同窓会だより 24号

同窓会だより 24号
先生・職員の方々からのメッセージ
楽しい学校生活の始まりを目指して
福 地 伸 H19~22
3年前に出した卒業生が、春休みに次々に私のところへ高校進学の報告に来てくれました。中学を卒業したばかりとは言え、顔つきや背格好は、もう立派な大人といった感じの子どもたち。「先生が九小からいなくなると聞いて…」と言うので、「みんなと同じように進学するんだ」と答えると、「日本の教育のために頑張ってください!」と、逆に励まされてしまいました。
私は今、現場を離れ、大学院で勉強しています。テーマは「幼小連携」。幼稚園や保育園を卒園した子どもが、どうしたらスムーズに小学校生活に移行できるかを研究しています。九小では昨年度・一昨年度と1年生を担任させていただきましたので、楽しい学校生活を送るためのカリキュラム作りを試行錯誤しながら考えてきました。
研究のため、しばらく仕事は休みます。また、皆様にお会いできる日を楽しみにしています。個性豊かな子どもたちがすくすくと育ち、皆が「学校大好き!」、「明日も学校に来たい!」と言えるような学校作りを目指して…。
2010年学芸会
九品仏小学校にありがとう
阪田 敦子 H20~22
九品仏小学校に教員として異動してきた3年前。「どんな学校なんだろう。」とドキドキしながら校門をくぐりました。学校の中で最初にお会いしたのは保護者の方でした。私のことをご存知ないのに、「こんにちは。」と笑顔で声をかけてくださり、「素敵な学校だな」と嬉しい気持ちになったことを覚えています。元気でかわいい子ども達。学校に協力的で素敵な保護者の方々。いつも子ども達を見守り、学校の学習活動にも快く協力してくださる地域の方々、卒業生の方々。みんな九品仏小学校が大好きなのだということを感じました。私も、子ども達と一緒に九品仏の町の学習をしたり、地域の方々に協力していただいたりしながら毎日を過ごし、気が付くと、九品仏の町、そして九品仏小学校のことが大好きになっていました。九品仏小学校は、たくさんの人々に愛され、支えられているすばらしい学校だと感じました。私にとって、九品仏小学校で過ごした3年間は、大変充実した、また思い出深い日々です。九品仏小学校に「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました
矢吹 貴子 H21〜22
2年間という短い間でしたが、お世話になりました。至らない点が多々ありましたが、元気いっぱいの優しい子ども達、温かく支えて下さった保護者の皆様、地域の皆様、教職員の方々のおかげで、充実した素敵な毎日を送ることができました。本当にありがとうございました。
九品仏小学校と地域のますますのご発展と、子ども達の健やかな成長を心よりお祈りしております。
最後に、私の好きな竹本聖さんの詩 『ありがとう』のちから をおくらせていただきます。
『ありがとう』の力 竹本 聖
誰かや何かに対して 『ありがとう』 って思うとき。
体の芯からやさしい、あったかい気持ちになれる。
それは、こころの中に見つけた 『ありがとう』 の力。
私のまわりにいてくれるみんなへ。
数えきれないほどのやさしさで
私のこと包んでくれて、
私をたくさん幸せな気持ちにさせてくれて、
ありがとう。
お世話になりました
山端 英代 H20~H22
初めて九品仏小学校を訪れた時、校舎の入り口では親鳩の会の皆様がお世話してくださっている素敵な花々が、私を迎えてくれました。そして、毎朝「おはようございます」と元気に挨拶してくれる子どもたち。花々と子どもたちの元気な声の中で毎日がさわやかな朝のスタートでした。
また、子どもたちの学習している時の一生懸命な顔、分かった時出来た時の輝いた目、楽しい時の笑顔。どれもが私の大切な宝であり、三年間の楽しい思い出です。
教員生活最後の時を九品仏小学校で締めくくることができたこと、すばらしい保護者の方々や地域の方々、教職員の方々に出会えたこと、またそれぞれの方々に温かく見守っていただいたこと、ご支援をいただいたことなどに対して感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
これからも皆様のお力で、九品仏小学校がますます発展していくことをお祈りいたします。
温かいまなざしに育まれ
江間 恵子 H17~H22
