■
2022年 1月1日
明けましておめでとうございます!!
本年もベランダいちご園を宜しくお願い致します。
写真は埼玉県川越市からの富士山です。
毎日、朝と夕方にワンコの散歩をしていますが、
この撮影ポイントは夕方の散歩コースに車で向かう途中の広い畑がある場所です。
いつもは夕焼けの富士山ですが、
この日12月20日は年賀状撮影のため午前中に来ました。

イチゴの初収穫は年内でもできたのですが、
どうせなら元旦初収穫にすることにしました。

ミニトマト「アイコ」も色づいた実だけを収穫しました。
イエローアイコではありません。
■
2022年 1月6日
アイコ、撤収です!!
ここの所の寒波で壁際にわずかに残っていた緑の葉っぱも枯れてしまいました。
残った青い実が赤くなるのを待っていましたが、
赤くはならず茶色くなって実も枯れていきます。
ひな壇の手前の端には落っこちた実もあります。
今日は雪が降りそうな曇天なので、
明日以降、お日様がでているときに撤収します。

こちらが枯れ葉と同じ色になってしまったアイコです。

この辺りに緑の葉っぱが残っていたんですが、
この辺りの実にはまだ緑が残っています。
■
2022年 1月11日
ニンニク、初挑戦です!!
2日前の日曜日はいい天気だったので
3号機のミニトマト「アイコ」を撤収しました。
撤収後にはレタスなどの葉物野菜を育てようと思っていたのですが、
この時期ホームセンターには野菜の苗はほとんどありません。
昨日3軒目のホームセンターでやっと野菜の苗を見つけました。
エシャレット、小ネギ、ニンニク、イタリアンパセリです。
ニンニクは初めての挑戦です。

「アイコ」撤収後、メンテナンス完了です。

今度の野菜は背丈が低いので、
取り外してた温室ハッチを取り付けました。
■
2022年 1月16日
ニンニク、定植です!!
今日は久しぶりに風のない良い天気だったので
初挑戦となるニンニクとエシャレットを定植しました。
事前にネットで「ニンニク、水耕栽培」で検索してみると、
「発芽ニンニク」と呼ばれるものが沢山でてきましたが、
水耕栽培でニンニクを収穫する記事はほとんどありません。
しかたがないので自分流にやってみます。
写真はニンニク2株とエシャレット1株を定植し終わったところです。

根がポットの中で丸まっていてなかなか下に伸びてくれないので、
フェルトを巻きスカートのように巻き付けてから、
株元に一番細い保温用パイプカバーを巻きます。

そのまま栽培穴に差し込んだ状態です。
このままだと緑のニンニクが出来そうなので、
一番太い保温用パイプカバーにアルミテープを貼った
「日よけ」を付けてやったのが最初の写真です。
■
2022年 1月21日
残り4株も定植です!!
今日もまた久しぶりに風のない小春日和だったので
残っていた小ネギ2株とイタリアンパセリ2株を定植しました。
ポットの土がまだ柔らかく、
バケツの水に浸けてしばらくゆすっているだけで
土がほとんど落ちてくれました。
冬の寒い日に水道水を流しながら土を洗い落とすのは
地獄の冷たさです。
今日は本当に楽でした。

下段左側の2株が「小ネギ」です。
株元に巻くパイプカバーを長くしてネギの白い部分を遮光しています。

下段右側の2株が「イタリアンパセリ」です。
パセリだけ2株あっても食べきれないかもしれませんが、
頑張って食べるつもりです。
■
2022年 1月26日
鳥も狙ってます!!
先週の木曜日ですが、「そろそろ収穫かな」と思っていたイチゴが
鳥に横取りされてしまいました。
うっかりしていたので、急いで防鳥ネットを張りました。
これでは味を占めた泥棒鳥も口も足も出ません。

こちらがその残骸です。
手前の2個が元旦以来の収穫となるはずだったイチゴで、
まだ残骸もみずみずしいです。
真ん中奥の1個は私が気が付かなかったイチゴで、
もう干からびています。

こちらは今朝の様子です。
防鳥ネットを張ってからそろそろ1週間になりますが、
真っ赤なイチゴが沢山見えています。