直接灸のやり方 | |
用意するもの ・もぐさ ・線香 ・ライター、マッチなど ・灰皿 ・コルクのコースター ・ハンドクリーム |
|
@もぐさを少量(小豆粒大くらい)取り、コースターの間に挟んですり合わせるようにこする。 | |
Aマッチ棒くらい(2〜3mm)の細さになったら、米粒半分くらいの大きさをそっと手にとる。 | |
Bお灸を固定するために、施灸点にクリームを薄くつけた上に施灸する。 | |
C火をつけ、煙が出るのを確認する。 | |
Dジュッと熱くなったら外して灰皿へ。 | |
E続ける場合は、燃え終わったお灸を上から指でつぶし、灰の上にさらに重ねていく。 | |
このページのトップへ | |
間接灸のやり方 | |
用意するもの ・もぐさ ・線香 ・ニンニク、ショウガなど ・ライター、マッチなど ・灰皿 ・ピンセット |
|
@(ここではショウガで説明します)ショウガを5〜7ミリの厚さに輪切りにする。 | ![]() |
Aスライスしたショウガを患部にのせる。 | |
Bショウガの上に親指の先ほどの大きさのモグサをのせ火をつける。 | ![]() |
C熱さを感じるまで1〜3壮繰り返す。もぐさを取り除くときは火傷しないように気をつける。 | ![]() |
D熱くなったらピンセットなどでショウガごと取り除き(かなり熱くなっているので要注意)、灰皿に入れる。 | ![]() |
このページのトップへ | |
棒灸のやり方 | |
用意するもの ・棒灸 ・ライター、マッチなど ・灰皿 ・アルミホイルなど |
|
@棒灸に火をつける。 | ![]() |
A火のついた棒灸をツボから3〜5センチほど離して、熱が気持ちよく体の奥の方に伝わるように温める。 | ![]() |
B終わったら火を消して、アルミホイルでしっかりと包む。火消しツボがあるとすごく便利。 | ![]() |
このページのトップへ | |
箱灸のやり方 | |
用意するもの ・もぐさ(温灸用) ・ライター、マッチなど ・灰皿 ・箱灸用の箱→作り方はこちら! |
|
@もぐさ(ピンポン玉大)に火をつける | ![]() |
A箱灸用の箱の網の中に入れる。 | ![]() |
B患部にのせる。 | ![]() |
C熱くなったらおろす。 | |
Dもぐさの火が消えていることを確認。 | ![]() |
このページのトップへ | |
インスタント灸のやり方 | |
用意するもの ・インスタント灸 ・ライター、マッチなど ・灰皿 ・ピンセット |
|
@インスタント灸に付属している取扱説明書を良く読んで、その通りにお灸をする。 | |
A熱くなったらピンセットなどで取り除く。 | |
このページのトップへ |