■
2016年 5月19日
今度はメロンの種蒔きです!!
去年はWeb購入の「アニバーサリーメロン」の種から
10個のメロンが収穫出来ました。
そして美味しく頂いたメロンの種がこんなに沢山採ってあります。
今年は自家採取の種でメロン栽培にチャレンジです。
去年は4月に種蒔きして9月まで収穫しましたが、
今年は1ヶ月遅らせて10月まで収穫する計画です。

まずは種を水に漬けて底に沈む重い種を選別します。
水に浮く種は発芽力が弱くて使えません。

しかし、沈んだ種は僅かに9個。
90個近くあったので1/10しか取れませんでした。
最初からこんな調子で大丈夫でしょうか。
選別した9個のうち、他より小さい種を1個除いて
8個の種を蒔くことにしました。
発芽器にヤクルト容器8個をセットして、
只今ヒーターで加熱中です。
メロンは2号機で栽培する予定ですが、
栽培室の広さから6株育てるのが限界です。
ちょっと余裕を見て8株でスタートです。

真ん中にはエアーリフトが設置してあり、
容器内の水を対流させています。

メロンの種は尖がった方から根がでてきますので、
尖った方からスポンジのスリットに入れてやります。
逆に入れてしまうと
この様になってしまいます。

発芽器のフタを開けていると
種が植えてあるスポンジの温度は水温より4℃くらい低くなってしまいます。
そこでフタを閉じた状態で
スポンジの温度はどれくらいになるかを計っています。

十分な時間をおいてフタを開けてすぐに温度をチェックすると、
水温と同じ28℃を示しています。

ヒーターの温度設定は
種を保温したい温度の28℃に設定すれば大丈夫のようです。

今朝の収穫です。
177gとだいぶ収量が落ちてきました。