前月へ



2022年 5月1日



夏の計画変更です!!

ミニトマト「ミニキャロル」のポット苗が大変なので、 3号機の葉物野菜を撤収してミニトマトを早々に定植することにしました。
今日は、小ネギとパセリをいつもより多めに収穫して、 エシャレットとニンニクは株ごと収穫しました。

僅かに残った小ネギとパセリは次回の収穫で撤収して、 3号機は16個の栽培穴のうち14個にミニトマトを定植します。

こちらは株ごと収穫したニンニクです。
株元には3個のニンニクが育っており、1個は大型、2個は小型です。  根と茎を切り取って玉だけを室内で乾燥させます。

今朝のポット苗の様子です。
ポットは倒れてはいないのですが、 株元の茎から曲がって横に伸びて地這いミニトマトになっています。

2022年 5月6日



大苗、ついに定植!!

ミニトマト「ミニキャロル」の大苗をポットで育てるのは大変なので、 やむを得ず3号機に定植しました。
4月9日に1個78円で買ったポット苗14個ですが、 1ヶ月弱の間水やりとポットが倒れないようにするのが大変でした。
その間、天気の良い日に気が付いたら萎れていたことが2回ありました。

3号機に定植してからは水やりの心配もなく手間いらずです。

1ヶ月弱も経った大苗はもう青い実を付けています。
やっぱり、ポット苗は早々に定植するのが賢明です。

2号機イチゴの今朝の収穫です。
「夜間加温」から7個、「落日加温」から9個の収穫です。

2022年 5月11日



主役交代間近です!!

5月もそろそろ中旬に入り、イチゴの花がほとんど咲かなくなりました。
新しい葉っぱも緑の薄い葉っぱが多くなってきました。
今年は少し早めですが、もうすぐ終わりかなという感じです。

今朝の収穫では「夜間加温」から4個、「落日加温」から6個の収穫でした。

一方、こちらは黄色い花が花盛りです。

1週間前に定植したミニトマト「ミニキャロル」ですが、 今や背丈は55pくらい、1週間で10pくらい伸びています。
14株全てで青い実を付けていますので、 もうすぐ初収穫できそうです。

まさに主役交代間近です。
2号機ではイチゴの後に何を栽培するか、思案中です。

2022年 5月16日



ホースの目詰まりです!!

昨日、ベランダの床に水が漏れているのを発見しました。
2号機から漏れているようなので、上中下段の3本のパイプ栽培槽の 水位をチェックしてみると、下段のパイプが満水になっています。
下段には5株のイチゴを栽培中ですが、 根が全部水没して呼吸ができない状況です。

急いで石油ポンプで排水中ですが、20Lのバケツ2杯抜いてもまだ入っています。

こちらは下段の栽培穴をチェックした時の写真です。
水面が穴の下端まで届いて景色が映りこんでいます。

パイプの排水口に根が詰まったことは何度かありましたが、 今回の原因はタンクに戻すホースの最後のアングルパイプで 泥のようなゴミが詰まっていました。
もう12年間連続運転してますので、細かいゴミが溜まったようです。

2022年 5月21日



もう大粒イチゴは無理か!!

写真は今朝のベランダ全景です。
左奥のミニトマトは背丈がグングン伸びて70〜90cmくらいあります。
右前のイチゴは当初24株あったのですが、 ここにきて脱落する株が多くなり今や14株を残すのみです。

5日前のホース目詰まり事故でも2株やられました。

収穫の方は、イチゴが小粒イチゴしか採れなくなってきました。  5日前は小粒なので収穫を控えましたが今朝もたいして大きくなっていません。
「夜間加温」から6個、「落日加温」から12個の収穫でした。

ミニトマトの方は、青い実がかなり大きくなってきて お尻の方が黄色味帯びてきました。
ブドウの房のように鈴なりの青い実が沢山あります。
こちらはワクワク気分です。

2022年 5月26日



水切れ、危機一髪!!

昨日、一昨日と夏日が続きましたが、 今朝3日ぶりにミニトマトの様子を見たら前列の7株が全部萎れて 株元の葉っぱが黄色くなっています。  これは明らかに「水切れ」の症状です。
タンクの水位を見てみると空っぽです。  まずは、前列のパイプ栽培槽に左端の空きの栽培穴から水を補給し、 その後タンクにも水を補給している写真です。

背面の窓を通して家の中からもミニトマトの様子が見れるのですが、 後列は元気なので気が付きませんでした。 復活なるか!!

一方イチゴの方は、養液を少し濃い目にしたところ 新緑の葉っぱが多くなってきました。
花もまた咲き始めました。

こちらの「落日加温」グル−プも同じく、 健康的な葉っぱの色になってきました。
しかし今朝の収穫は無し、次はかなり先になりそうです。
翌月へ ホームへ