同窓会だより24号

 

2011年5月15日発行

 
 

 2003年に初代会長の富田氏(第1期)より会長職を引き継いで8年目を迎えました。同窓会自体も、今年3月第58回の卒業生41名を加え会員総数5267名になりました。


 その間の活動内容は、富田会長時代のものを踏襲する形で進めてまいりました。会の活動の柱となるのは、「会報の発送」「ホームページの維持」「名簿の管理」です。


会報の発送は毎年3000通以上に及び、会の一大イベントになっています。会報の作成は毎年2月ごろから役員会で編集会議を始め、5月には期の代表の方々に協力いただいて発送されます。


私の代になり発送形式が変わってきました。今までは、自分の期はその期の代表の方が責任を持って発送する方式をとっていましたが、残念ながら発送当日にこられない期も少なくなく、あぶれた期の分を他の期の方や有志の方に改めてお願いしておりました。それが3年前からは、メール便で送ることにし、発送そのものを当日に限ってするようにし、集まっていただいた期の代表の方々全体で、自分の期と余力のある限り来ていない期の分もお願いする方式で処理しています。一人で2期分も3期分もやってくださってくれる方もおり、とても助かっています。これからもよろしくお願いします。


それでも、毎年100通近くがあて先不明で帰ってきてしまいます。そこで、活動の3本柱のホームページで不明者の名前が判る様になっていますので、是非一度覗いてみてください。ホームページの内容は会報のバックナンバーが見られたり、学校の活動の様子が判ったり、かなり充実したものになっていると自負しています。しかし、副会長一人で維持しているものですからスピーディーといえず、是非とも応援してくれる人が身近にいてくれると助かるなあと願っています。


活動の3本柱のもう一つの名簿管理ですが、これは同期会やクラス会などを開く際に大いに役立てていただきたいと思います。ただ残念なことに、毎年100名近くの方が行方不明になるので、転居の際とか、不明者(特に兄弟姉妹など)の方が判ったら、会報と一緒に送られるはがきかホームページを通じてお知らせいただきたいと思います。


他に会の活動として毎年9月に行われる奥沢神社のお祭りの子どもみこしの接待を九品仏小学校の校庭を借り、親鳩の会・PTAの方の協力を得て行っています。


他にも学校行事への参加や目に見えませんが会費の管理とさまざまな活動をしています。


8年目を迎えるにあたり、会の活動を紹介させていただきましたが、代わり映えしない部分もありますが役員会の活動は縁の下の力持ちでいいのではと思っています。これからもどうか同窓会を持続していけるよう会員の皆さんのご協力をよろしくお願いします。


 

同窓会長になって8年目を迎えて

同窓会会長 11期 河田順治 

 
 

同窓会だより 発送の様子