■
2015年 2月4日
2号機の初収穫です!!
3号機から遅れること1ヶ月、11月25日に定植した2号機のイチゴがやっと収穫です。
3号機は12月22日に初収穫してますので2週間ほど長くかかってしまった初収穫です。
やはり夜間の気温が一番暖かい上段からの収穫です。 葉っぱに隠れて良く見えませんが、
よく見ると葉っぱの隙間から赤い色がちらほら確認できます。
中段、下段も花はどんどん咲いているのでもうしばらくの辛抱です。

今朝の収穫で一番デカい「宝交早生」です。

こちらは「あきひめ」です。

これも「宝交早生」。 色付き始めた次期収穫候補も見えてます。

3号機の下段でもちらほらと赤くなっていますが、裏面がまだ黄色く次回です。

2号機だけの収穫で7個穫れました。
お皿の右の発育不良株は「フラムベリー」、左のフタがしてある栽培穴は部屋の中で
保育器に入れている「パインベリー」があったところ。 2株とも¥398したのに
全然育ちません。

2号機の初収穫の体重合計は103gです。
ところで今日は暖かいですが、明日は関東平野は1日中雪の予報です。
去年のようなドカ雪にならないことを祈るだけです。
■
2015年 2月10日
育苗器を改良しました。
昨年作った育苗初号器では各ポットから伸びてくる根が互いに絡まりあって
1株ごとに分けるのが大変でした。
昨年6/4のブログ
縦6行、横8列の合計48株は変わりませんが各苗はヤクルトの容器の中で根が生長し、
根が絡まりあうことはありません。 ...と思います。
保温方法もダイアル式水槽用ヒーターで前回と同じものです。
外側容器の大型タッパウェアも同じものです。

新しく作製した部分だけを取り出しました。 透明と黒のアクリル板でヤクルト容器を
ホールドしています。

容器の底にヒーターを置き、その上に透明アクリル板を被せてますが
透明なのでよく判りません。
画像を暗くしてコントラストを上げてみましたがダメですね。

さらに黒アクリル板をかぶせるとこのようになります。
根にはなるべく光があたらないように容器にはアルミテープを張り
上の板には黒アクリルを使っています。

各ポットには捨てずに貯めておいたヤクルトの空容器を使います。
容器の口にスポンジ苗床を入れています。

ヤクルト容器の側面には押しピンで穴があけてあります。
右側の容器は48個の穴をあけています。 左側はその倍で96個の穴をあけました。
この2種類の容器で生長に違いが出るか試してみます。
出来れば96個も穴を開けたくないので。

この容器とスポンジ苗床は水を入れると僅かに浮くので
M6のステンレスナットを錘として入れてあります。
これで種まきの準備が出来ました。
去年は3月下旬にミニトマト「レジナ」を種まきしましたが、
ちょっと遅かったので今年は2〜3日中に種まきです。
■
2015年 2月13日
種まき完了です!!
48個のヤクルトポットに1粒づつ撒きました。
昨年は各ポットに2粒づつ撒きましたが発芽率が高かったので
今年は1粒づつにしてみます。
水槽用ヒーターの温度設定は27℃です。
設置場所は北側の部屋で室温は16℃、フタを閉めるとフタの内側は水滴だらけです。

種まき中の様子です。
昨年¥270で購入したミニトマト「レジナ」の種がまだ余っているのでこれを使います。

「水耕栽培Q&A」さんのショップから購入したスポンジ苗床は
真ん中にレーザー加工で「H 型」の切れ込みが下まで貫通してます。
この切れ込みに種をまいていきます。

種まきが完了した後は黒のマフラーを掛けて暗くしてやりました。
発芽が楽しみです ♪♪

一方、ベランダのイチゴの方は2号機がこんな感じ。

3号機がこんな感じとまずまずの調子です。

今朝の収穫は8個で121gです。
■
2015年 2月19日
雪も降らずイチゴの豊作です!!
昨日の寒波襲来で関東平野では積雪5cmと予報されましたが、
結果は雨で「ベランダいちご園」はまたも救われました。
おまけに今日は3月の陽気と言われるポカポカ陽気です。
久しぶりに「イチゴ狩り」を楽しみました。
お皿も一回り大きな皿の登場です。
そのお皿に大粒イチゴがいっぱい穫れました。

鈴生りの「宝交早生」です。

こちらも「宝交早生」。

同じく「宝交早生」です。

こちらは「あきひめ」。 タテに長いのが特徴です。

こちらも「あきひめ」です。

こちらは「とよのか」。 今朝一番の大粒です。

この花を見てください。 ひときわ大きな花で花弁も10枚あります。
このような花がジャンボイチゴになります。

「ホームハイポニカぷくぷく」にも鈴生りイチゴが色付き始めています。

これは「女峰」から伸びているランナーの先の子株です。
株元には根が生え始めました。
「パインベリー」が育たないので代わりにこれを栽培穴に入れようと思います。

今朝の収穫は278gです。

今朝の体重一番は「とよのか」の25gです。

今朝の身長一番は「あきひめ」の59oです。 これは「ベランダいちご園」の
新記録です。
■
2015年 2月23日
10日後の発芽状況です。
13日に種蒔きして10日経ちました。
48ヤクルトポット中 41が発芽して、発芽率は85%です。
水槽用ヒーターの温度設定は当初27℃でしたが、
水を吸い上げたスポンジ苗床の表面では少し温度が下がるので29℃に変えています。
残り7ポットが発芽しないかもう少し様子を見てみます。

種蒔き後4日目です。
スポンジが白いので判りにくいですが、真っ白い芽がスリットに潜り込もうとしています。

種蒔き後5日目です。
ずいぶん伸びてきました。 種に近い方が僅かに黄色くなっています。
双葉の準備が始まったようです。

種蒔き後7日目です。
スリットに根をはり自立しました。 双葉も黄緑色になってきました。

以降は今朝の写真です。

はっきり双葉と判ります。

このあたりは全て発芽成功です。
とりあえずはまづまづの結果です。
■
2015年 2月26日
小雨のなかのイチゴ狩りです。
しばらくいい天気がなさそうなので小雨の中ですが急いで収穫しました。
今は一時止んでいるのでベランダの手摺りの上で記念撮影です。
大粒イチゴがゴロゴロ穫れました。
色艶も最高です。 思わずつまみ食い...「酸味が少なく濃厚な甘さです。」

鈴生りの「宝交早生」です。
雛壇からぶら下がっているので収穫しやすいです。

こちらも「宝交早生」です。
このあたりは小ぶりな方です。

これはデカい!!
縦長の形が特徴の「あきひめ」です。

その「あきひめ」の身長測定です。
65mmでまたしてもベランダいちご園の記録更新です。

今朝の収穫、合計体重は333gです。
お山のてっぺんに乗っているのが身長記録の「あきひめ」です。

こちらはミニトマト「レジナ」の苗ですが、1ポット追加で発芽して発芽率は87.5%です。
現在はヒーターはOFFにしてエアーレーションをしています。
液肥もトマトなので高めのEC1.2に設定しました。

真ん中あたりの底面にエアチューブを置いて対流が起こるようにしています。
空気と水が対流しやすいように黒アクリルに穴を追加しました。
「ホームハイポニカぷくぷく」の事例からするとゆっくりと対流するのでは?