前月へ



2022年 6月1日



復活と脱落!!

6日前に「水切れ」で瀕死の状態だったミニトマト7株が全部復活しました。
株元の黄色くなった葉っぱは枝ごと枯れ落ちてしまいましたが、 少し上の黄色くなった葉っぱはなんとか持ちこたえて その上の萎れていた部分は完全復活しました。
付けていた青い実もそのまま残っています。

しかし、まだ14株全部で青い実が色づいてきません。  もう十分大きくなっているのですが。

一方こちらはイチゴですが、若葉がどんどん増えて復活した株もあれば、 だんだん小さくなって脱落していく株もあります。
栽培穴にヒーターのコードだけが刺さっているところは撤収した株です。  今朝も3株撤収しました。

更にこちらはイチゴの後に栽培することにしたメロンの接木苗2株です。  昨日の夕方に届いたばかりです。
銘柄は「パンナ」で1株368円でしたが、 左側に「おまけ苗」としてハーブの「フェンネル」が入ってました。
これは水耕初挑戦です。

2022年 6月6日



メロン、定植!!

昨日、メロン「パンナ」の接木苗2株と 「おまけ苗」のハーブ「フェンネル」を定植しました。
最初の写真はポットの土を洗い落とした「パンナ」2株です。
メロンの苗を購入したのは初めてですが、 接木苗なので病気に強いと期待しています。

次の写真はポットの土を洗い落とした「フェンネル」です。
一つのポットに2株植わっていました。 ラッキー!!


まだ残っているイチゴと同居です。
「パンナ」の1株は上段左端に定植しました。
「フェンネル」の1株は中段右端に定植しました。

もう1株の「パンナ」は中段右から2番目に定植しました。
もう1株の「フェンネル」は中段左端に定植しました。
残ったイチゴ3株が巨大化しています。

2022年 6月11日



ミニトマト、初収穫!!

4月9日に1個78円で買ったミニトマト「ミニキャロル」が 1週間くらい前から色づき始めていましたが、 2〜3日前から真っ赤な実が目立ってきました。
今朝は嬉しい初収穫です。

5月26日に一度「水切れ」をやっていますが、 4日前にも「水切れ寸前」になっていました。
8年間連続運転している揚水ポンプの能力が落ちてきて、 ミニトマト14株の水吸収に追いつかなくなったようです。  直ぐに同じ揚水ポンプを買ってきて新品と交換してやりました。

こちらが今朝の初収穫です。
数を数えるとなんと26個の豊作です。

こちらはおまけ苗の「フェンネル」ですが、 直射日光に弱いようなので日よけを作ってやりました。
1本黄色くなった葉っぱが見えています。

2号機全景ではこんな感じ。

風通しがいいように左右はオープンになっています。
朝日と西日が当たる時間があるかもしれません。

2022年 6月16日



フェンネル、デカくなり過ぎ!!

先週「日よけ」を付けてあげたフェンネルですが、 5日間で天井まで届いてしまいました。  左の写真では右側の2号機の真ん中に2個ある段ボールが「日よけ」です。
先週調べたサイトでは「直射日光の当たらない風通しの良いところ」と 書いてあったので「日よけ」を付けてやったのですが、 今日調べたサイトでは「日当たりと水はけの良いところ」とあります。

それに「背丈は最大2メートル」とあります。

「日よけ」の中を覗いてみると、3本の葉っぱが天井に届いて曲がっています。  これは「日よけ」は取っ払って、青天井の3号機に引っ越すしかないようです。

その3号機のミニトマト「ミニキャロル」の今朝の収穫です。
今朝は33個の豊作です。
ついでに黄色くなって落ちた枝を掃除してやりました。

2022年 6月21日



ベランダ全景です!!

右前の2号機では真ん中の「日よけ」が無くなって、 真ん中の空きが目立っています。

左後ろの3号機ではミニトマトの葉が黄色くなって、 枝ごと枯れ落ちる量が多くなってきました。
それも株元だけでなくかなり上の葉っぱも黄色くなっています。

何故か、早くもシーズン終わりの様子になっています。

2号機のイチゴはもう少しで収穫再開できそうです。
メロンのツルは大分伸びて前の方に垂れ下がっていましたが、 フェンネルの傍を通して上段の方へ誘引してやりました。

3号機のミニトマト「ミニキャロル」の黄色い葉っぱは心配ですが、 今朝の収穫は35個の豊作です。
房で収穫したものも2〜3個一緒に入っています。

2022年 6月26日



メロン、ピンチ!!

今朝2号機の様子を見てみると、 中段に定植したメロンが萎れています。
パイプ栽培槽の水位を見てみると、 中段と上段の栽培槽は底が見えています。
これは揚水ポンプのトラブルか揚水パイプの目詰まりと思われます。

しかし今日はこれから出かけなくてなならないので、 応急処置として中段と上段の栽培槽に水を補給して出かけました。

お昼過ぎに様子を見てみると、中段のメロンは萎れたまま。
床には大量に水が漏れています。

今日も猛暑日の太陽なので回復できないのかと思い、 部屋の中に取り込んで扇風機を回しています。

気を落ち着けて揚水ポンプ周りを見てみると、 揚水ポンプのコンセントが抜けていたので直ぐ差し込みました。
3日くらい前に株元ヒーターの電源部を抜いた時に 一緒に抜いてしまったようです。 トホホ。
翌月へ ホームへ