■
2014年 8月3日
今日の2号機栽培室は程よい風が通って涼しそうです。
温室ハッチにはトマトの熱中症予防のため日光半減シートが掛けてあります。
梅雨明け直後の猛暑日で枯れそうになっていた株も回復してきています。
黄緑色の若葉をつけた株がそうで、ただいまリハビリ中です。
食べ頃色の「ベランダとまと」も沢山見えます。

第1陣のミニトマトは収穫期に入っていますが、第2陣の花がなかなか受粉しません。
ハッチを開けるたびに花を揺らしているんですが、もう1週間くらいこのままです。

そこで着果促進剤のトマトトーンを使うことにしました。
アンプルに入ったホルモン液を100倍に薄めて花にスプレーします。

3日後、花柄が太くなり始め根本のほうから実がついてきました。
写真では白く見えています。
さすがトマトトーン、効果てき面です。

もっと小さい着果直後のアップがこれ。 果実の先に黄色い花弁が枯れて残っています。

白い小さな粒が全部それです。 これで大豊作間違いなし!! ですね。

第1陣の「ベランダとまと」もどんどんい〜い色になっています。

奥の方にもおいしそうなのがあります。

こちら3号機でも鈴生りです。

今朝の収穫は152gです。
今日のお昼も新鮮野菜です。
■
2014年 8月7日
ついにミニトマトがてんこ盛りです!!
今朝の収穫は最後の写真で分かるようになんと359gです。
今までのミニトマト豊作記録は316gでした。
いままでの豊作記録
「ベランダいちご園」の新記録達成です。
3号機にも日光半減シートを掛けてやりました。
昨日、シートの両端に農業ポールを巻き付けて2号機に丁度良いサイズのものを
作ってやりました。
3号機はベランダの奥に置いてあるので直射日光があたるのは朝方だけです。
でも、台風11号が関東に来るかもしれないのでそのために作りました。
台風で温室ハッチの農ビが飛ばされないようにこのシートを掛けて四隅にウエイトを
ぶら下げておきます。

このように温室ハッチは上に跳ね上げたままで半減シートを掛けてやるとシートの穴
から風通しも確保できます。

こちらは2号機です。
トマトトーンをスプレーしてから1週間ですが薄緑のミニトマトがどんどん大きく
なっています。

新記録樹立の証拠写真です。
ちなみにイチゴの豊作記録は564gなのでもっと頑張らないといけないですね。
■
2014年 8月10日
台風11号の準備完了です!!
川越では今朝早くから雨が降り出しだんだん強くなっています。
急いで昨日作っておいたボトルウエイト4個を日光半減シートの四隅にぶら下げて台風準備が
完了しました。
ところが今朝のニュースでは四国に上陸した台風11号は今後北北東に進んで日本海にぬけるよう
です。 せっかく準備したのに拍子抜けです。

昨日の製作風景です。 100円ショップで容量0.8リットルのボトルを4個買ってきました。
2号機では昔使っていたダイビング用のウエイトが丁度4個あったのでそれを使っていましたが、
新たに買うと1個1000円近くします。 それでボトルに水を入れてウエイトにすることにした訳です。

針金でフックをつければ0.8kgのボトルウエイトの完成です。
フックの部分は二重にしてあります。 ボトルの首に巻き付けてあるのでキャップを取っても
外れません。

こちらが2号機用のダイビングウエイトです。 前面の両端に見える黄色いのがそれです。
1個1kgです。
2号機の奥にはエアコン室外機の熱風ガードが見えています。

これが熱風ガードです。
室外機から出る熱風をベランダの外に排出します。 効率を
高めるよう上に雪崩ガード3枚を被せてあります。 これらは台風の風がでてきたら
すぐに撤収しないと吹き飛んでしまいます。 ガムテープ固定なのです。

今朝6時の収穫です。
中2日で267g穫れました。 収獲してると雨が降り始めたので急いで台風準備に取り
掛かりました。
だいぶ雨が激しくなってきましたが風は強くありません。
台風準備を万端に整えた2号機、3号機ですが今回はあまり活躍出来そうにありません。
でも台風シーズンはこれからが本番です。 今日の予行演習で台風対策は整ったので
いつ大型台風がきても怖くありません。
次の台風よ、いつでも来い!!
いや、やっぱり来ないに越したことはないですね。
■
2014年 8月14日
ミニトマトが最盛期に入りました!!
こちらは2号機の収穫前です。
全体にまんべんなく食べ頃色のミニトマトが見えています。
いや〜 これは絶景です。
こんな嬉しいことはありません。
椅子に座ってしばしこの絶景を楽しみました。
思えば、種から双葉が出るのも感動でしたが、こんなに沢山の実をつけてくれて大感激です。
こちらは3号機の絶景です!!
こうやって下の方から見上げると葉っぱの陰からいっぱい見えてきます。
2号機よりも密集度が高いように思います。 3号機は大きさは小型でも性能では進歩して
いると思います。
収獲するのがもったいないくらいです。
今日は1週間前の新記録を更新するかもと期待しながら収穫です。

