前月へ



2016年 8月1日



なんとか収まったようです!!

3号機のミニトマト「レジナ」に発生したトマトサビダニですが、 コロマイトとイオウフロアブルの連携作戦でサビが止まりました。
4株の犠牲をだしてしまいましたが、この程度で済んだのは上出来です。

奥の方に収穫を待つ真っ赤なトマトが顔を見せています。
今日は2重に嬉しい収穫に入ります。 この写真は収穫前です。



収穫後の写真です。

中2日しか経っていませんが、結構な量が収穫出来ました。
サビダニも鎮静化してくれたので、 まだしばらくは毎日新鮮なミニトマトが頂けそうです。










各株の株元近くからは新しい健康な若葉がでてきています。  10日前には次々に萎れて葉柄ごと枯れ落ちていたあたりです。


今朝の収穫です。
透明容器6gを引いて175gの収穫です。
梅雨明けした朝の陽ざしが強烈です。


2016年 8月5日



今年は葉っぱがデカい!!

丁度1ヶ月前の7月5日に定植したアニバーサリーメロン6株です。
去年は種を購入して初めてのメロン栽培にチャレンジしました。
今年はその収穫したメロンから自家採種してF2メロン栽培にチャレンジしています。

F2メロンのこの葉っぱの大きさを見てください。
去年の同時期と比べるとこんなに違います。
果実も同じようにデカくなってくれるといいんですが。

こちらは7月23日に受粉した今年の1番果です。

@の株からはもう1個受粉していて、1株で2個を育てています。
大きさは現在10pくらいで去年の同時期とほぼ同じです。
表面にはネットを形成するひび割れが出来始めています。

梅雨が明けてからは日中は暑くてベランダには出れないので、 朝早くの涼しいうち、6時ころに世話をしています。



今朝も雌花が3つ咲いていたので人工授粉してやりました。  Eの株から2つ、Aの株から1つの受粉です。


こちらは昨日の朝の収穫です。
透明容器13gを引いて317gの収穫です。
サビダニから完全に復活しました。


2016年 8月9日



あつすぎるぞ埼玉!!

現在14時、ここ埼玉県川越市、ベランダのメロン栽培室は41℃を記録!!
この灼熱地獄の中、2号機の養液タンクが空になったので水補給です。 今朝、水補給を忘れたのが運の尽きです。
ここのところ3日1回20リッターを補給しています。
メロンにとってはベランダから逃げるわけにはいかないので、 根から吸い上げた水を葉から蒸発させて気化熱で体温を下げています。
それを思うと致し方ないですね。

昨日は台風5号が関東平野をかすめて不意ににわか雨です。 慌てて温室ハッチを下ろしますが、風通しも確保するため木切れを挟みます。


いろいろ便利に使っているパイプカバーですが、 もう一つ思いつきました。
1pくらいに薄く切ってメロンの下に敷いてやります。

スライスしたパイプカバーを少し広げてメロンの下に引いてやると、 丁度いいメロン置台になります。
1番果は現在直径11pくらいです。


一方3号機のミニトマト、今朝の収穫です。
透明容器6gを引いて182g。ちょっと少な目です。
朝は涼しく収穫できたんですが...


2016年 8月13日



脇芽がどんどん伸びてます。

2号機のメロン6株は雌花がなかなか咲かず、 脇芽を放置して雌花が咲くのを待っています。
1週間放置しただけで栽培室からはみ出してこのありさまです。

現在、@の株が3個、Aの株が2個、Bの株が1個、Cの株が1個、 Dの株が2個、Eの株が1個のメロンが育っています。
まだ1個しか受粉させていない株に雌花が欲しいところです。



今朝はDの株に雌花を発見、それもふたつ同じところから咲いています。
ミツバチ君が受粉を手伝ってくれてますが、 念のために人工授粉もしてやりました。
しばらくして生長の良い方を残して他方は摘み取ります。


こちらは8株発芽させた内の予備の2株ですが、 2号機に定植した6株が調子いいので出番が回ってきません。
今朝の受粉でDの株も3個目が確保できました。
BCEの株に雌花が欲しいのですが、なかなか思い通りになりません。


2016年 8月16日



今度は関東平野直撃か!!

