前月へ



2016年 12月1日



イチゴの花盛りです!!

ベランダのイチゴは定植後2週間目くらいから ちらほらと花が咲き始めて3週間強経った今日は花盛りです。 特に、下段の「とよのか」は葉の生長も著しく次から次へと花が咲いています。 中段「女峰」でも半分くらい開花しました。

しかし上段の「とちおとめ」は紅葉していた葉が枯れてしまい その枯れた葉を取り除くと定植時よりも貧相な株になっています。
開花した株はまだ一つもありません。

下段「とよのか」の花です。
オシベの先端が茶色くなっているので 昨日か一昨日の開花のようです。


こちらも「とよのか」です。
こちらはオシベにたっぷり花粉が残っていて 今朝開花したばかりのようです。

これも「とよのか」です。
右の花はもう花弁も散っているので4〜5日前の開花です。 それはいいんですが、左の花は何でしょう。


同じ花を90度上から撮ってみました。
白い花弁が3枚、オシベもメジベも見当たりません。 メシベがあるはずの花の真ん中から 新しい花芽が2つ出てきているように見えます。
7年間イチゴを育てて こんな奇形は初めてです。


2016年 12月7日



やっとこさの収穫です!!

ベランダ窓際の室内にはまだミニトマトが残っています。 夏のトマトサビダニの被害から唯一生き残った1株です。

9月上旬の再生株からだと3ヶ月強の時間を要しました。 特に緑の実がついてそれが赤くなるのに相当の月日がかかっています。

やはりトマトは夏の野菜です。
室内の一番条件の良いベランダ窓際でもやっとこさの収穫です。


根は少し茶色がかっていますが まだまだ元気です。



熟したトマトを厳選して7個を収穫。
これからしばらくは季節外れのトマトが楽しめます。


2016年 12月13日



生長が止まってます!!

ここ10日間くらい風邪をこじらせてしまって、 ほったらかしにしていたイチゴが全然大きくなりません。 特に上段中段の「とちおとめ」「女峰」が定植時とほとんど変わりません。 去年の今頃はこんな感じでしたが、 まるで時間が止まってしまったようです。

パイプ栽培槽で養液を暖めている水槽用ヒーターが切れたのかと、 夜間のヒーター通電をチェックしましたが問題ありません。 ぷくぷくなどにも問題ありません。

これは「とちおとめ」の株元ですが、新しい葉に葉露がでています。 健康な印なんですが...



根の状態をチェックしました。
下の方は白い健康な根がほとんどですが、上の方は黒く痛んだ根が多いです。 これが原因ですね。

100均で買ったフェルトを短冊に切ったものを水に浸して 水を染み込ませています。


株元に巻いてある濾過フィルターなどを1回取り外して 根を2枚のフェルトで挟んでやります。
これで根が元気になってくれるかな。


2016年 12月19日



「ぷくぷく」の収穫が続いています!!

2週間前から収穫が始まったミニトマト「レジナ」の最後の1株ですが、 1週間に1回くらいのペースで収穫が続いています。 今回は色づいた実はほとんど採ってしまったので 次の収穫はちょっと先になりそうです。

所々に白くなった葉が見えてますが、 ハモグリバエの食害にあった葉っぱです。 潰して退治を繰り返して、 今はだいぶ緑の葉が増えてきました。

鈴生りの果柄近くを拡大してみると、 細かい毛とか果実の表面ににちっちゃな蜜が沢山付いています。
収獲するときも少しネバネバした感じがありました。


今朝収穫したミニトマトはしばらく窓際の室温で追熟させようと思います。


2016年 12月24日



やっとほんのり色づいてきました!!

今日はメリークリスマスですが、 今年はまだこんな状態でクリスマスに収穫が間に合いませんでした。
ちなみに昨年は12月始めから色づき始めて 12月10日には初収穫しています。

今年は初収穫は年が明けてからになりそうです。 こうなったらじっくり構えるしかありません。




こちらの果実は更に時間がかかりそうです。


この辺りは鈴生りになりそうですが、収穫までにはもっと時間がかかります。

ランナーも少しづつ、伸びてきました。
今年はランナーを育てて3号機を一杯にしようとたくらんでいますが、 果たして春に間に合うでしょうか。


こちらのランナーはだいぶ葉を付けて一人前になりつつあります。




2016年 12月29日



一気に熟してきました!!

ほんのり色づいて5日後、いい色になってきました。
しかし裏側を見てみるとまだ少し色が薄いです。 これは元旦あたりが丁度食べ頃になりそうな感じです。

今月上旬までは一時期生長が止まってしまった感じでしたが、 ここにきてようやく目を覚ましてくれました。
朝の冷え込みが厳しくなってシャキッとしたようです。


こちらの株も色づいてきました。中段の「女峰」です。


最初の写真とこちらの写真は「とよのか」です。

ランナーが伸びてきた株には 小さなカップに水を入れて根が早く出てくるようにしています。

いまのところ、 この「女峰」のほかにもう1株の「女峰」と、2株の「とよのか」から ランナーが出ています。
根がしっかり出てきたらランナーを切らずに 親株と一緒に3号機に引っ越す予定です。






根が出てくる部分に水が触れるように 綿棒をカップの直径よりちょっと長めに切ってランナーを固定してます。


こちらのランナーはちょっと大きめのカップに水を入れてやって 同じく綿棒で固定してます。

翌月へ ホームへ