百里関係記事 

 ■ 共用化関係記事は、共用化関連記事のページへ
 ■ 米軍F15訓練移転関係記事は、米軍訓練移転ページ


2012年11月1日 茨城新聞

2012年4月13日 i茨城新聞

2011年12月10日 しんぶん赤旗

2009年12月19日 朝日新聞
2008年1月9日 朝日新聞

百里飛行場の民間共用 12月にも着工へ
2004年6月16日・茨城新聞
 環境アセスメントの手続きの遅れで中断していた百里飛行場(小川町)の民間共用化で、十五日までに、早ければ十二月初旬に着工される見通しとなった。環境アセスが県内での作業を終え、十一月にもすべての手続きが完了するとみられるためだ。ただ、空港開港の時期については、依然として見通しは立っていない。県は開港時期がいつになるか、をにらみながら、利用促進策などの検討に力を入れる。
 環境アセスの手続きの遅れは、空港予定地周辺でオオタカの生息が分かったためで、調査期間が当初予定より二年程度延びた。
 環境影響評価準備書(アセス結果の案)に対する橋本昌知事の意見書が今月十日、国交省に提出されたことで県内での作業は完了。順調に進めば、十一月にも環境影響評価書(アセス結果)が確定する見通しとなった。
 このため、国交省鹿島港湾・空港整備事務所は「環境影響評価書が出れば速やかに用地買収の手続きに入る。防衛庁との協議次第だが、一部着工は十二月初旬を目標にしている」との考えを明らかにした。
 こうした見通しから、県、地元の動きも活発化。十一日は二〇〇五年度の中央要望で麦島健志企画部長らが本格工事に向けた予算確保を国交省に要望。今月二十二日には「県百里飛行場民間共用化推進協議会」の本年度総会が水戸市内で、その一週間後には専門家を招いた講演会が小川町内でそれぞれ開催される。
 さらに、七月中に本年度初の「百里飛行場利用促進検討委員会」を開く予定。
 県空港対策室では「本県が掲げる陸・海・空の交通ネットワーク整備の中で、空の百里飛行場整備が遅れている。今後、挽回(ばんかい)したい」として、「利用促進プログラム」の本年度内策定や空港運営主体の検討、空港公園整備予定地の都市計画決定などの課題に取り組む。
 百里飛行場の開港については当初、二〇〇六年度が予定されていたが、環境アセスの手続きの遅れのため昨年十二月、同省鹿島港湾・空港整備事務所が「めどが立たなくなった」と表明。その後、具体的な時期について見通しが示されず、同事務所は「今後の予算の付き方次第」とするにとどまっている。

百里共用化環境アセス 知事が意見書提出 一層の騒音対策求める

2004年6月11日・茨城新聞
 百里飛行場共用化にかかわる環境影響評価で、県環境影響評価審査会から出された答申を踏まえ、橋本昌知事は十日、事業者の国土交通省に対して、一層の騒音対策や生息が確認されているオオタカへの配慮を求める意見書を提出した。百里共用化をめぐる環境アセスメント手続きのうち、地元にかかわる部分はこれで終了した。最終的に十一月ごろまでにすべての手続きが終わり、年度内に事業着手される見通し。
 意見書は同審査会の答申を全面的に採用、国土交通省関東地方整備局長・同東京航空局長に対して提出された。航空機騒音への対策では、現在でも環境基準を大きく上回っている騒音状況に配慮するよう記載し、低騒音型機材の導入や騒音を低減する運航方法の採用、著しい障害が認められる範囲が拡大する恐れがある場合には調査を行い、必要な措置を取ることを求めた。
 オオタカに関しては事業による影響が認めれる場合は必要な措置を実施し、二月から六月にかけての営巣期の工事回避やごみ発生に伴うカラスの影響にも配慮するよう要求。さらに工事による大気汚染や周辺で新たに希少動植物が発見された場合の必要な措置、廃棄物発生の抑制と適切な処理も求めた。百里共用化の環境影響評価をめぐる県の手続きは〇一年三月に始まり、今回の意見書提出で終了した。