先週の台風5号は関東平野をかすめてにわか雨が降った程度でしたが、 今回の台風7号は直撃後にカーブしそうです。
夕方6時ころから雨が降り始めるとの予報でしたが、 3時ころから降り始めてしまい急いでいつもの台風準備です。

栽培室から溢れ出ていたメロンのツルは雌花を3個確保して摘心しました。  温室ハッチをピッタリ閉じて 農ビが強風にあおられないように50%カットシートを被せます。

そのシートの4隅に錘をぶら下げて台風準備の完了です。
錘は昔ダイビングをやってたころのウエイト4個です。 1個で1sあります。


3号機用の錘はボトルに水を入れて代用しています。
これで800gあります。
雨に濡れながらも準備が完了したので一安心です。


2016年 8月20日



つ、ついに壊れた〜!!

温室アルミフレームが本体との接続部分でパックリ口を開けた、 2号機の無残な後ろ姿です。
台風7号は問題なくクリアしたのですが台風一過の猛暑日が続き、 温室ハッチを半開にして50%カットシートを被せていました。

その50%カットシートの重みで背面の取付部が引き抜かれてしまいました。  背面取付部の木材がグズグズになっていてモクネジごと引き抜かれています。


真ん中あたりの取付部です。
アルミフレームを受ける木材は温室屋根の雨水が集まるところでもあり、 特にこの辺りはよくキノコが生えていました。  木材の種類も雨に弱いものだったようです。


右端のあたりの取付部です。
金具がモクネジごと抜けています。
キノコが木材の強度をグズグズにしてしまいました。
湿気ったクッキー程度の強度でしょうか。

グズグズになった木材を取り除いたところです。  2pくらいの隙間が見えています。

これは相当の重傷で修理に時間がかかりそうです。
しかし、温室ハッチを閉じたときと全開したときは 背面が固定されていなくても大丈夫なのでゆっくり修理をします。

2010年の5月に温室ハッチが完成してから6年と3ヶ月。
台風にも雪崩にも耐えてきた温室ハッチですが、 まさかキノコにやられるとは思いませんでした。


2016年 8月25日



こうすれば大丈夫!!

温室アルミフレームが背面で固定されてない2号機ですが、 この様に長い木切れを挟んで半開きにすれば 50%カットシートを被せても背面が浮き上がることはありません。
壊れた時は温室ハッチを開いた状態で固定するステーを使っていたのですが、 ステーを使うと背面が浮き上がる力が働くようです。

まだ猛暑日が続くので50%カットシートは必須です。  残る夏場はこのスタイルで行こうと思います。

背面が全然固定されていないので背面が横方向にズレないように、 デカいモクネジで仮止めしました。
これでいつもと同じ台風対策で台風9号をクリアしました。


最初の写真で奥にチラッと見えている3号機のミニトマトが 一時収穫の谷間でしたが、また少し穫れ始めました。
透明容器を引いて88gの収穫です。

2号機のメロンです。
右が8月2日に受粉してソフトボールくらいになったメロンですが、 左側の7月27日に受粉したものは小さいままで果柄も枯れて切れそうです。  今年はこういうパターンが多いです。


こちらは直径13pくらいになった1番果です。
日焼けから守って糖度を上げるために キッチンペーパーを使って果実遮光をしています。
今年は6個くらい収穫出来そうです。


2016年 8月29日



メロン初収穫です!!

アニバーサリーメロンの1番果を収穫しました。 1番果は7月23日に受粉させてから35日目となる 先週の金曜日に収穫しました。 アニバーサリーメロンは受粉から50日くらいが目安ですが、 表面に深い割れ目が出てきたので早めに収穫しました。
写真で見ると真ん中の少し右の辺りに縦に亀裂が入っています。

このまま育てても亀裂が大きくなるだけなので思い切って収穫しました。

体重は925gです。
アニバーサリーメロンの標準は1kgなので 早めの収穫にしてはまずまずの大きさです。


3日間室温で追熟させてましたが 今日の午後、3時のおやつに頂くことにしました。
糖度は真ん中あたりで12.6度あります。

写真の下の方、メロンのお尻あたりでは13.6度あります。
一般的なメロンの糖度は13〜15度らしいのでこちらもまずまずです。


今日の3時のおやつです。
もうすぐ94才になる私の母が「おいしい、おいしい!」といって 喜んで食べてくれました。

翌月へ ホームへ