■
2021年 7月1日
「アイコ」は順調です!!
「ころたん」は1株枯れてしまいましたが、
先月の11日に定植した「アイコ」10株はこんなに大きく育ちました。
やはり種から育てると生まれつき水耕になるので、
定植時に土耕から水耕のような環境の激変がありません。
種は安く買えるし いいことづくめです。
残念ながら「ころたん」は種が手に入りませんでした。

温室ハッチの代わりにアルミの角パイプを1本取付けて、
下段の株の茎を支えています。

あちらこちらで黄色い花が咲き始めました。
今日はこれから大規模接種の2回目に行ってきます。
■
2021年 7月6日
「アイコ」と「ころたん」+α !!
左側3号機のミニトマト「アイコ」10株は今や花盛りです。
今朝はトマトトーンをスプレーしてやりました。
右側2号機のメロン「ころたん」+αは
まだまだ空きスペースの方が大きいです。
この時期、雨が多くてどうしてもほったらかしになってしまいます。
2号機は温室ハッチを少し隙間を開けて風通しを良くして、
ずっと閉じたままになっています。

+αの「ネットメロン」2株の内大きいほうの1株ですが、
株元の葉っぱ2枚に「うどん粉病」を発見。
この後「カダンセーフ」を2株両方に散布してやりました。

残ったミニメロン「ころたん」1株はジメジメの環境でも元気です。
親ズルが天井まで届き、株元では子ヅルも天井を目指しています。
■
2021年 7月11日
「ころたん」vs. +α !!
2号機のミニメロン「ころたん」と+α(メロン農家の「ネットメロン」)は
勢力範囲にとんでもない差が出来てしまいました。
写真では手前の「ころたん」1株が栽培室の半分以上を占領しています。
奥に見えてる「ネットメロン」2株は、
うどん粉病は完治したものの勢力範囲は定植時と大差ありません。

特に下段の小さい方の株は株元が茶色く枯れたように見えます。
「ツル枯れ病」かと思いネットで調べたところ、
葉っぱは枯れて来ないので違うようです。

ここの所毎日曇天続きでしたが、今日は朝からカンカン照りです。
一気に枯れてしまいそうなので「ネットメロン」2株の方だけ
50%カットの網を立て掛けています。
■
2021年 7月16日
関東に梅雨明け宣言!!
昨日まではレーダー天気予報の雨上がりを狙って
ワンコの散歩をする毎日でしたが、
今日は朝から青空、午後からはガンガンの真夏日です。
先ほどのニュースでは「関東甲信越に梅雨明け宣言」だそうです。
ベランダでは夏本番に向けて、
「アイコ」と「ころたん」+α がグングン成長しています。

心配していた +α(メロン農家の「ネットメロン」)ですが、
だいぶツルが伸びてきました。

「ころたん」は今朝3個目の人工授粉をしてやりました。
今年は空いてる栽培穴はアルミテープで蓋をしてあるので、
ツルの誘引には透明ホースで作った玉台を使っています。
■
2021年 7月21日
一気に真夏です!!
今、11時で気温は33℃、くそ暑いです。
今日の最高気温の予報は遂に35℃で今年初めての猛暑日です。
写真はメロンを栽培している2号機ですが、
ちょうど「ころたん」のエリアだけオーニングで陰になっています。
その奥の直射日光があたっているエリアは
+α(メロン農家の「ネットメロン」)ですが、
栽培室の温度は43℃です。
それでもツルが逞しく伸びています。
こちらはベランダ奥にある3号機ですが、
ミニトマトの「アイコ」が天を目指してグングン伸びています。
ベランダの奥なので大部分は屋根の陰になっていますが、
下の方では直射日光があたっています。
その部分は葉っぱが少し黄色くなっています。

そしてこちらは「ころたん」の1番果です。
まだ台座の透明ホースよりも全然小さいですが、
早くもネットがきれいに張っています。

そしてこちらは「アイコ」の実です。
「アイコ」独特の長円形です。
そろそろ色づき始める大きさになっています。