         開港遅れ正式表明  国交省
               03年12月19日 茨城新聞
 国土交通省鹿島港湾・空港事務所長が、2006年度の空港開港について「環境影響評価(アセスメント)の手続きが現状で約2年遅れており、不可能になった」と正式表明したとのこと。開港時期については、国の予算が急減(今年度地方空港予算は3割減)しており、「現時点ではメドが立たない、(着工後に)ある程度、工事が進んだ段階にならないと、約束できない状況だ」と述べ、国交省としても見通しがつかない状況になっていることを明らかにしました。

    06年度開港は困難 オオタカ営巣確認
              03年12月18日 茨城新聞
 基地の東側で1ヵ所、西側で2ヵ所のオオタカの巣が見つかったため、環境アセスメントの調査期間が2年ほどよけいにかかりました。環境アセスメントの評価書の作成に最低でも1年はかかるため、建設に向けた用地買収はその後になり、予算の削減もあって、完成の見通しが立たないようです。今後の進展によっては、オオタカが滑走路やターミナルビルの建設をストップさせる可能性もあります。

    空港ターミナル 採算重視2棟ビル 百里共用化で基本構想案
        福島より小規模に 県、開港5年で黒字目標
           03年3月29日・茨城新聞
 百里飛行場の民間共用化で、県は、今後整備する空港ターミナルビルとエアフロント(空港周辺地区)の基本構想案をまとめ、28日公表した。それによると、ターミナルビルは採算重視の観点からコンパクトな造りとし、福島空港よりひと回り小規模になる。ターミナルビル周辺一帯は公園として整備し、航空機の離着陸の眺めを楽しめる広場なども配置する。 (以下省略)

     百里飛行場 4路線就航見通し
        03年3月14日・茨城新聞
 百里飛行場の民間共用化で、県は2006年ごろの「百里空港」開港時に北海道、大阪、福岡、那覇の計4路線の就航を見込んでいることが13日わかった。1日あたりの発着便数は4路線併せて24便を想定。首都圏の物流基地としても有望視しており、国内貨物用のターミナルビルについても整備する方向で検討に乗り出す方針。
 同日開かれた県議会総務企画委員会で、岸谷克己空港対策室長が武藤均氏の質問に答えて、明らかにした。
 開港時の就航路線と便数は、運輸省(現国土交通省)の旅客需要予測8年間約81万人)に基づき独自にはじいた。それによると、福岡路線は1日あたり4往復計8便、北海道、大阪両路線はそれぞれ同3往復計6便、那覇路線は同2往復計4便。就航路線の正式決定は開港の約1年前になる見通し。
 県は来年度、民間の関係者を集めた空港利用促進委員会を設置して、潜在的な旅客需要の掘り起こしの検討に入る。県によると、メンバーには全日空、日本航空の各部長クラスが加わることで既に両者から内諾を得ている。

  百里飛行場民間共用化 民家の防音サッシ工事 県、助成制度を創設
         03年3月5日・茨城新聞
 百里飛行場の民間共用化に伴う航空機騒音対策で、県は、03年度から周辺民家の防音サッシ取り付け工事に対する独自尾助成制度を創設する。橋本昌知事が4日、県議会で飯野重男氏(自民)の代表質問に対し明らかにした。
 百里の民間共用化をめぐっては民航機の乗り入れで新たな騒音の発生が懸念されている。防音サッシ工事に対する助成は既に防衛施設庁で実施しているが、新制度はこうした国の助成枠からはずれた民家を対象にする。
 新制度は小川、鉾田、玉造、茨城、旭、北浦、霞ヶ浦各市町村と共同で実施される。@国の助成エリア内で、89年度以降に建築され助成を受けていないケースについては1軒あたり最大10万円(1枠分相当)A国の助成エリア外で県の航空機騒音基準を超えるケースについては最大5万円(同)−を公費助成する。町村で申請を受け付ける。
 県によると新制度の対象になるのは約4千軒。県は開港前後の向こう5年間で、対象家屋への助成をすべて完了させる予定。初年度は約2500万円の予算を計上し、300軒程度で実施される。

