■
2012年 2月11日

栽培ベンチの左半分です。 真ん中あたりが生長が遅れています。

栽培ベンチの右半分です。 だいぶ生長が追いついてきました。

今日の収穫です。
22個採れました。 量産モードに入りました。

今日は「葉かき」もしてやりました。

生長が途中で止まってしまった発育不良品が3個出ました。
疲れた親株に出やすいようです。 もっと子株を育てて入れ替えたほうが良さそうです。

とは言っても、この子株は枯れてしまいそうです。
こまめに水を補給してきたのに残念です。

今夜は冷える予報だったので電気代を計ってみました。
1日の電気代は14円です。

積算電力は0.36kwh です。
思ったほど電気代はかかりませんでした。
■
2012年 2月18日

昨年の10月に養液を入れ替えてから3ヶ月間、水の補給だけで来ましたが、
イチゴの収量も上がってきたので収穫期レシピの養液に交換してやろうと思います。
18リットルが4.5本入ります。

全ての電源を抜いてから、灯油ポンプを使って3本の塩ビパイプと背面タンクの中の
養液を粗方排水します。
ちなみに我家のベランダには水道がないので庭の水道からホースを引き上げています。

排水が完了したら塩ビパイプのフタをあけて、
散水ホースのストレートを使用してなるべく奥の方まで水を入れてやります。
2、3秒後に汚れた水が戻ってきますのでパイプの下に樋になるものをセットして
おきます。

上段の塩ビパイプを清掃中です。 戻ってくる水がだいたいきれいになったらOKです。
中段の塩ビパイプは栽培ベンチの反対側から同様にして清掃します。

養液タンクもざっと清掃したら、準備しておいた養液を灯油ポンプを使って
タンクに入れていきます。
揚水ポンプが作動できる水位になったら揚水ポンプの電源を入れます。
このときヒーターの電源まで入れてしまうと空焚きになってしまうので注意が必要
です。

灯油ポンプが注水している間に収穫しました。 今日の収穫は7個です。