■
2022年 2月1日
イチゴの季節、到来か!!
2月に入りイチゴの赤い実が増えてきました。
写真はほとんど「夜間加温」グループが写ってますが、
こちらの方が赤い実が沢山生っています。
今日は午前中に埼玉県の大規模接種、
モデルナ3回目を受けに北浦和まで行ってきたてきたので、
午後の3時ころに収穫しました。

こちらはです。
透明容器に入った12個は全て「夜間加温」グループです。
「終日加温」グループからは小さい実が1個だけです。

こちらは「終日加温」グループですが、
まだ白い実が多く時間がかかりそうです。
結構、差が出てしまいました。
■
2022年 2月6日
連日、冷え込みが凄いです!!
日本海側は連日大雪で大変そうですが、
埼玉県では夜の冷え込みが凄いです。
毎朝6:00にワンコの散歩に出かけますが、
手袋を2重にしていても指先がかじかんでウンチがうまく拾えません。
ベランダでもイチゴを栽培している2号機(右側)は、
お風呂のように曇りガラスになっています。
ネギ類を栽培している3号機(左側)はそれほどでもありません。

イチゴの左半分は「夜間加温」グループです。
白い花が沢山咲いて、赤い実、青い実が沢山ついています。

右半分はは「終日加温」グループです。
左側のコードが繋がる株はそこそこ花が咲いて実も付けていますが、
右側のコードでは葉は生い茂っていますが花が咲きません。

こちらは「夜間加温」グループの電源部です。
朝になったのでタイマーで電源がoffになっています。

こちらは「終日加温」グループの電源部です。
こちらの株元ヒーターの1本がトラブルかとも思いましたが、
2本共正常に稼働しています。
このまま経過を見守るしかありません。
■
2022年 2月11日
心配した雪は大丈夫でした!!
ここ埼玉県の川越では昨日の午前中に雪が降って薄っすら積もりましたが、
午後からはみぞれに変わって全部溶けてくれました。
今朝のワンコの散歩も路面は濡れてましたが凍結はありませんでした。
ベランダでは念のために1日中雪崩ガードを被せておきましたが、
今朝のベランダはすっかり雪が溶けています。

「終日加温」グループのイチゴがもうじき初収穫です。
「夜間加温」PM8:00〜AM6:00と比べるとかなり差がついてしまいました。

「終日加温」グループの半分はやっと花が咲いた状態なので、
「終日加温」から「落日加温」PM4:00〜AM8:00に変更することにしました。
■
2022年 2月16日
甘い香りが充満してます!!
ここの所、天気の良い日にはベランダにイチゴの甘い香りが充満しています。
これでは鳥が食べに来るのは当たり前です。
しかし、先月下旬から防鳥ネットを張ってあるので大丈夫です。
大きなジャンボイチゴが幾つも育っています。
大きいので全体が真っ赤になるのに時間がかかります。

左半分の「夜間加温」グループでは、大中小合わせて9個を収穫しました。
ジャンボイチゴも2個育っていますが、収穫までもう少しです。

右半分の「落日加温」グループでは、中サイズが2個収穫出来ました。
その上に見えているもう少しで収穫のジャンボイチゴは、
こちらのグループでは1個だけです。
■
2022年 2月21日
ジャンボイチゴ収穫!!
色づき始めてからおよそ2週間になるジャンボイチゴ、ついに今朝収穫しました。
写真は「夜間加温」グループの大株を写してますが、
上段右側の大株にぶら下がっているのが収穫する直前のジャンボイチゴです。
この大株は花が付いた花柄が沢山出ており、
葉っぱより花柄の方が多いくらいです。
今後も次々に実が付きそうです。

こちらがそのジャンボイチゴです。
2個ぶら下がってますが、左は2個のイチゴがくっついたような変形イチゴで、
右は普通の形のジャンボイチゴです。
収穫後に重さを計ると、左が21g、右が23gでした。

こちらは「落日加温」グループの大株に付いたジャンボイチゴです。
こちらは3個のイチゴがくっついたような変形イチゴです。
重さを計ると、なんと26gで金メダルです。