前月へ



2010年 4月16日



北九州市門司港に行ってきました。

私の実家は山口県の宇部市ですが、久しぶりに里帰りしたついでに 関門大橋を渡って門司港に行ってきました。 門司港駅の駅舎は大正3年築のネオルネッサンス様式で大正ロマンを感じます。 なんせ駅舎で最初の国の重要文化財らしいです。
私は駅舎もさる事ながら駅舎前の広場に感心しました。 階段が海に沈んでいくように見えませんか? 写真ではよく分りませんが、 海面に相当する石畳には渦潮のような配列で石が敷かれています。
枯山水ならぬ枯海水でしょうか。

駅の中にあるレストラン。 残念ながらまだ「準備中」でした。 駅舎の2階では連絡船港だった当時の写真展示を見ながら貴賓室などを巡回できます。

門司港駅から海峡プラザへとつながるウォーターフロントのはね橋です。 向こうに見えるのは山口県下関。 潮のかおりが気持よいです。


2010年 4月18日



山口県で生まれ育ちながら長門峡には行ったことがなかったので、 今回行ってきました。 山口県のど真ん中にあります。 シーズンは紅葉の時期なので今はすいています。

全長12kmのコースの半分くらいの地点「鈴ヶ茶屋」を目指します。 片道約1時間で往復2時間、森林浴しながらいい運動になります。


渓流の水の音に癒されます。

景色のよいところで休みながらゆっくり歩きました。




翌月へ ホームへ