低く保たれているなら、なお良い。(p.58)
※SGA費:販売費及び一般管理費の略。
◆ビジネスの世界では、粗利益にたいするSGA費の比率が30パーセント以下なら、優良企業とみなされるが、SGA比率が30から80パーセントでも、永続的競争優位性を持つ企業は数多く存在する。(p.58)
上記の記述から以下の教訓が得られます。
・販売費及び一般管理費は、少なければ少ないほど良い。
・販売費及び一般管理費は、変動が小さくて、一定して少ない方が良い。
・粗利益に対する、販売費及び一般管理費の割合は、30パーセント以下が良い。
|