   百里の空自機 飛行禁止求める 水戸地裁で初弁論
       03年2月27日・茨城新聞
 小川町百里の航空自衛隊百里基地で行われている飛行訓練の騒音で健康を害したとして、同町内の無職男性が国に対し、男性方上空でお訓練飛行禁止と90万円の慰謝料を求めた訴訟の第1回口頭弁論が26日、水戸地裁(仙波英躬裁判長)で開かれた。国側は答弁書を陳述、訓練飛行禁止の却下と損害賠償請求の棄却を求めた。

 百里飛行場整備推進関連事業に10億65百万円 県が新年度予算案を発表
    03年2月20日・茨城新聞
 百里飛行場の民間共用化に伴う直轄事業負担金、周辺環境整備、騒音対策事業など。10億6500万円 

   百里飛行場の課題展望語る 小川でシンポジウム
    03年2月18日・茨城新聞
 2006年ごろ開港予定の百里飛行場の展望を語り合う「百里シンポジウムW」(小川町商工会主催、町、町教育委員会後援)が11日、小川町小川も文化センターで開かれ、住民のほか同町や周辺市町村の商工会青年部関係者ら約300人が参加した。シンポジウムは2部構成。日本航空学園理事長の梅沢重雄氏が「ホンモノ教育」と題して講演した後、「百里飛行場の展望について」「整備街構想について」をテーマにパネルディスカッションを実施した。  (以下略)

   百里道路早期整備を 促進協 橋本知事に要望
      02年12月7日・茨城新聞
 小川町など8市町村でつくる百里飛行場関連道路整備促進協議会(会長・伊能淑郎小川町長)は6日、水戸市笠原町の県庁で橋本昌知事に関連道路の早期整備を要望した。 (途中略)
 百里飛行場は2006年ごろ開港する見通し。県はこれに併せ、飛行場へのアクセス道路の整備を予定している。特に、常磐自動車道・岩間ICとの間を結ぶ2ルートについては開港に間に合わせる方針。

   百里で航空観閲式 小泉首相が訓示   02年10月21日・茨城新聞
 自衛隊の航空観閲式が20日午後、小泉純一郎首相を観閲官に迎え、小川町の航空自衛隊百里基地で、小雨模様と強い風で肌寒い天候の中、国内外からの招待者ら約5千百人が出席して行われた。小泉首相は「国際情勢が激しく揺れ動いている今日、自衛隊の役割はいよいよ重要。職務に自信と誇りを持って任務にまい進を」と訓示した。 (以下略)

   「テロ?」問い合わせ相次ぐ 水戸付近 戦闘機が低空飛行
      02年10月10日・茨城新聞
 9日午後、水戸市付近の上空をジャンボジェット機や戦闘機が低空飛行で次々と通過した。「テロではないか」などと、市民からの問い合わせが航空自衛隊百里基地などに相次いだ。
 百基地によると、これは20日に同基地で行われる観閲式の予行演習で、本番と同規模で行われた。東日本の各基地を飛び立った約50機がいったん本県沖に集まり、ひたちなか市と水戸市支部、涸沼を次々と旋回するなどして通過した。  (以下略)

    旅客ターミナルビル 建設費25億円  02年9月18日 新聞赤旗
 航空自衛隊百里基地の軍民共用化に伴う旅客ターミナルビルの延べ床面積、建設費が12日の県議会総務企画委員会に示された資料でわかりました。それによると、「検討中」としながらも、延べ床面積は7千平方bの規模で、建設費を25億円程度と見込んでいます。今秋にも基本計画案をまとめる予定です。経営計画や事業主体については「採算性のシミュレーションの結果をふまえて検討していく」としています。 (以下略)

