前月へ



2015年 9月1日



メロン初収穫です。

2号機で栽培中のアニバーサリーメロン、8月下旬から続いている長雨で 日照時間がほとんど無い日が続いています。
その影響でメロンの生長がピタッと止まってしまいました。

前回のレポートが8/25でしたが、 その時点から今日までメロンの直径が変わっていません。
また、その間に生い茂っていた葉はかなり傷んできました。
そういう訳でたまりかねて1番果を収穫しました。

アニバーサリーメロンは 一般のメロンが交配後50〜60日で収穫時期になるのに対して 少し早生で交配後50日前後が目安になっています。  1番果は交配後57日経過しており、ギリギリまで伸ばした収穫です。

2号機はここ1週間はずっとハッチを閉じた状態で雨の合間に世話をする状況です。  今日も朝から小雨が降っているので雨の中での収穫、気分も盛り下がります。

連続猛暑に続き、今度は連続冷夏です。 トホホ

その1番果。
直径は1週間前と同じく12cmくらいです。 交配後57日経過。

2番果はどうでしょう。
こちらも変わらず14cm弱です。 日照不足で全然生長してません。
交配後52日経過。


1番果です。
今回は重さも計ってみました。 葉とツルも一緒に乗ってるけど546gです。
アニバーサリーメロンの標準は1kgなので半分くらいの小玉です。

2番果です。
こちらは703g。  まだ標準にはだいぶ届きません。

1番果です。
収穫時期の目安として「近くの葉が縁から枯れてくる」と いうのがありますが、これはアニバーサリーメロンでも有効のようです。

2番果です。
葉の色が黄色くなってこれから枯れてくるようです。
なお、「へたの付根に離層が入る」という目安は アニバーサリーメロンでは使えないようです。

1番果の花落ち部です。
「花落ち部(果実の尻)にヒビが入る」という目安は 使えるようです。  ちょっと判りづらいですが亀の甲羅のような亀裂が広がっています。

2番果です。
下から上に1筋の亀裂が出来てますが、 まだ亀裂が全面に広がっていません。

収獲した1番果です。
正確な重さは545gです。 収穫前の計測と結構近いですね。
この後、5日間追熟します。
どんな味か、やはり楽しみです。♪


2015年 9月5日



2個目の収穫です。

アニバーサリーメロンの2番果、 7月10日に交配して57日経過したメロンを収穫しました。
1番果も57日で収穫したので8月下旬の日照不足の日数分だけ遅れた感じです。  ちなみにアニバーサリーメロンの標準では50日前後となっています。

きれいな形のメロンになりました。
重さもここの所日差しが戻ってきて前回の測定より少し増えて780gです。


2、3日前から強い日差しが戻ってきたので日光50%カットシートをかけています。  残りのメロンが全部収穫できるまでにはあと2週間くらい 「つる」の寿命がもってもらわないといけません。  急激な強い日差しで「つる」がくたびれないようにというつもりです。

ここんところ枯れてしまう葉が多くなってきました。  今から思うと7月下旬の連続猛暑日にもこうしてやるべきだったと思います。
あんな異常な猛暑日がヘッチャラな生物がいるわけありません。


今日収穫したのはこの2番果。
交配後57日経過して780gです。

こちらは6番果です。
現在、44日経過して978gです。 今年最大のメロンになりそうです。
アニバーサリーメロンの標準は1kgということなので 当たり前の大きさなんですが...


こちらは7番果です。
6番果と同じく44日経過して894gです。 これがNo.2になりそうです。




収穫後、枯れた葉を取り除いてやるとこんなにスカスカになってしまいました。  果たしてあと2週間もってくれるでしょうか。

ところで9月1日に初収穫した1番果はまだ追熟中です。
アニバーサリーメロンの育て方ガイドには「約5日で"食べ頃"となります。」 とあるのでいよいよ明日が解禁日になります。
いや〜 待ち遠しいです。





2015年 9月8日



完熟メロンいただきました!!

9月1日に収穫したアニバーサリーメロンの1番果、 室温で6日間追熟させてから昨日、家族全員でいただきました。
思い起こせば4月22日に種まきしてから今日で139日目です。  思ったより大した苦労もなく育ってくれました。

そして遂に包丁が入りました!!
追熟させて収穫時より柔らかくなっていて、たっぷりの果汁があふれ出ます。  同時にメロンの甘い香りが立ちこめます。

実は切ってみるまで中が心配でしたが、 ちゃんとメロンになっています。
糖度も計ってみました。 11.7度です。  一般的なメロンの糖度は13〜15度らしいのでちょっと低い値です。

縦に真っ二つにした一つは4等分して一口サイズにカット。 (あまり均等になっていませんが...)
私以外の4人が頂きました。  じいちゃんばあちゃんは小さいのをと言うことで一件落着。


私はというと残った半玉を丸ごとスプーンで食べる豪快な一皿。
1番果は作った人にご褒美と言うことで許してもらいました。
糖度11.7とは言っても十分美味しいメロンです。  ごちそうさん!!


2015年 9月12日



辛うじて生きてます!!

