■
2012年 1月1日
あけましておめでとうございます
本年も「ベランダいちご園」をよろしくお願いします。
■
2012年 1月4日
新年早々に 赤く色づいてきました。
今年は今までで一番早く生長しています。 ちなみに去年は1月23日に初収穫でした。
今年は相当期待できそうです。

他の株にもどんどん花が咲いています。 出来れば毎朝人工授粉をしてやります。

こちらの株も順調です。

養液の補充です。 主に水分が吸収されるのでph調整をした水道水を補充してやります。
養液が少なくなってくるとタンクに落ちる水の音がおおきくなってくるので補充時期が
判ります。 この時期だと5日に1回くらい18リットルを補充します。
■
2012年 1月7日
初すべりに行ってきました。
佐久平パラダです。 上信越高速道の佐久平PAに直結したスキー場で、
車で日帰りするには最高のスキー場です。
人工雪によるスキー場ですが、南パラダ、北パラダを合わせて7本のリフトが完備した
本格的なスキー場です。 写真は北パラダの麓からの風景です。
■
2012年 1月10日

上段の一番奥の株がいい感じの株です。
上段の手前から2つ目の株は残念ながら枯れてしまいましたので撤去します。

これが枯れた株です。

布が巻きつけてないので昨シーズンの親株と思われます。

替わりに、この子株を定植してやります。
根がビーズケースの形に育っています。 さぞかし窮屈だったでしょう。

根が短いので養液を吸い上げてくれる布を巻きつけてやります。

株元に保持材を巻きつけて栽培穴に押し込みます。
これで定植完了です。

今年の初成りいちごは横にでかいです。 43.7mm を記録しました。
■
2012年 1月16日
全体でも 赤いイチゴが増えてきました。
親株、子株、孫株が入り乱れているので生長度合いは様々です。

今日は5個収穫しました。 5個と言っても内2個はクズイチゴです。

ヘタを包丁で切り取って よく水洗いします。
グラニュー糖をまぶして 大型(1.8リットル)のタッパウェアで冷凍保存します。
■
2012年 1月18日
今日は天気が良いので「葉かき」をしている最中です。
「葉かき」とは、古い葉が順次枯れてくるので1週間に1度くらいの割合で
枯れそうな葉を葉柄の根元からハサミで切り取ってやります。
風通しを良くするために生い茂ったところは少し間引いてやります。
ぽかぽか陽気でベランダは天国です。
■
2012年 1月23日

天気予報で今晩は雪とのことなので去年作った「雪ガード」をセットしました。
今はまだ雨です。

夜の9時過ぎです。
早くも相当積もっています。
屋根のソーラーパネルを滑り落ちた雪が栽培ベンチを攻撃してきます。

雪の日を狙って電気代を計ってみました。
1日の電気代は19円です。

積算電力は0.87kwh です。
ヒーターが相当時間ONになっているようです。
■
2012年 1月24日

翌朝7時です。
昨日の9時過ぎとあまり変わりません。 一晩中降ったわけではないようです。
「雪ガード」のお陰で栽培ベンチは無事でした。

屋根のソーラーパネルです。
パネルの部分だけ雪が滑り落ちています。 お陰で早くも発電しています。
パネルの雪かきをすることを想像すると相当危険で大変な仕事です。
ベランダの雪はスコップで下に落としますが、パネルの雪かきを想像するとたいした
仕事ではありません。
■
2012年 1月28日

天気が良いと栽培ベンチの反射シートが眩しいくらいです。 手前側の1/3くらいは
収穫が遅れそうです。

本日の収穫は9個です。
だんだんペースが上がってきました。
■
2012年 1月30日

庭の池が凍っています。
昨晩は相当冷えました。 池は全面氷が張り、右端だけ水が流れ落ちています。

和金を飼っていますが、冷凍されていないでしょうか。 ちなみに みどり亀は
セラミック製です。
2年前、イチゴの養液が塩ビパイプの中で凍っていたのを思い出します。