■
2016年 10月3日
なかなか熟しません!!
トマトサビダニから復活したミニトマト「レジナ」ですが、
積算温度が少ないため色づくスピードが超スローモーです。
8月の中旬に銚子沖をかすめた台風7号から始まって、
関東直撃の9号、迷走台風の10号、
日本列島横断の13号と16号、
今度は明後日関東を通過しそうな18号です。
なんと6個の台風が立て続けに関東を襲って、
日照時間がほとんど無くて積算温度が増えないのが原因です。

日照時間が少ないと花が咲く量が減ってきます。
この辺りは僅かに花が咲いています。

地球温暖化がもたらした異常台風の影響で今朝の収穫は126g。
中12日でこれしか採れないとは情けない。
接近中の台風18号の影響で朝から雨が降っています。
収穫前の写真ですが熟したトマトはほとんど見えていません。
これから台風予報を聞きながら
また温室ハッチに葉っぱを押し込んで台風準備を行います。
下手をすると枝を折ってしまいそうなので、
もし風が強くならないようであればこのままやり過ごします。
■
2016年 10月7日
久々のイチゴジャムです!!
冷凍庫の一番奥で半年以上冬眠していたイチゴでジャムをつくりました。
今年は半年前に一度作ったきりで今回で2回目です。
例年は3回くらい作ってますが、
今年は収穫できたイチゴが少なかったのと生で食べた量が多かったからです。
昨夜の深夜電力でコトコト煮詰めて
出来上がったジャムが写真のボトル2個です。
2つともボトルの上に隙間があり出来上がった量も少な目でした。

使ったイチゴは1.8リットルのタッパ2個分です。

1個づつまな板の上で粗くみじん切りにしてやると、
タッパ1個に十分収まる量になってしまいます。

イチゴ:果糖:トレハのレシピを16:2:1にして、
コーンスターチとレモンを加えています。

缶ビールを飲みながら約1時間。
美味しそうな色のイチゴジャムの出来上がりです。
■
2016年 10月12日
一気に枯れてきました!!
今年は調子が悪かったメロンですが、
ここ2、3日でツルと葉が一気に枯れてきました。
ここ数日、気温が下がり「おいらの季節は終わった」とでも思ったのでしょうか。
前回のメロンのレポートは9月27日でしたが、
つい最近まで
こんなに青々としていました。
最後の希望の星としてまだ小さいメロンを見守ってきましたが、
一人前のメロンに育つ前にツルの寿命が終わりそうです。

希望の星の大きい方の10月1日の大きさです。
直径78mmくらいでした。 周りの葉もまだ青いです。

今朝の大きさです。 直径82mmくらいです。
10日間で4mmくらいしか生長してません。
右側面にはネット割れより大きな割れ目ができています。

希望の星の小さい方の10月1日の大きさです。
直径は51mmくらいでした。

今朝の大きさです。 直径52mmくらいです。
これはもう測定誤差の範囲です。
これで最後の希望の星ははかなくも消えてしまいました。
■
2016年 10月17日

ついにメロン撤収です!!
最後につけた果実も生長が止まり、
ツルも枯れてきたので残念ですがもう撤収するしかありません。

4株のツルが残っていましたが、これを全部撤収。
何も無くなった雛壇は半年間の汚れが溜まっています。

雛壇には全面にラップを敷いておいたのでこれを端から丸めていきます。
ラップの下からはきれいなアルミ反射シートが現れます。

丸めたラップをポイすれば、ものの1分で雛壇のお掃除完了です。
この後は両側面のパネルを外してパイプ栽培槽の掃除です。

希望の星の大きい方は捨てないで体重を計ってみました。
343gあります。 1kgくらいが一人前の体重です。
ひび割れが見えてますがネットが出来始める段階で生長が止まっています。

カットしてみました。 糖度は5.6くらいです。
スプーンで種に近い部分を食べてみましたが、
メロンのあの甘い味がまったくありません。
まったく残念な今年の自家採種メロンでした。
■
2016年 10月21日
根詰まりフィルタを変更しました!!
2号機のパイプ栽培槽のフタには連結ホースに根が詰まらないように、
養液排出口の直前に根詰まりフィルタを設置しています。
写真では左がフタの外観、右がフタの内側です。
ステンレスの網だけでは根が素通りしてしまうので
その上に防根透水シートを貼っていましたが、
今回はそのシートを水切りネットに変更しました。
メロン栽培中に一度根詰まりが発生したからです。

100円ショップでストッキングタイプの水切りネットを買ってきました。
袋になっていてステンレスの網を入れて入口を結んでやると
ネットの取付が完了します。
交換が簡単に出来そうです。

右が今までの防根透水シートです。
透水と言っても水が染み出す程度なので、
ポンプで循環させる量を透水する速さではありません。
そこで水面より上ではシートをカットして
水がシートを乗り越えて流れるようにしました。
ところが根も一緒に乗り超えてしまったようです。
さて、左が今回の水切りネットです。
水の通過は問題なさそうですが、
果たして根を遮断することはできるでしょうか。
■
2016年 10月26日
きれいさっぱり撤収しました!!
2号機のメロン撤収に続き、3号機のミニトマトも撤収しました。
ミニトマトのレジナも今月上旬以来ほとんど収穫できていません。
相次ぐ台風で日照不足を心配していたらもう10月も下旬、
さすがに肌寒くなってきました。
毎年10月中旬にはイチゴに切り替えているので
もう遅いくらいになってしまいました。
ちょっと諦めが悪かったようです。

パイプ栽培槽の掃除でちょっと面倒なのが
パイプの底でぷくぷくしている120cmのタイニーバブルです。
両側の部品はカッターの刃を差し込んで分解できるので
中の錘(ステンレス丸棒に交換してあります)も取り出して
ゴムチューブだけにします。

取り外したゴムチューブをまとめて流水の下でもみ洗いします。
(実際は両手で) 半年間で空気穴に詰まった汚れを押し出して
空気の通りを良くしてやります。
さて、次はイチゴの苗を買ってこなくっちゃ。