2番果を収穫してから1週間になりますが、その間に台風18号が来るは、 線状降雨帯が居座るは、台風一過の強い日差しが照りつけるはで大変でした。

2号機のアニバーサリーメロンはまだ7個のメロンが育っています。 後もう1週間、ツルがもってくれないといけません。
台風が来る前に3番果を収穫して、今朝の写真では葉が更に少なくなっています。


これは線状降雨帯の長雨のときの様子です。
風通しのために「木切れ」を挟んでいますが、 台風通過の時はピッタリ閉じていました。
今回の台風は雨量はものすごい量でしたが風はそんなに強くなかったので これで大丈夫でした。

台風一過の昨日と今日は強い日差しが帰ってきました。
温室ハッチは半開にして日光50%カットシートを掛けています。
今までずっとずっと日照不足が続いていたので この日差しで一気に萎れてしまいました。  この後、立ち直って最初の写真のように生き返ります。

これは1週間前に収穫した2番果です。  1番果の546gより少し大きく育って780gあります。
今日はこれをいただきます♪

アニバーサリーメロンの育て方ガイドには5日間追熟させるとありますが、 もう少し長く置いた方が皮のすぐそばまで柔らかくなって美味しいようです。
1週間追熟させると手のひらで押してみると柔らかくなった感触が伝わってきます。




枯れたアンテナをハサミで切ろうとしたところ、 自分から離層で切り離してくれました。  うまくできてますね。

アンテナの裏側を見るとピッタリ照合します。  ちなみにアンテナが枯れるのも食べ頃サインだそうです。

離層部の断面です。
白い繊維状の組織が中心に向かって並んでいます。  樹液がここを通ってメロンが大きく育つんでしょうか。

いよいよ2番果のカットです。 パッカン!!

イイ感じに完熟してます。
早速、糖度を測定。 おっ、12.3度です。 1番果は11.7度だったので2番果は少し甘くなっています。

なんか次の3番果、4番果に期待が高まります。
果たして一般的なメロンの標準値:13〜15度に届くでしょうか。






2015年 9月16日



3個まとめて頂きます!!

アニバーサリーメロンの3番果、4番果、6番果のそろい踏みです。
手前の小玉が3番果ですが、6日に収穫して10日間の追熟になってしまいました。  左側の中玉が4番果で、同じく6日に収穫して10日間の追熟です。
右側の大玉(約1kgなので本当はこれが中玉なのですが...)は6番果で、 10日に収穫したので6日間の追熟です。

アンテナは3個とも離層まで枯れて「食べ頃サイン」が出ています。

6日に収穫した3番果の様子です。
交配から55日経過して578gです。

同じく6日に収穫した4番果です。
こちらは交配から48日経過して804gです。


3個目が今年最大の6番果です。
交配から49日経過して982gです。  もう少しで大台に乗ったんですが近くの葉が枯れてしまったので収穫です。

まずは3番果に包丁を入れます。
パッカン!!
え! アンテナの付根あたりが茶色く痛んでいます。  さすがに追熟10日は長すぎたようです。
糖度は11.8度、甘さ控えめです。

次は4番果です。 パッカン!!
こちらも10日目ですが痛み始めたところくらいです。
糖度は12.5度、目標の13度まであと一息です。


次は6番果です。 パッカン!!
こちらは6日間の追熟で丁度食べ頃です。
糖度は如何に? やりました!! 13.2度です。
これでやっと人並みです。

5番果はどうしたかと言うと、何故か途中で生長が止まってしまいました。
5番果は2番果と同じツルでしたが、 2番果に栄養が行ってしまい回ってこなかったのでしょうか。

ついでに パッカン!!
西洋ナシみたいです。 糖度は9.9度。
食べてみると渋みが残っています。 残念な5番果でした。


今年最大で一番甘い6番果から種をとりました。

これで来シーズンは更に大きいメロンを目指します。

ベランダの2号機には9番果、10番果が残っていますが、 もうそろそろ収穫できそうです。
心配していましたが何とか最後までツルがもってくれました。

今回が水耕栽培では初めてのメロンでしたが、大した苦労もなくゴール直前です。
以前、土耕栽培でプリンスメロンを栽培しましたが、 うどん粉病やアオムシに散々手を焼いたあげく、 ちっちゃいメロンが2個穫れただけでした。
それと比べると大成功です。




2015年 9月26日



レジナがこんなんなっちゃいました!!

久々の「ホームハイポニカぷくぷく」の話題です。  前回の登場はレジナを定植した6月26日で実に3ヶ月ぶりの「ぷくぷく」です。
7月下旬の連続猛暑日の影響で葉が半分くらい枯れましたが、その後 上へ上へと新芽が伸びて「レジナ」とは思えないような身長になっています。
計ってみると身長58cmです。
(普通は20〜30cm)
つっかえ棒で支えないと倒れてしまいます。

上半分は新芽と若葉で出来てます。
しばらく結実しませんでしたがトマトトーンで一気に実が成り始めました。

9月18日の収穫です。
3号機と合わせた収穫ですが125g穫れました。


昨日の収獲です。
3号機と合わせて104gです。  もっと早くトマトトーンすれば良かったです。

一方、8日間追熟させた7番果です。
ツルの付根と花落ち部が柔らかくなって崩れています。  追熟が少し長すぎたようです。  でも糖度は13.4度、6番果を上回りました。

次は6日間追熟の9番果です。
このくらいが丁度良さそうです。
糖度は13.1度、まずまずの値です。


こちらは5日間追熟の10番果です。
実がしっかりしていて少し固めです。
糖度は12.8度とちょっと低め。 追熟6日が一番の食べ頃みたいです。


ちなみに8番果は、途中で生長が止まって美味しくありませんでした。
今シーズンの結果としてはアニバーサリーメロン6株から10個を収穫して 2個が生長不良、残る8個は少し標準より小さかったものの 味については糖度もそこそこあって本当に美味しくいただきました。

左は今朝の写真ですが収獲完了から1週間経ちました。
ツルと葉はもうすっかり枯れています。  最後までよく頑張ってくれました。 ごちそうさん!!




翌月へ ホームへ