6年前、九品仏駅より浄真寺の桜並木の参道を背に、温もりある商店街を通り花々で飾られた九品仏小へ参りました。この6年間に大井町線には急行が通り、駅近くにコンビニができ街並にも変化がありました。でもずっと変わらぬものがありました。この地域の皆様の学校を支え見守る温かいまなざしです。学校行事へのご参加、ご協力。児童への温かい励しのみならず私達職員にも、「おはようございます。寒い中ご苦労様」と折にふれ声をかけて下さいました。
九品仏小っ子は、心穏やかで他人を思いやる優しい子供達です。それは地域の皆様の温かいまなざしの中で育まれ、これからも変わらずずっと続いていく事でしょう。職員である私も子供達同様、皆様に支えられてきました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
充実した日々に感謝
湯本 小夜子 H18~H22
桜の開花が聞こえる折り、私は二十六年間の世田谷区学校給食調理士を定年退職しました。これも、ひとえに今まで支えて下さった皆様のお陰だと感謝しています。
最後の職場になった九品仏小学校は、今までの中でも小さな学校でした。校長先生をはじめ教職員が一致団結して、とてもやり甲斐がありました。
この季節になると新一年生が入学し、新たに爽やかな風を吹き込んでくれました。全校遠足では、私達給食主事も引率し子供達と一緒に遊び、お弁当を食べ一日触れ合う事ができ良い思い出になりました。学校の廊下で会うと「今日の給食、美味しかったよ!」「いつも美味しい給食を作ってくれてありがとう!」という言葉をかけてくれたので、ますます頑張らなくては、と力が湧いてきました。五年間でしたが、お世話になりました。
※H23年度より給食調理は民間委託となります。湯本さんには調理主事を代表して、寄稿して頂きました。
九 友 会 よ り
秋山 忠夫 先生 (S35~S43)
九品仏小学校同窓会、ご発展の近況に祝意を表します。私が学級担任として勤務しておりました昭和40年頃を只今思い出して感慨深きものがございます。現在の私は95歳になり馬齢を重ねるのみです。ただし大病を患わず、元気で暮らしていられることに幸わせを感じております。末筆ながら同窓生皆様のご健勝を心からお祈り致します。
井上 武司 先生 (S43~S49)
同窓会だより楽しく拝読いたしました。ありがとうございました。「九友会より」に私の便りをのせて頂きましたこと感謝いたします。それから22期の同窓会報告を詳しくのせていただきましたこと併せて御礼申し上げます。学年のクラス会が盛り上がりますのは、同窓会本部がしっかりしているからだと思います。これからもよろしくお願いします。
関 美智子 先生 (S51~S56)
いつもお便りをありがとうございます。九品仏駅、学校までの短い道で美しい季節をいっぱい見たこと、運動会のこと、焼き芋屋さんのこと、いろいろ、いろいろ思い出します。あたたかでゆったりした人の心、自立の気風、けやき・いちょう・桜の美しい木。ありがたいことばかりでした。今、定年退職して、60代70代を又、全力で生きています。「関 中子」の名前で詩集を出しました。本屋さんに並ぶのは、ほんの一時で取り寄せするしかない様子の詩人です。思潮社で本を出せたのが昨年のうれしかったことです。皆様の活力が豊かに実っていくことを!
亀岬 嘉子 先生 (S53~S56)(第9代教頭)
いつも暖かいご配慮をありがとうございます。おかげ様で八十才台の日々をどうやら恙なく過ごして居ります。九品仏のお寺のおだやかな雰囲気そのままを持つ学校のゆたかな生活を児童たちの嬉しそうな表情を思いながら過ごして居ります。
山本 菊哉 先生 (S63~H3)(第9代校長)
ご苦労さまです。3年間お世話になった教員です。会の発展を祈ってます。
宮川 ミツ 先生 (H5~H10)
同窓会だより有難うございました。又、同窓会総会のご案内有難うございました。九品仏小学校のことをなつかしく思い出しております。新しく同窓会に入会された皆さんおめでとうございます。年を重ねる毎に学び舎での思い出は大きくふくらんでいくことでしょう。九品仏小学校の今後のご発展を心よりお祈りしております。
~~ 訃 報 ~~
田辺 トメ 先生 (S27~S41) 平成21年4月2日逝去
伊佐早 清 先生 (S47~S59) 平成21年9月28日逝去