    弾薬庫基地外移転せず  02年8月27日 新聞赤旗
 日本共産党茨城県委員会は26日、中央省庁にたいし来年度予算編成に関する要望書を提出し、同県にかかわる要望事項の実現を求めました。
 この中で、防衛庁側は航空自衛隊百里基地の軍民「共用」化計画にあたって、同基地弾薬庫の基地内設置を検討していることを明らかにしました。「共用」化計画に伴い、新滑走路建設予定地にある弾薬庫の基地外移転が検討されてきました。これにたいして日本共産党は県議会で「事実上の基地拡張だ」と基地がいい点の危険性を厳しく指摘してきました。
 交渉の席上、同庁側は、弾薬庫を基地外に移設する計画があったことを認めた上で、「調整の結果、白紙に戻し、基地内に移設する方向で検討している」と回答。 (以下略)

茨城新聞 2002年7月27日付

百里飛行場の早期開港を 推進協が国交省などに要望

 県百里飛行場民間共用化推進協議会(会長・橋本昌知事)は二十六日、国土交通省や防衛庁を訪れ、百里飛行場の早期開港を要望した。
 橋本知事は「県ではアクセス道路の整備などに全力を挙げている」と月原茂}副国交相に要望書を手渡した。
 同副国交相は「百里飛行場は隣接県の旅客需要を担う機能を有すると考えている。着実に事業継続したい」と答えた。中谷元防衛庁長官は「国交省と調整していきたい」と述べた。要望後、橋本知事は「十分理解してもらえたと思う」と話し、伊能淑郎小川町長も「早期開港のため、要望に来て良かった」などと述べた。
 要望は、百里飛行場が「北関東の空の玄関口」として旅客需要をカバーし得る可能性を持っていると強調している。
 協議会は一九九六年、航空自衛隊百里飛行場(小川町)の民間共用化の推進に向け、県と周辺二十一市町村、民間団体で結成した。百里飛行場の民間共用化は二〇〇〇年度から事業化され、〇六年度前後の開港が見込まれている。

茨城新聞 2002年7月11日付

百里の早期開港へ協力 茨城、栃木、福島 3知事が確認

 茨城、栃木、福島三県知事会議が十日、県庁であり、福島空港と利用客の競合が見込まれている百里飛行場の民間共用化について、橋本昌知事、佐藤栄佐久福島県知事は「空港が二つできることで、逆に(三県の旅客)需要が喚起される」と、利用客拡大の相乗効果につながるとの認識で一致。百里の早期開港を三県協力して国などへ働きかけていくことを申し合わせた。また、産業廃棄物の不法投棄問題についても、新たに監視体制などで連携していく方針を確認した。
 三県知事会議は一九六八年以来ほぼ隔年で定例開催され、十七回目。三県が持ち回りで会場地になる。二〇〇〇年十一月選挙で当選した福田昭夫栃木県知事は、初の出席。
 今回の協議テーマは、高速道路網の整備促進など計八項目。このうち、佐藤知事は「福島空港の利活用促進」、橋本知事は「百里飛行場の民間共用化推進」を提案し、ともに三県で協力していくことを確認した。
 福島空港は九三年開港し、現在は大阪、福岡など国内五路線と上海、ソウルの海外二路線が就航。茨城、栃木両県からの利用者も多い。これに対し、百里飛行場は二〇〇六年ごろの開港が見込まれ、本県は栃木など北関東地域の広域的な利用を目指している。
 両空港が利用客の獲得をめぐって競合する可能性について、佐藤知事は「競合ではなく、お互い協力して(広域観光ルートの開発などで空港の)利用価値を高められる」と否定し、逆に、連携に期待した。
 橋本知事も「飛行場がたくさんできて便が多くなると、逆に搭乗回数も多くなる。二空港によって利用方法を提案し、(旅客)需要を喚起する」と述べ、利用客の掘り起こし効果を指摘した。
 また、会議では、自治体が導入を求めている外形標準課税に対し経済界を中心に反発の動きが広がっていることが取り上げられ、全国知事会とともに経済界の理解に努めていくことでも一致した。

