日経平均株価(終値)のMACDチャート(2007年)を作成しました。株式相場の動向判断材料としてお役立て下さい。 |
株式相場で稼ぐ個人投資家生活研究所は株初心者がネット証券とオンライントレードで生活するサイト。
サイトマップ1|サイトマップ2|サイトマップ3|サイトマップ4|サイトマップ 5|サイトマップ6
![]() ![]() |
株式個人投資家生活研究所>株式相場の動向判断材料>日経平均株価のMACDチャート(2007年)
日経平均株価(終値)のMACDチャートを作成しました。株式相場の動向判断材料としてお役立て下さい。チャートはExcelで作成しました。
指数平滑移動平均(EMA)及びMACDの作成方法についてはMACDとは(移動平均・収束・拡散法)の解説を参照下さい。
日経平均株価とMACD(2006年)はこちら
チャートの見方
<EMA>
12日EMAは日経平均終値の12日指数平滑移動平均です。26日EMAは日経平均終値の26日指数平滑移動平均です。
EMAの傾きはマーケットが持つトレンドの方向を示しています。EMAが上昇する場合、トレンドが上向きであることを示し、買いから入るのが良いでしょう。EMAが下降する場合、トレンドが下向きであることを示し、買いから入るのは控え、売りから入るのが良いでしょう。
<MACDとMACDシグナル>
MACDとMACDシグナルとの交差はブル(買い方)とベア(売り方)との勢力のバランスが変化したことを示しています。
動きの速いMACDは短期における群集のコンセンサス(総意)を反映しています。動きの遅いMACDシグナルは長期における群集のコンセンサス(総意)を反映しています。
MACDがMACDシグナルを下から上に交差するとき、ブル(買い方)がマーケットを支配していることを示します。この場合、買いから入るのが良いでしょう。
MACDがMACDシグナルを上から下に交差するとき、ベア(売り方)がマーケットを支配していることを示します。この場合、売りから入るのが良いでしょう。
<MACDヒストグラム>
MACDヒストグラムが上昇するとき、ブル(買い方)が勢力をつけてきていることを示します。この場合、買いから入るのが良いでしょう。
MACDヒストグラムが下降するとき、ベア(売り方)が勢力をつけてきていることを示します。この場合、売りから入るのが良いでしょう。
株式相場の動向判断材料
├2007年
| ├日経平均株価とMACD 2007年
| ├3点チャージ指数 2007年
| ├ボリンジャーバンド指数 2007年
|
├2006年
├日経平均株価とMACD 2006年
├3点チャージ指数 2006年
├ボリンジャーバンド指数 2006年
【株式サイトのランキングをチェック】 |
株式ランキング |
ホームページランキングネット |
Link-MP投資ランキング |
株式人気サイトランキング |
株式投資初心者徒然日記|抜け毛はげ対策研究所|宅建試験初心者合格サイト
個人投資家生活研究所トップページ |
作成日:2007年01月06日 土曜日
更新日:2007年12月28日 金曜日