■
2013年 7月1日
イチゴ用の農ビ(赤外線を透過)を外してトマト用の農ビ(赤外線を抑制)
に張り替えます。
写真は外したところです。
今までは、強度を増すためにイチゴ用の農ビに格子ネットを重ねていましたが、
農ビの汚れを拭き取るときに格子ネットが邪魔になるので農ビだけにしようと思います。
■
2013年 7月4日
トマト用農ビを貼り終わりました。
ホームセンターで売っている農ビはほとんどがこの赤外線抑制タイプで、
イチゴ、ナス用には色づきを良くするために赤外線透過タイプを使用します。
ちなみに使用したのは「ベジタロンスーパー UVカットキリナシ 0.1mm」です。
病害虫抑制効果のある紫外線カット機能とクモリ止め機能が付いています。

農ビを貼る作業は網戸を張り替える作業と似ています。
光ケーブル用の細い樹脂カバーで仮止めして網押さえゴムで固定します。

まだ小さいレジナですが、一丁前のミニトマトをたくさん付けています。

温室屋根のコーナーのアップです。
白く見えてるのが光ケーブル用樹脂カバーです。
その周りに網押さえゴムが圧入されています。

網戸張替え用の「網押えゴム」と「圧入用ローラー」です。
どこのホームセンターでも売っています。
■
2013年 7月7日
だいぶ食べごろのミニトマトが増えてきました。
今日は収穫できそうです。

艶の良いミニトマトが採れました。
両側の株にはグリーンのミニトマトが発育中です。

レジナの初収穫は75gです。
バケツをひっくり返したようなゲリラ豪雨のあとに虹がでました。
この外側にうっすらと2重の虹が見えましたが写真ではちょっと判りません。
ホッとするひと時です。
■
2013年 7月10日

だいたい標準的な大きさの株です。
頑張って実をたくさん付けています。

実は収穫してしまいましたが大きめの株です。

これは少し小さい部類に入ると思います。

こちらは実を付けてはいますが株自体は一番小さいです。

この株は大きく育ちました。

この株も発育がよろしいようです。
特に背丈が伸びています。

全景です。 まだまだ大きく育っても十分余裕があります。

今日は少し小振りが多いようです。

今日の収穫は81gです。
■
2013年 7月17日
大きくなりました。
特に中段の生長がすごいです。 まだ、熟してはいませんが実の数もすごいです。
上段では1株枯れてしまいました。

日差しが強い真夏日が続くので日光50%カットのシートを掛けています。

今日の収穫は50gですが、次の収穫は期待できます。
■
2013年 7月20日
ミニトマトが鈴生りです!!
普通のミニトマトは1m以上の背丈になりますが、
レジナはこんなに小さくてたっぷり実を付けます。
我が家の水耕栽培ベンチにぴったりです。

全体を見渡しても相当数のミニトマトが育っています。

こちらの株は葉に隠れた下のほうにも赤い実がたくさんあります。

さて、今日の収穫です。 粒が大きいです。

今日の収穫はなんと195gです。
■
2013年 7月22日
採れました、採れました。
豊年満作です。
今日の収量はナなんと316g。
すごいです。

収穫の後でもまだ赤い実がいっぱいあります。
ヘタの周りが少し黄色く次期収穫候補です。

粒ぞろいの完熟ミニトマトです。
■
2013年 7月24日
農薬は使っていないので木陰でちょっとつまみ食いです。
酸味がほとんどなく甘くて濃厚な味です。
採れたては特に噛んだ時にパチンとはじけるように皮が割れるのがたまりません。

今日は日差しがジリジリ照りつける猛暑日です。

今日もてんこ盛りの豊作です。

今日の収穫は285gです。
つまみ食いをしたので300gを切ってしまいました。