■
2016年 11月1日
2ヶ月ぶりに修理完了です!!
2ヶ月以上前の8月20日に
ついに壊れた2号機ですが、
温室が必要な冬場に備えて徹底的に修理しました。
写真は修理完了時のものですが、
今日は午前中が雨で午後から取付作業を始めたら
もう日が傾いて夕日になっています。
この様に2ヶ月間出来なかった温室ハッチの半開が出来てます。
キノコのお陰でグズグズになった木材を取り除いて
スカスカの風通しとなっていた背面も密封出来てます。

新たに取り替えた部分が黒塗装をしてない木材です。
6年前には片側が60度にカットしてある木材が
ホームセンターに置いてあったのですが、今は売っていません。

仕方がないのでテーブルソーで60度カットしました。
丸鋸が60度傾いてるのが分るでしょうか。
ガイドに沿って2mの角材を真っ二つにしたところです。

端面を見るとこんな感じ。
木材は耐久性の良いラワンにして防腐剤を染み込ませて
防水塗装をしてやりました。

それに黒塗装したものを取り付けて完成です。
木材とアルミフレームの間には隙間テープを挟んで密閉しています。

ついでに塗装も塗り替えてやりました。
6年間経って木目が白く見えてくるようになってましたが、
マホガニー調のステイン塗料を上塗りしてます。
上から6本まで塗ったところです。

2日前の日曜日に塗装が完了したところです。
まるで6年前の新品状態に戻ったようになりました。
これでもうあと6年、現役で活躍できるでしょうか。
■
2016年 11月7日
ついにイチゴのシーズンです!!
メンテナンスが完了した2号機にイチゴを定植しました。
上段が「とちおとめ」10株、中段が「女峰」10株、
下段が「とよのか」10株です。
上段の「とちおとめ」はここの所の急な冷え込みで紅葉になっています。
苗の成長度合いは下段の「とよのか」が一番良く育っています。
後ろの3号機は全部空き部屋になってますが、
今年はランナーを伸ばして孫株で3号機を満室にする魂胆です。

2日前、ホームセンターでイチゴの大人買です。
1ポットが税込213円なので30株で6,390円です。
もうちょっと時期を遅らせたら少し安くなるのですが
元気な苗を仕入れることにしました。

水洗いで土を落とした苗の株元に柔らかい濾過フィルターを巻き付け、
その周りに少し硬めのパイプカバーを短く切って巻き付けます。
これで栽培穴にピッタリの直径になります。

バケツで洗い流したポットの土は
毎年駐車場のプランターに補充してやってます。

お隣との間にはラティスを並べてアイビーを這わせてますが、
毎年栄養たっぷりのポットの土が入るので
上の方まで元気に伸びています。
■
2016年 11月11日
まだ「ぷくぷく」が残ってます!!
ベランダのメロンとミニトマトは10月下旬にすべて撤収しましたが、
ベランダ窓際の「ぷくぷく」ではミニトマト1株が残っています。
写真は9月中旬にミニトマトの花を室内から撮ったものですが、
外が明るいので逆光になっています。
ベランダのミニトマトは7月下旬にトマトサビダニが発生して
4株が枯れてしまいました。
その後半月くらいで「ぷくぷく」の1株にもサビダニが発生して
枯れた枝をどんどん切り取って対処しました。

その結果、9月上旬にはこんな姿になってしまいました。
株元に近い方から生えてきた新しい若葉だけにして
上の枝は全部切り取った訳です。

その後少しづつ生長して、10月上旬にはここまで回復。

今朝の写真ではここまで大きくなっています。
今度はハモグリバエにあちこちの葉に絵を描かれていますが、
あちこちに鈴生りの実をつけています。

そのうちのひと房のアップです。
ここのところ冷え込みが厳しくてなかなか積算温度が増えず
実が赤くなるのに日にちがかかっています。
でもベランダ窓際は室内の一等地なのでもうじきでしょう。
■
2016年 11月21日
iMac 新調しました!!
今まで使っていたiMacは2008年発売の 2.66GHz Core2Duo です。
なんと8年前のiMacをだましだまし使ってきました。
もう4年くらい前からOSなどのバージョンアップが出来なくなっていますが、
一番不安定なのがMacのブラウザ、Safariです。
ネットサーフィン中に突然フリーズして動かなくなってしまいます。
その都度、再起動して復旧させるのですが、
最近1回の再起動では復旧出来なくなってきました。
その上、最近の企業ホームページでは
「お使いのブラウザはバージョンが古いため正常に表示できません。」
というメッセージが現れる始末。これはさすがにそろそろ限界です。
ハードディスクがクラッシュして過去のデータが消滅する前に
最新のiMacを購入することにしました。
上の写真は宅配便で届いた最新のiMacですが、
パッケージが人目を惹く台形でカッコ良いです。
その外をすっぽり包む輸送用段ボールも同じ台形です。
う〜む、さすがMac !!

買い替えを決意したのは10月中旬ですが、
価格.comで価格推移を調べると
ここのところ高止まりしています。
ところがしばらくウオッチしてるとどんどん安くなっていきます。
結局、11/12に最安値の¥137,500でポチッとお買い上げしました。

机の上に新旧2台のiMacを並べてデータの移行中です。
旧iMacのOSのバージョンが古くてLANケーブルに接続しても
お互いを認識できません。
FireWireケーブルとThunderboltアダプタを追加購入して
2台を直接繋いでいます。このアダプタがなんと¥3,200!!

でも、内蔵のユーティリティ「移行アシスタント」が2時間ほどで
全データの移行を自動で完了してくれました。
インターネットの設定からブックマークまで
全てが今まで通りに使えます。
新旧2台をインターネットに接続して動作チェック中です。

壁紙も旧iMacで使用していた地球画像になっていましたが、
ここは気分を一新する新iMacの壁紙 El Capitan に戻しました。
隣にあるのは昨年新調したVAIOノートです。
Windows10にバージョンアップしてあります。
後ろにはデータ参照のため旧iMacをしばらく置いておきます。
El Capitan に慣れてきたら
最新のOS Sierra にバージョンアップする予定です。
■
2016年 11月24日
川越は雪が積もってます!!
11月に東京で雪が降るのは54年ぶりだそうですが、
ここ埼玉県川越市では雪が積もっています。
11月に雪が積もるのは観測史上初めてのことらしいです。
写真は11時の撮影ですが、積雪3pくらいです。
家の周りの道路では中央は車のタイヤで溶けていますが
路肩には雪が積もっています。
いや〜 これはビックリです。

これは今朝7時の撮影ですが、
昨夜の雨が雪に変わりうっすら積もり始めています。
急いで小屋裏から雪崩ガードを取り出して設置しました。

これはその後11時の撮影です。
雪崩ガードを設置したときの足跡も全部消えて真っ白に積もっています。
屋根の太陽光パネルからの雪崩はまだ始まっていません。
温室ハッチ内のイチゴたちです。
上段の「とちおとめ」は紅葉していた葉が枯れて茶色く見えていますが、
株元には新しい若葉がでてきています。
パイプ栽培槽の水温は水槽用ヒーターで18℃に設定してあり、
ベランダ外気温は1℃ですが温室ハッチ内の気温は現在4℃です。
今シーズンは始まったばかりの11月から
この寒波では先が思いやられます。