特定口座・源泉徴収有りで株式投資をしている方で、確定申告が必要となるケース、確定申告を行うか否かの判断基準、について解説しています。損益通算や損失繰越控除を行う場合には、確定申告が必要となります。
株式投資家個人生活研究所>株式投資の税金納税と確定申告>特定口座・源泉徴収有りの確定申告とは
コンテンツ一覧 |
特定口座・源泉徴収有りで確定申告が必要となるケース証券会社の口座において、「特定口座・源泉徴収有り」を使用して、株式投資を行っている方で、確定申告が必要となるケースについて、関係する新聞記事が地方紙(2007.1.8)にありましたので御紹介します。 <質問> <回答> 特定口座・源泉徴収有りで確定申告を行うか否かの判断基準 上記の新聞記事を踏まえて、「特定口座・源泉徴収有り」を選択している方が、確定申告を行う必要があるか否かの判断基準を整理します。
特定口座・源泉徴収有りは、基本的には確定申告は不要 特定口座で源泉徴収ありを選択していると、証券会社が売買損益を計算して、譲渡益に対する税額を源泉徴収して納めてくれるため、基本的には確定申告を行う必要はありません。 複数の証券会社で取引して、損益通算を行う場合は、確定申告が必要複数の証券会社で取引しており、一方の証券会社で利益が出て、他方の証券会社で損失が出た場合、損益通算を行うために確定申告すると、申告上の利益額が減少したり、なくなったりして、源泉徴収された税金の一部又は全部を還付してもらうことができます。 損失繰越控除を行う場合は、確定申告が必要 年間の譲渡損益の合計がマイナスの場合、確定申告をすると、損失を翌年以後三年間にわたって譲渡所得などから控除できます。 所得が一定以下の場合は、確定申告すると税金が還付される ほかに所得のない人の場合、譲渡益があっても一定額以下であれば、確定申告すると源泉徴収された税金の還付を受けることができます。 確定申告を行うと損になる場合がある 確定申告をすると、所得金額に株式の譲渡益が含まれるようになります。 |
投資日記ステーション
![]() |
【株式サイトのランキングをチェック】 |
株式ランキング |
マンション管理士試験研究所|宅建試験初心者合格サイト|株式投資初心者徒然日記|抜け毛はげ対策研究所|
株式投資トップページ
更新日:2017年02月23日 木曜日
作成日:2007年01月11日 木曜日