株式相場で稼ぐ個人投資家生活研究所は株初心者がネット証券とオンライントレードで生活するサイト。
サイトマップ1|サイトマップ2|サイトマップ3|サイトマップ4|サイトマップ5|サイトマップ6
![]() ![]() |
株式個人投資家生活研究所>株式相場の動向判断材料>3点チャージ指数チャート(2007年)
3点チャージ投資法における売買シグナル数の変動をチャートにしました。株式相場の動向判断材料としてお役立て下さい。チャートはExcelで作成しました。
対象銘柄:東証1部の全銘柄
※3点チャージ指数という名称は私が任意に付けた名称です。
3点チャージ指数(2006年)はこちら
チャートの見方
12日EMAは日経平均終値の12日指数平滑移動平均です。26日EMAは日経平均終値の26日指数平滑移動平均です。指数平滑移動平均の作成方法はMACDの解説を参照下さい。
EMAの傾きはマーケットが持つトレンドの方向を示しています。一般的にEMAが上昇する場合、買いから入るのが良いでしょう。EMAが下降する場合、買いから入るのは控え、売りから入るのが良いでしょう。
買いシグナル数は、東証1部全銘柄の中で3点チャージ投資法の買いシグナルが出た銘柄の数です。買いシグナル数が多い程、相場は底値に近いと思われます。
売りシグナル数は、東証1部全銘柄の中で3点チャージ投資法の売りシグナルが出た銘柄の数です。売りシグナルが多い程、相場は過熱していると思われます。
買いシグナル数が多く、売りシグナル数が0に近い時は、相場は当面の底値圏だと思われます。底値圏を確認したら、買いから入るのが良いと思います。
売りシグナルが多く、買いシグナルが0に近い時は、相場は当面の高値圏だと思われます。高値圏を確認したら、買いから入るのは控え、売りから入るのが良いと思います。
売買シグナル数の変化と日経平均終値との関係をよく見ると、相場の動向が大まかに見えて来ると思います。
3点チャージ投資法の売買シグナル数抽出はトレーディングシステム開発ソフト パイロン
を使用して行いました。
株式相場の動向判断材料
├2007年
| ├日経平均株価とMACD 2007年
| ├3点チャージ指数 2007年
| ├ボリンジャーバンド指数 2007年
|
├2006年
├日経平均株価とMACD 2006年
├3点チャージ指数 2006年
├ボリンジャーバンド指数 2006年
【株式サイトのランキングをチェック】 |
株式ランキング |
ホームページランキングネット |
Link-MP投資ランキング |
株式人気サイトランキング |
株式投資初心者徒然日記|抜け毛はげ対策研究所|宅建試験初心者合格サイト
個人投資家生活研究所トップページ |
作成日:2007年01月06日 土曜日
更新日:2007年12月28日 金曜日