茨城新聞 2002年7月9日付

百里飛行場共用化 利用促進戦略策定へ

 百里飛行場の民間共用化で、県は近く、開港後の利用促進に向けた戦略づくりに乗り出す。百里に大阪便や福岡便など国内の「花形路線」を呼び込むには、潜在的な旅客需要を掘り起こすための具体的な手だてや道筋を示す必要がある、と断した。全国にアピールする魅力的な観光ルートの開拓や、県内中高校生の修学旅行など利用促進のアイデアを練る。来年度中にまとめる予定。
 県が新たに策定するのは「百里飛行場利用促進プログラム」(仮称)。百里の旅客需要について、県は「利用客は県内にとどまらず栃木、群馬両県にも広がる」として年間約九十五万人と予測している。
 実際に利用客の動向を占うのは、定期便の開設路線と就航便数。「百里を羽田空港や新幹線に代わる身近な空の玄関口として売り出すには、北海道や大阪、福岡、沖縄など主要都市との間にいかに使い勝手のよい発着便を取りそろえられるかにかかっている」(県空港対策室)。
 開港に先立ち、利用促進策を具体化する背景には、航空会社に対し恵まれた条件の定期便就航をアピールしていく狙いがある。
 八月にも外部の民間有識者らによる専門委員会を発足させ、具体的な利用促進策を検討する。メンバーには、国内観光やビジネス客の動向に詳しい業界関係者らが加わる見通し。
 検討テーマになるとみられるのは、百里を軸にした新たな周遊観光の開拓。全国の観光客を百里経由で呼び集めるため、水戸・偕楽園や栃木・日光東照宮、福島・会津若松など全国的に名高い観光スポットを結んで売り出す方策や、福島県・福島空港との連携策も探る。
 また、鹿島地区やつくば市には住友金属、小野薬品など関西系企業も多いため、大阪便実現の足掛かりとして、こうしたビジネス客をターゲットにした案や百里発着の航空機を使った県内団体旅行の支援対策、空港レンタカーの割引特典など各種サービスなども検討される見通しだ。

茨城新聞 2002年6月29日付

百里飛行場の民間共用化へ一丸  推進協議会総会

 県百里飛行場民間共用化推進協議会(会長・橋本昌知事)の本年度総会が二十八日、水戸市内で開かれた。総会では近年の地方空港全般に対する風当たりの強まりを意識し、百里飛行場が北関東全域の旅客需要をカバーし得る可能性を持っていることを強調。早期開港の実現に向け、官民結束して国などに対する働き掛けを強めていく方針を決めた。
 協議会は航空自衛隊百里飛行場(小川町)の民間共用化の推進に向け、県と地元周辺二十一市町村、民間の関係団体で一九九六年三月に結成。国への要望行動などを繰り広げてきた。
 百里飛行場の民間共用化は二〇〇〇年度から事業化され、本年度予算には用地取得費など約十億円が計上されている。早ければ来年度にも着工して、〇六年度前後の開港が見込まれている。
 総会で橋本知事は「百里は陸海空の交通ネットワークの一つを形成し、県土の均衡ある発展に欠かせない。北関東の空の玄関口にふさわしい魅力的な空港とするため、一層強力に推進活動を展開したい」と会員の結束を呼び掛けた。
 地方空港をめぐっては、全国八十空港中五十空港で国内線旅客数が第七次空港整備計画(一九九六|二○○二年度)の需要予測を下回ったことが明らかになるなど、新たな整備に対する風当たりが強まっている。
 協議会に併せて開かれた講演会で、講師の石田東生筑波大教授(交通計画)は「百里空港は首都圏の空港システムの一翼を担う空港であり、一般の地方空港とは異なる。北関東道など高速道路網の整備で栃木、群馬からの旅客需要が見込まれ、後背地は広大だ」とポテンシャルの潜在的な大きさを強調した。

