前月へ



2022年 4月1日



枯れ葉の掃除!!

今朝はまだ雨が降っていてワンコの散歩が9時過ぎになり、 ベランダのイチゴの世話もお昼近くになり、 ブログアップは午後になってしまいました。
今日は久々に枯れ葉になった古い葉っぱを掃除してやりました。

掃除が終わった時の写真ですが、 株が一回り小さくなってスッキリしました。

こちらは最初の写真では奥の方に見えてる「落日加温」グループですが、 ずいぶん元気になってきました。
若葉が上に伸びて、葉っぱの陰に赤い実が見えています。

こちらは今日の収穫です。
まだ大きくなりそうなイチゴが多くて、 今回の収穫は6個で止めておきました。

2022年 4月6日



形勢逆転!!

写真手前半分は「落日加温」グループですが、 だんだん調子を上げて今や絶好調です。
今朝の収穫では7個収穫でき、奥に見えてる「夜間加温」グループの4個を 抜いて遂に形勢逆転です。

「落日加温」グループは最初は「終日加温」でスタートしましたが、 花がなかなか咲かないので2月中旬からは「落日加温」に変えています。

こちらは「落日加温」グループの株ですが、 果柄が短くて葉っぱをかき分けての収穫です。
人工授粉も花を見つけるのが大変でした。

こちらは今朝の収穫です。
合計11個、収穫出来ました。
後ろには次の収穫候補が控えています。

2022年 4月11日



夏日が続きます!!

桜の花が散ったと思ったら早くも25℃を超える夏日が続いています。
あわてて夏服を出して2日前からTシャツを着ています。
ベランダでは日差しも強く麦わら帽子が欠かせません。

写真はベランダ全景ですが、右側の2号機は夜間も温室ハッチをフルオープンにして 防鳥ネットを張ったままにしています。

その2号機の収穫時には、 このように防鳥ネットの上半分だけ畳んでイチゴの収穫です。
手前の「落日加温」が8個、奥の「夜間加温」が7個の計15個です。

ちょっと収穫を忘れていた3号機では「小ネギ」と「イタリアンパセリ」が ジャングル状態です。
ザルに一杯収穫しましたが、こんなに食べきれないと思います。

2022年 4月16日



あまりの安さに衝動買い!!

1週間前になりますが、別の用事で近くのホームセンターを回ったところ、 ミニトマトの苗なんと78円を発見!!
銘柄は結構メジャーな「ミニキャロル」、育てやすくて美味くて一杯採れるの 3拍子に更に「安さ」も加わって、4拍子揃ったお買い得苗です。
14個残っていましたが、全部まとめて大人買いです。
今年はイチゴの後はミニトマトにしようと思います。

衝動買いで今年の夏の計画が決まってしまいました。

今朝も3日連続の雨でしたが、やっと止んだようです。
ここの所、気温も急降下したのでイチゴの収穫もお休みにしました。

ミニトマト苗は庭のウッドデッキに置いてありますが、 ここ3日間は雨が水やりをしてくれました。
イチゴが終わるまでここにいるわけですが、大苗になりそうです。

2022年 4月21日



トマト苗に花が...!!

4月も下旬になりましたが、ベランダイチゴの収穫はこれからが本番です。
毎年だいたい5月一杯までは収穫が続き、 6月に入ってから撤収の運びとなります。
一方、ミニトマトの苗を衝動買いしてから12日経ち、 背丈は30cmを超える大苗になり花まで咲いてしまいました。

この調子だと庭のウッドデッキでビニールポットのまま、 収穫になりそうです。

今朝の収穫です。  イチゴは「夜間加温」から12個、「落日加温」から5個の収穫です。

早くも花が咲いてしまったミニトマト苗です。
14株中半分以上の9株に花が咲いてます。

2022年 4月26日



トマト苗に別荘追加!!

今までは写真左側のポットかごに14個のポット苗を入れていたのですが、 背丈が伸びてきてちょっとした風でポットごと倒れるようになりました。
14株が倒れると枝が絡まって元に戻すのが大変です。

そこで右側に別荘を作りましたが、 ひっくり返した「かご」にポットの大きさの穴を空けて ポットが倒れないようにしてやりました。
左の「かご」も角材でポットを抑えてあります。

ベランダで収穫しようとすると防鳥ネットの中にハナアブが飛んでました。  防鳥ネットをすり抜けて人工授粉のお手伝いをしてくれてます。

今朝の収穫ですが、いつもより小っちゃくて少ないです。
「夜間加温」から5個、「落日加温」から7個の収穫です。
翌月へ ホームへ