前月へ



2016年 9月1日



ミニトマト復活です!!

ベランダの奥に置いてある3号機のミニトマト「レジナ」ですが、 8月9日に収穫して以来収穫の谷間に入っていました。
7月下旬にはトマトサビダニが発生して8月の頭には鎮静化したのですが、 それが影響してるのかもしれません。

サビダニで落とした葉の代わりに若葉が生い茂っています。
そして1ヶ月かかってやっと実が熟したというところでしょうか。


あちらこちらに遅咲きの花が咲いています。
ウエルカムバックです。


今朝の収穫は透明容器を引いて135gです。
うれしい秋トマト、いつまで収穫できるでしょうか。


2016年 9月6日



2個目のメロンです!!

先月31日に収穫したアニバーサリーメロン、 5日間室温で追熟しました。
1個目は3日間追熟して糖度12.6でした。

今日の3時のおやつに満を持して入刀です。 早速、糖度を計ってみました。
なんと真ん中あたりで14.5度あります!!
やはり5日間じっと我慢した甲斐がありました。


収穫時の写真です。
重さは742gありました。


次に控える3個目のメロンですが...
ここにきて生長が遅くなったような気がします。 しばらくこの大きさのままで心配です。

メロンのツルの状況です。

まだ葉が青々としており、 まだ花も咲いています。
ところが受粉してやっても1pくらいの玉になったところで生長がとまって、 その後は黄色くなって枯れてしまいます。

去年は受粉してやると確実に健康なメロンに育っていました。
今年は自家採種でチャレンジしていますが、 劣性遺伝で悪い性質が現れたような気がします。
今朝も雌花2つに受粉してやりましたので、もうしばらく様子を見てみます。



2016年 9月12日



秋トマトの調子がなかなか上がってきません。

今月初めに復活宣言したミニトマト「レジナ」ですが、 背丈は標準以上に伸びてるものの収穫量が上がってきません。
3号機の全景写真でも赤い実の色がほとんど見えません。

背丈だけは温室ハッチのエリアからあふれ出しています。 ここは雨のかからない位置なので夏場はいつも開けっ放しですが、 台風が直撃するときだけは温室ハッチを閉じてギュウギュウ詰めです。

正面からは見えませんが後ろに隠れて生っています。


まだ小さくてオレンジ色のものまで収穫して、 今朝の収穫は透明容器を引いて132gです。
例年に比べてすごく少ないです。


2016年 9月16日



3個目のメロンが裂果です!!

2週間くらい前から生長が止まっていた3個目のメロンですが、 裏返してみるとパックリ割れて白いカビが生えています。
ネットで調べてみると土耕栽培では皮の生長よりも中身の生長が大きくなると 裂果するので水やりを抑えて生長速度を緩める。とあります。

水耕栽培では水位を下げればよかったのか。 でも昨年は同じ水位で問題なく8個の正常メロンを収穫してます。

こちらは同じく生長が止まった4、5番果です。
左の4番果も裏側が部分的に痛んできています。


6番果以降はこんなに小さい段階で生長が止まって、 この後は黄色くなって枯れていきます。

9月に入っても雌花は咲くので念入りに人工授粉をしています。 これは9月6日の受粉です。


ところが10日も経つとこのように全部受粉不良になってしまいます。

これは去年F1種を栽培して、そのメロンから自家採種した種が 虚弱体質だったように思います。 自家採種ではF1を超える優れた種を得ることは至難の業 ということは聞いたことはありますが、 ここまで悪くなるとは思いませんでした。

1番果と2番果を育てたツルは枯れてしまいましたが、 それ以外の4株のツルはこんなに元気です。
でも、メロンが育たないのでは意味がありません。

来年はじっくり作戦を練ってリベンジです。


2016年 9月20日



またしても台風が!!

今度は16号が今夜遅くから明け方にかけて関東を直撃しそうです。 なんと今年日本に上陸した台風は6個目で、関東を通過するのは4個目です。
ここのところ台風が通過したと思ったらもう次の台風が発生しています。 さらに温暖化の影響で勢力の強いスーパータイフーンが増えています。

もう異常気象が通常になってしまいました。 しかたがないのでまた台風の準備です。

その前に雨の中の収穫です。
台風と前線の影響でしばらく雨と曇りが続いています。


台風前の収穫は透明容器を引いて131gです。
少しづつですが増えてきています。


2016年 9月27日



ひょっとしたらイケるかも!!

自家採種にチャレンジした今年のメロンは生長ストップ、 裂果、受粉不良と散々の結果に終わろうとしてますが、 ここにきて少し大きくなったメロンが現れました。 9月19日に受粉して1週間が経過しても正常に大きくなっています。

もうほとんど諦めていた今年のメロンですが、 最後の希望の星になれるでしょうか。




もう一つ受粉に成功したちっちゃいメロンがあります。
これは3日前に受粉したものでです。


その他の雌花は受粉してやってもこの様に黄色くなって枯れてしまいます。
今年は受粉不良が20個くらいはありました。

今朝もこの雌花に受粉してやりました。
昨年は受粉不良など一つか二つくらいでした。


もう一つの厄介な問題がアオムシです。
今朝はピンセットで4匹退治しました。

2階のベランダで水耕を始めてから7年になりますが、 5年間くらいは害虫がほとんど発生しないで 鳥の食害もなく楽に栽培できたのですが、 去年あたりから虫も鳥も増えてきました。 敵に味を占められたようです。

今年は6株定植して2個のメロンを育てた2株は枯れましたが、 残りの4株はこの様に元気です。

最後の希望の星がダメになったら撤収です。

翌月へ ホームへ