茨城新聞 2002年3月8日付
百里飛行場 県、空港公園整備へ 全体規模20ヘクタール

 百里飛行場の民間共用化に伴う空港ターミナルの周辺整備をめぐって、橋本昌知事は七日の県議会で、「空港公園」(仮称)の整備に来年度から着手する方針を表明した。田山東湖氏(自民)の質問に答えた。公園は全体規模で約二十ヘクタールになる予定で、「茨城の空の玄関口」としての交流機能、シンボル機能を担う。二〇〇六年度ごろの開港に向け、新空港の受け皿づくりは具体化へ動きだす。
 空港公園が整備されるのは、百里飛行場西側のターミナルビル周辺地域。来年度は基本設計に着手する。知事は答弁の中で、開港時までに全体規模のうち約十五ヘクタールを整備する考えも明らかにした。
 百里飛行場の周辺整備の在り方をめぐっては、民間有識者でつくるエアフロント検討委員会(委員長・山形耕一茨城大教授)が昨年から検討を進めている。空港公園については同委が一月に取りまとめた中間報告の中でも、導入機能の核に位置付けられ、@シンボル公園A航空広場B多目的広場Cピクニック広場D親水緑地―などの構想が提言されていた。
 このうち、シンボル公園は全国から訪れる旅客に対し「茨城」を印象づけるシンボル役を果たし、「偕楽園の梅」や「袋田の滝」などをイメージした演出を施す。ピクニック広場は滑走路などに隣接し、家族連れや遠足の子どもたちが航空機の離着陸を眺めながらくつろげる憩いの場になる。
 また、県の調査によると、新空港の利用客は全体の半分が空港までマイカーを利用すると見込まれ、空港駐車場の収容規模は千五百台以上を確保しなければならない。国土交通省が整備する空港駐車場の規模は全国の先行実績から七百台程度になるとみられ、残る約八百台については県として独自に整備する必要が出ていた。このため、空港利用客がピークとなる年末年始やお盆時期には、多目的広場など公園の一部を臨時駐車場として機能させる案も浮上している。
 県は今後、空港公園の基本設計に先立ち、エアフロント検討委に具体的な全体地域図づくりを要請する方針。

茨城新聞 2002年1月29日付
採算性に見合う段階的な整備を 百里飛行場で県検討委

 二〇〇六年度ごろの開港が見込まれている百里飛行場(小川町)の整備で、県のエアフロント検討委員会(委員長・山形耕一茨城大教授、委員十五人)とターミナルビル検討委員会(委員長・石田東生筑波大教授、委員十八人)は二十八日、水戸市内で初の合同委員会を開き、空港周辺や空港ビル整備の基本方針について意見交換した。山形委員長によると、両委員会のメンバーはともに@旅客需要の伸びや採算性に見合った段階的な整備A茨城らしさの発信―を整備手法の柱に据えることを確認した。
 エアフロント委は空港周辺地区、ターミナルビル委は空港ビルについて、それぞれ整備の在り方を検討している。
 空港周辺地区、空港ビルともに段階的な整備方針を固めたことについて、山形委員長は「施設規模も採算性を重視し、開港当初はコンパクトな形でスタートするのが望ましい。両委員会の共通認識になった」と述べた。
 県空港対策室によると、委員の間からは、国際チャーター便の就航や成田発着の貨物便の補完機能など、百里飛行場の将来的な利用可能性を指摘する声が上がっている。このため、百里の空港関連施設ついても一挙に整備するのではなく、将来への拡張可能性を残しながら順次整備していくのが望ましい、という意見が大勢を占めた。