■
2021年 6月1日
イチゴが終了間近です!!
今月中旬では絶好調だったイチゴですが、
半月ほどで急激に収量が落ちてきました。
特に手前側の今シーズンの株、10株は緑の薄い葉っぱが目立ってきました。
そろそろ撤収が近づいて来たようです。
今日は午後から
待ちに待った大規模接種を受けてきます。

こちらは昨シーズンからの株ですが、最後まで頑張っています。
上の写真では中央あたりの株です。

今朝の収穫は小さい皿に戻りました。
全部で11個で、小粒が多いです。
今シーズンの株からは2個しか採れませんでした。
ヒーター有りの6株から2個、ヒーター無しの4株からは0個です。
■
2021年 6月6日
サラダバー、撤収です!!
一か月前に税込33円のレタスを定植して生き返ったサラダバーですが、
レタスの生長が遅くて「あっ」という間に丸裸になってしまいました。
下段奥から3株ですが、一番奥の株は「とう立ち」しています。
近所のホームセンターを回ってレタス苗を探したのですが、
どこにも置いていませんでした。
パセリは生い茂っていますが、
レタスが無いとサラダにならないので全部撤収することにしました。

きれいさっぱり、撤収です。

イチゴの収穫も末期です。
こちらも近々撤収ですね。
■
2021年 6月16日
イチゴも撤収です!!
半年間にわたって栽培してきたイチゴの「とちおとめ」ですが、
今月に入って急激に収量が落ちてきたので遂に撤収です。
今シーズンはクラウン部を温める「局部ヒーター」の効果を検証するために
ヒーター有り無しでの収量の違いを記録してきました。
近々、その結果をまとめてレポートするつもりですが、
今日はまずメロンの「ころたん」を定植してやりました。

4月下旬にホームセンターで「ころたん」2株を見つけて買っておきました。
「ころたん」は種での販売はしていないらしく
今までなかなかチャレンジできませんでした。

2ヵ月弱経過した今朝の写真です。
ツルが伸びて結構花も咲いて人工授粉もしてやりました。
手前の株には小さな玉も付いています。
小さいポットの中ではかわいそうです。
「ころたん」2株定植完了しました。
2号機に引っ越しすると広すぎるように見えますが、
例年メロンは3株を栽培して葉っぱのジャングルになっています。
思う存分、成長して欲しいです。
これで今年の夏は、ミニトマト「アイコ」とメロン「ころたん」の
「初めてペア」になります。
今から収穫が楽しみです!!
■
2021年 6月21日
ヒーター効果の検証です!!
今シーズンはクラウン部を温める「局部ヒーター」の効果を検証するために
ヒーター有り無しでの収量の違いを記録してきました。
その「5日毎のイチゴ収量の比較」をグラフにしました。
「とちおとめ」10株の内4株を「ヒーター無し」、
6株を「ヒーター有り」で栽培しましたが、
縦軸の収穫個数はヒーター有り無し共に5株に換算してあります。
結果としては、
「ヒーター無し」が4月まで収量が低迷していますが、
これは「ヒーター有り」の本来の保温効果と
「ヒーター無し」が12月に紅葉して葉っぱが少なくなったのと
両方が原因と思われます。
5月からようやく収量が上がりましたが、
シーズンの合計収量で見ると「ヒーター無し」が70個、
「ヒーター有り」が122個と大差がついています。
「局部ヒーター」の効果は大したものです。

こちらがその「局部ヒーター」です。
左端から6個のブロックがありますが、
これがヒーターでイチゴの株元のクラウンに密着させます。
右端はUSB端子、LED灯が付いています。

こちらは「局部ヒーター」用の電源部です。
一番奥にあるのはワットチェッカー、
その次のタイマーでPM8:00〜AM6:00の間ONで設定しています。
6連ヒーターで4.2Wなので1日の電気代は0.52円になります。
電球等で温めるより桁違いに安いです。