

台風対策の小道具を作りました。 黄色の物体は樹脂をコートした鉛です。
昔使ったダイビング用のウエイトです。 それにカラー針金を巻きつけた
だけのもので全部で4個作りました。
作った小道具の使い方はこのとおりです。

ウエイト1個の重さは約1kgです。




裏の畑用の冬野菜の種まきです。
イチゴのランナー受けに使った「カラーおかずカップ」のフタが
余っているので、4つに切ってポットの底に置きます。
こんな感じ。 水は通すけど土は通さないポットが出来ました。


種まきから4日で芽が出てきました。



振り付けもキツネらしい動きです。
我が家の子供達も中学生までお囃子で山車の舞台に立ちました。
今年は全ての山車が勢ぞろいしました。
蔵造りの町並みは電線を地中化してあるので背の高い山車でも大丈夫。
川越のシンボル「時の鐘」の前を通ります。
これから電線のある通りに入るため、人形を収納してます。


久しぶりの栽培ベンチの様子です。 左半分は2年前からの子株孫株です。
右半分は四季成りとの交配種です。
今年はイチゴの収穫が早そうです。 あちこちに赤い実が見つけられます。