結果、1週間前の359gには僅かに届かず、332gを収穫しました。
まだ黄色い部分が残っているミニトマトが多かったです。

今日のお昼はサラダソーメンです。
ソーメン大好き、トマト大好きな私としてはたまりません。

食べる前にアップで1枚。
美味しさが伝わってくるでしょうか。
では、いただきま〜す!!
収穫後のベランダ全景です。
今日は一時の連続猛暑日ほどではありませんが、30℃は超えています。
日中はこのように日光半減シートをかけっぱなしです。
栽培室の雛壇にはアルミ蒸着シートが貼ってあるので気温が30℃でも、栽培室内は
33℃くらいになります。
猛暑日では40℃を超えてしまうので日光90%カットシートの出番になります。
■
2014年 8月18日
ついに新記録達成です!!
今朝のミニトマトの収穫は大きい方の皿にあふれんばかりのてんこ盛りです。
十日ほど前に昨年の記録316gを更新し、359gで新記録を達成したばかりです。
しかし今朝の収穫は、なななんと470gでぶっちぎりの記録更新です。
お皿を運ぶ時も両方の手のひらで壁をつくって持たないとコロコロ転げ落ちて
しまいます。

2号機の収穫前です。
今日は朝からあの猛暑日が戻ってきたような強烈な日差しです。
全国的に雨が多いですが関東だけは晴れが続いています。

こちらは3号機の収穫前です。
栽培室の気温は既に30℃を超えていて、
収獲していても太陽に向いた背中は汗びっしょりです。

葉っぱに隠れて収穫時期が遅れてしまったミニトマトです。 熟れすぎて裂果しています。
今日は3個でしたが、前回の収穫では5個ありました。
これは収量に含めずゴミ箱行きです。

記録達成の記念写真です。
毎朝食べても3日分はあります。
まずは今日のお昼にいただきました。
お知らせ
Firefoxでブログ記事のレイアウトがグチャグチャになる不具合を解消しました。
左の写真はFirefoxというブラウザーで「ベランダいちご園」のブログを表示
したときの様子です。 写真と文章とラインが入り乱れてとても読めるようなものでは
ありませんでした。
この不具合を、まず今年の6月7月8月についてファイルを修正しました。 それより
古いブログ記事についても少しづつファイル修正を行い、年内中には5年分の修正を
完了するつもりです。
長い間、ご迷惑をおかけしました。
なお、ブラウザーに、
IE、Chrome、Safariをお使いの方は新旧どちらのファイルでも問題
ありません。
■
2014年 8月22日
今年2回目のイチゴジャムの出来上がりです。
2日前の深夜、安い深夜電力を使って1時間半コトコト煮込みました。
写真は天体観測室の屋根をオープンして撮影した、朝日をたっぷり浴びた「ベランダいちごジャム」
です。 いちごの果肉が小さく残っているのが分かると思います。
いつものボトルに3本と、背の低いボトルに1本の量が出来上がりました。

いつもはタッパーウェア2個分のイチゴを使うのですが、今回は3個分使って大量に作ります。
それでも冷凍庫にはまだ2個のタッパーウェアが残っています。

ジャムに小さい果肉を残すために大体同じ大きさに切ってやります。
鍋の下に「計り」を置いてイチゴの量を計測中ですが、途中でエラー表示。
この「計り」は2kgまでしか測れませんでした。

仕方がないので全部切り終えてから2個のタッパーウェアに戻して2回に分けて計測です。
合計すると2,333gありました。

鍋に戻すとこんな感じ。 これって吹きこぼれないかね?

さらに果糖を312g。 甘さは砂糖の1.5倍、血糖値は上がらないとジャムに使うといいこと
尽くめです。
ちなみに米国では「コーラに使用するな運動」があるそうです。 飲みすぎて
カロリーオーバーになるからだそうです。

さらに夢の砂糖と言われるトレハロースを156g。 ジャムを上品な甘さに仕上げます。
また新鮮さを保つ働きもあります。 これもいいこと尽くめ。

鍋の中身はさらに増えてこんな感じ。 この後、煮込みながらレモン2個分のしぼり汁を入れます。
煮立ってくると泡で膨れ上がるので直ぐに火力を落とします。 でも1時間半付きっきりで
なんとか吹きこぼさないで出来上がりました。

