通 信 欄

 

 一期 小杉(現姓田村)百合子
  会報ありがとうございました。幼ななじみの栗山さん(旧姓)が他界されさみしくなりました。季節の変り目ご自愛下さい。  (名古屋市在住)

 一期 横地(現姓大金)黎子
  麦畑の中の学校新築工事、私の心の中に鮮やかです。何物にも代えられない宝物です。お世話頂いている皆さんありがとうございます。(埼玉 県久喜市在住)

 一期 三尾 敦子
  房総半島突端の館山が気に入り、元気に暮しております。役員の皆さんいつもご苦労さまです。(千葉県館山市在住)

 二期 山本(現姓宮永)麻子
  会長の富田さん。校内野球大会の時「トミータガンバレ」という声援が懐かしく浮んできます。佐原君はタタミやさんでしたよね? お役の皆さん、お世話になります。  (京都市在住)

 二期 白勢  皎
  二期三組担任の梅村博先生は平成11年11月75才で永眠されました。15年に亘る闘病と寝たきりの状態でした。奥様の介護のご苦労に深い深い感謝の気持ちで一杯です。  (世田谷区在住)

 二期 長崎(現姓楠山)里子
  会報でなつかしい名前(山本麻子さん)を発見しとてもうれしく思いました。クラスは違いましたが中学高校とご一緒でした。北原先生もお元気の様子ですね。佐原さんクラス会やって下さい。待っています。(浦和市在住)

 二期 山本 敏夫
  サラリーマン生活もそろそろ終盤です。次のステップを考えているこの頃です。  (町田市在住)

 二期 鈴木(現姓峰村)久美子
  群馬県に来て30年。とても九品仏がなつかしいです。テレビなどで九品仏の名を耳にするとドキッとします。(高崎市在住)

 三期 植松  修
  児童数、百人。和歌山県の山間僻地の小学校に勤務して五年目。環境教育を中心にした総合的学習に取り組んでいます。  (三重県鵜殿村在住)

 三期 木村宏一郎
  現在は高校教員生活に別れをつげ週一度の大学講師生活です。(横浜市在住)

 三期 山崎(現姓高峯)三保子
  いつも乍ら会報ありがとうございます。会報で卒業年度別の卒業生数が判ると時の流れを感じられて面 白いかなと思います。  (世田谷区在住)

 四期 白井(現姓水尾)保子
  孫が二人となりマゴマゴしています。  (八王子市在住)

 五期 友信(現姓山崎)珠江
  九品仏には実家があります。卒業してから40年以上の月日がたったのに、懐かしく身近に思えます。(江東区在住)

 五期 吉岡 誠人
  会報懐かしく楽しく読ませて頂いています。又、永井さんには感謝しております。(土浦市在住)

 七期 大原 菊子
  横浜に越して来て90歳の母と住んでいます。自然の草木に目がいくこの頃です。(横浜市在住)

 七期 大須賀公彦
  年を重ねていますが相変わらず元気にやっています。そろそろ第二の人生の生き方を真剣に考える時期になったかな?(鎌倉市在住)

 七期 中村(現姓青池)幸子
  七期生も50歳を過ぎました。それでも会報を見るたびに小学校時代に戻れます。  (東村山市在住)

 八期 村山(現姓古橋)佐知子
  なつかしい九品仏小学校を今度ゆっくりと訪ねてみたいと思っています。  (習志野市在住)

 九期 宮崎 義文
  クラス会たのしみにしています。ぜひ連絡してください。(横浜市在住)

 十一期 坂田(現姓森木)ヨシエ
  同窓会だよりをいつも楽しみにしています。昔30分ぐらいかけて通学した坂道を思い出しています。都会の空気に触れるようで元気が出てきます。一昨年九品仏小学校をなつかしく見てきました。また見に帰るつもりです。役員の方ご苦労様です。(宮崎市在住)

 十一期 荒井(現姓斉藤)博美
  同窓会だより楽しみです。九品仏は四人姉妹がお世話になった学校です。同窓会のスタッフの皆さんご苦労様です。  (埼玉県騎西町在住)

 十四期 武部(現姓高倉)妙子
  中学高校大学の計四人の母親として毎日鍛えられています。会報を頂くと九品仏小時代が懐かしいです。(海老名市在住)

 十五期 佐藤 克己
  22年ぶりに東京に戻って来ました。二女が九品仏小に通っています。15期生の皆さん元気ですか。(世田谷区在住)

 十七期 山岸(現姓ディロルフ)幸子
  会報で給食の写真を懐かしく見ました。環境ホルモンを考えて陶器を使っているのかと思いました。プラスチックのコップはやめたいと思います。(渋谷区在住)

 十九期 高野橋 弘
  今、子ども二人が九品仏小学校でお世話になっています。(世田谷区在住)

 十九期 小森(現姓鎌塚)潤子
  子どもが中学一年と小学五年になり少しは時間ができてきました。クラス会の予定はありませんか?(大阪府富田林市在住)

 二十期 大和(現姓石黒)理恵子
  母校に三人が通っています。“小鳥”で始まる校歌を子どもにつられて口ずさんだら「ママなんで知ってるの?」と不思議そうでした。「ママも卒業生なのよ」と言うと「えっ?じゃあママも○○先生に習ったの?」と今の先生の名前を言うので、時代の違いを説明するのに大変でした。九品仏って本当にいい所だとつくづく思いました。(世田谷区在住)

 二十一期 下山(現姓三浦)いずみ
  長女が音楽クラブ、校歌の伴奏はアコーデオン担当。赤松先生の楽しかった九品仏の音楽クラブのことを思い出します。  (横浜市在住)

 二十四期 松崎(現姓馬場)智子
  会報で谷口先生、赤松先生のメッセージを懐かしく拝見しました。(上福岡市在住)

 二十五期 山田(現姓加藤)弘美
  長男が小学校に通うようになり、自分の小学校時代が色々思い出される今日この頃です。  (文京区在住)

  二十八期 山下 哲也
  新潟に六年いて、ようやく東京に戻ってきましたが激務で身体をこわしそうです。休日はスポーツをするように心がけています。  (世田谷区在住)

 三十三期 真弓(現姓嶋根)幸子
  一昨年に結婚しました。久し振りに会報が届き、懐かしく見ました。父が六年程前に亡くなり、今は母が店(旭クリーン)を続けています。二才から結婚する迄の24年間、九品仏で育ったことを誇りに思っています。九品仏は私にとって大切な田舎です。  (春日部在住)

 

目 次 / 前ページ / 次ページ