■
2021年 1月1日
明けましておめでとうございます!!
写真は毎朝のワンコ散歩コースの折り返し地点で撮った2021年「初日の出」です。
本年もベランダいちご園、よろしくお願いします。

散歩コース途中の橋の上は初日の出を待つ人で鈴なりです。
更にその上には西に沈もうとする満月も初日の出を待っています。

今年の正月飾りは葉牡丹の寄せ植えにしました。
正月が過ぎたら定植してやります。
今年は良い年になりますように!!
■
2021年 1月7日
正月飾りの定植です!!
関東では正月飾りは1月7日までで片付けるらしいので、
今日の午前中に玄関前に定植したやりました。
「葉牡丹寄せ植え」とのことでしたが、
葉牡丹は1株だけで「初紅」との札が刺さっていました。
他の白と黄色の2株は札が刺さっていなくて名前がわかりません。
ま、彩りがきれいなのでいいですが・・・

正月飾りだったときの様子です。
時計の前にはマスク用紫外線殺菌ケースと防護グラスが置いてあります。

バスケットから3つのポットを取り出したところです。
ポットには名前のシールが貼ってあると思ったのに何も貼ってありません。
■
2021年 1月12日
川越では雨でした!!
日本海側に大雪を降らせている大寒波が居座っていて
関東では晴れてはいますが外の水道が氷つく極寒の朝が続いています。
しかし今日は関東でも「所によって雪」との天気予報だったので、
ベランダでも雪に備えましたが午後から雨が降ってきました。
気温も最近では温かいほうで拍子抜けです。
2号機のイチゴはこの極寒の毎日でも
局部ヒーターをパワーアップしてからは紅葉する株が減っています。

こちらは昨年からのイチゴです。
小さい株に葉の周囲が赤くなりかけた葉っぱが見られます。

こちらは今年のイチゴです。
上段の4株は加温していませんが、古い葉っぱが紅葉しています。
中段、下段の6株は局部ヒーターのお陰で紅葉していません。
■
2021年 1月17日
年越しするも越冬ならず!!
温室ハッチなしの3号機で頑張って年越しをしたミニトマトですが、
新年早々から続ている極寒の日々に耐え切れず完全に枯れてしまいました。
最後まで残っていた緑の葉っぱもドライフラワーになっています。
最後の力を振り絞ったミニトマトの果実は真っ赤に色づくことはありませんでした。

こちらがその最後の収穫です。
室温でしばらく追熟させてみます。

5株のミニトマトを全て撤収しました。
その後メンテナンスをしましたが、
ひな壇を拭き掃除するとカッティングシートのコーティング剤がボロボロ剥げてきます。
特に栽培穴の周りは銀の蒸着が剥がれてベースの白い塩ビ板が見えています。
このまま使い続けると毎回掃除が大変になるので
剥がれるところを全部剥がしてから全面にアルミテープを貼ることにしました。
写真はひな壇全面貼り終わったところです。
ピカピカです。
カッティングシートなら保温シートより耐久性があると思っていたのですが、
2014年に製作して6年半でボロボロになってしまいました。
2号機の保温シートは4年でボロボロになったので
少しはマシと言うことですが、
アルミテープの耐久性に敵うものは無いようです。
■
2021年 1月22日
イチゴの初採りです!!
2号機のイチゴが年初からの寒波に負けず赤い実を付けました。
写真は今年のイチゴ「とちおとめ」ですが、
下段3株と中段3株の局部ヒーターグループからは半分の3株、
上段4株のヒーター無しグループからも半分の2株が赤い実を付けました。
去年からのイチゴからはまだ収穫できる赤い実はありません。

ヒーター有り無しで同じく半分の株数ですが、
中段の1株ではこのように鈴なりの実を付けています。
また、ヒーター無しでは紅葉のため残った葉っぱが少なめです。

今年初めての収穫、初採りイチゴです。
局部ヒーターグループのほうが収量が上がりそうですが、
シーズン終了まで比較栽培を継続します。
■
2021年 1月27日
ベランダサラダバー、オープン!!
3号機のミニトマトを撤収した後の苗の準備が何もできていなかったので、
レタス系のポット苗をあちこち探し回って買ってきました。
この時期なのでホームセンター4軒目で3日前にやっと見つけました。
前列の真ん中に「レッドロメイン」1株、その右に「からし菜」2株、
左には「パセリ」2株、次の列には「イタリアンパセリ」3株、
後列には「レタス」4株が並んでいます。

昨日、手が凍り付きそうな冷たい水で土を洗い落として3号機に定植しました。
ミニトマト用に取り外していた温室ハッチを取り付けて
ベランダサラダバーの完成です。

今朝の3号機の様子です。
今朝は冷え込みが5℃程度で温かいほうでしたが、
栽培室内はお風呂状態で温かそうです。
明朝から少しづつ採れたてサラダで頂きます。