今日、糖度を計ってみました。
43.3度です。 市販されてる甘さ控えめと謳ったジャムでは
糖度45〜47くらいです。 それよりさらに控えめで、さらっとした上品な味です。

一方、ミニトマトの今朝の収穫は329gです。
中3日ですからこの猛暑の中、い〜い調子です。
■
2014年 8月26日
夏の定番、トマトとナスのパスタを作りました!!
今朝穫れたての「ベランダとまと」全部と裏の畑の「秋ナス」1本を使って簡単に出来る
夏らしいトマトソースのパスタです。
材料(2人分)は、
ミニトマト300g。 ナス1本。 玉ねぎ1個。 ベーコン2枚。
オリーブオイル大さじ5杯。 コンソメ小さじ2杯。
それとパスタ2人分です。
パスタはトマトソースが良く絡む平麺タイプにしました。

こちらは2号機の鈴生りミニトマトです。
赤い実のほかに黄緑の実がたくさん見えています。

こちらは3号機の鈴生りミニトマト。
レジナは鈴生りと言ってもこの程度。 他の品種ではすごい鈴生りもありますね。

今朝の収穫は2号機3号機を合わせて310gです。
これを全部つかってトマトソースを作ります。

ちょっと糖度を計ってみました。
写真では窓が光っていてよくわかりませんが、8.4度です。
レジナは糖度8が標準なので、普通か僅かに甘いくらいです。

一方、こちらは裏の畑です。
7月中旬にジャガイモを収穫してからはナスとピーマンとオクラ
が植えてあります。 今朝は「秋ナス」の初収穫です。

「秋ナス」が4本とピーマン1個の初収穫です。 「トマトとナスのパスタ」用には一番下に見えて
いる一番大きいナスを1本つかいます。

まずは、ナス1本の皮を半分残して縞状にむき輪切りにしたものをオリーブオイルで炒めます。
ナスに焦げ目が付き始めたらベーコン2枚を適当に切って一緒に炒めます。 ベーコンにも
火が通ったらフライパンから取り出しお皿に入れておきます。

次に、玉ねぎ1個をみじん切りにして透明になるまで炒めます。
いよいよミニトマトの登場です。
ミニトマト300gを大きさによって4等分か8等分に切って玉ねぎと一緒に炒めます。
写真のミニトマトの量は100g分で、この後200g分を追加してます。
コンソメ顆粒小さじ2杯を入れてお玉でミニトマトをつぶしながら炒めます。 ソース状になって
きたら弱火で少し煮込みます。

最後に、お皿にどけてあったナスとベーコンを一緒にして弱火でさらに煮込みます。
このとき砂糖で味を調整します。 トマトの酸味が少しまろやかになるくらいがころあいです。
別の鍋で茹で上がったパスタをフライパンのトマトソースに入れて麺にソースをからませます。
これで出来上がり。 お皿に盛って記念撮影です。(最初の写真)
■
2014年 8月30日
「ベランダとまと」が鈴生りです!!
しばらく雨が続きミニトマト「レジナ」にとっては快適な温度だったらしく、いたるとこで
レジナにしては大規模な鈴生りになりました。
ここ「ベランダいちご園」ではミニトマト第1陣の収獲が今日で大体終わり、次は第2陣のこの
鈴生りたちの収穫に移ります。
今咲いている花たちは約4週間後に第3陣の収穫になるはずです。

上の写真の鈴生りトマトを別の角度から見ると側面の農ビを突き破りそうな勢いで大きくなって
います。
鈴生りの下にはカットしたペットボトルを置いて重さを支えてやっています。

こちらも結構な鈴生りです。
向う側まで回り込んでいます。 これは写真では伝えられませんね。

こちらも葉っぱに隠れて鈴生りになっています。
ここまでは2号機の鈴生りたちです。

次は3号機の鈴生りたちです。
この株はまだ青いトマトが多いです。

こちらも葉っぱの向う側にも2個付いています。
同時に花も咲いています。 レジナは背丈が低いだけにそのぶん凝縮された感じです。

次は第3陣をしょって立つ逞しい花の鈴生りです。 2号機の1株です。

こちらも2号機です。 たくさん咲いている中の2株です。

こちらは3号機の鈴生り花です。

もうトマトトーンを使わなくても自力で受粉すると思いますが、トマトトーンが余っているので
念には念を入れてスプレーしてやりました。

今日は徹底的に葉カキをやってやりました。
結構なジャングル状態になっているので風通し
が悪くなっています。
これだけ葉カキしてやりました。 とは言っても下の2/3は普通のゴミ
です。

今日の収穫は中3日で203gです。 第1陣が収束して第2陣に移る谷間です。