前月へ



2015年 11月2日



今度はイチゴの開花宣言です!!

先月の14日に定植した2号機のイチゴ達ですが、 2週間ちょっと経過して花が咲き始めました。
早速、筆を使って人工授粉です。

この時期のイチゴの世話と言うと、株元からランナーが伸びてきますが ランナー取りをするわけではないので全部根元から切り落とします。
あとは、害虫がいやがるニームオイルをスプレー散布してやってるくらいです。


中段の「とちおとめ」です。

上段の「あきひめ」です。

下段の「女峰」です。

これも下段の「女峰」です。

突然ピンクの花ですが、こちらはホームセンターで見つけた きれいなピンクのイチゴの花です。
最近、千葉県で開発された 「桜香」かと思いましたが、以前からある四季成りの品種でした。

銘柄は「四季成り 桃花」と書いてあります。
「桜香」は冬から春にかけてたくさん穫れるらしいので探していたんですが、 残念です。




2015年 11月6日



「ぷくぷくトマト」が急に萎れてしまいました。

窓際でレジナを栽培している「ホームハイポニカぷくぷく」ですが、 たくさん収穫した翌日に急に萎れてしまいました。
前回のレポートでは元気そのものだったんですが...

大量の完熟ミニトマトを育て終えて精魂尽きたのでしょうか。
大量の収穫は10/30に行いました。 完熟前を3個残しておきましたが、 それも今日は完熟しています。

7月下旬にサビダニにやられた株元近くは葉が半分くらい枯れています。

根は以前の真っ白な状態から少し黄ばんできています。
右の泡で判るようにエアーリフトも正常に作動しています。

10/30の収穫です。 容器の重さを引いて175gです。
なんと1株でこんなに穫れたんです。
◎よく頑張りました。


2015年 11月11日



「ぷくぷく」に「とちおとめ」定植完!!

窓際の「ホームハイポニカぷくぷく」には「レジナ」に代わって 「とちおとめ」を定植しました。
近くのホームセンターで 写真の「とちおとめ」¥198(別)を買ってきました。
6年前まで栃木県の益子に単身赴任していたので「とちおとめ」には 愛着があります。
6年前には「とちおとめ」の苗は契約農家しか買えませんでしたが、 2年前に「スカイベリー」を発売してからは ホームセンターでも低価格で売られるようになりました。

容器、部品などを洗い終わってから新しい水で エアーリフトの始動です。

発泡スチロールのフタをセットして予備タンクのペットボトルから 正規の水位まで水を追加します。

予備タンクに遮光カバーを被せて定植準備完了です。


「とちおとめ」の土を洗い落として、 株元に苗をホールドするフィルターを巻き付けて栽培穴に差し込んだら 定植完了です。

なお、ぷくぷく音をなるべく静かにするようにエアーポンプは 水心SSPP-2Sに交換、 エアーチューブの入口はアルミテープで隙間をなくしています。
これで音はほとんど聞こえません。

「ホームハイポニカぷくぷく」のイチゴ2シーズン目のスタートです。



2015年 11月19日



またまた、大豊作です!!

11月も下旬に入ろうというのにミニトマト「レジナ」の記録的な豊作です。
透明の容器だけで足りるかなと思って収穫を始めたら 葉っぱの陰からドンドンでてきて透明の容器のフタまで山盛りになっても足らず 椅子の上までいっぱいになってしまいました。

椅子の一番上の列は残念な裂果ミニトマトです。
撮影の後、ゴミ箱行きです。


収穫前の3号機はこんな感じ。
赤い実はあんまり見えていませんが葉っぱの陰にたくさん隠れています。

「ホームハイポニカぷくぷく」で育てた「レジナ」もそうでしたが、 サビダニにやられると枯れないで残った部分には実が付かづ 生長点から伸びた新たな茎に実が付くようです。
そのため通常の2倍の背丈になってしまいます。
写真のように栽培室からはみ出して実を付けています。


見る角度を変えるとたくさん見えてるところもあります。

この辺もそうです。
あとは全部葉っぱをかき分けての収穫です。

前回の新記録が765gでしたが、 その記録をまた大幅に更新して1009gの収穫です。
なんと1kgをオーバーしました!!


2015年 11月24日



イチゴの苗は準備できてるんですが...

10日前からイチゴのポット苗16株が3号機用に買ってあります。
1株¥198(別)ですが、時期が遅くなって品数が少なくなると 元気な苗を選ぶのが難しくなるので早めに買っておきました。
ところが3号機の「レジナ」が収穫のピークを迎えています。
ここで「レジナ」を処分するのもかわいそうだし、もったいないし...

何時、イチゴに切り替えるか悩みどころです。

左側のカゴに入っているのは「とちおとめ」8株です。

右側のカゴに入っているのは「とよのか」8株です。
もう10日間も買ってきたときのままで水だけはやっています。

「とよのか」の方はポットの中で花盛りです。
このまま定植が遅くなると根もドンドン張ってきて 土を洗い落とすのが大変になってきますが、 やっぱもう少し我慢ですね。


2015年 11月28日



レジナがまだ頑張ってます!!

もうすぐ12月に入ろうというのにミニトマト「レジナ」が頑張ってます。
一瞬ブドウの収穫かと間違うような房なりのミニトマトです。

前回の収穫から9日経過していますが、 その間は1回水を補給しただけでほったらかしています。
雨が降ってもベランダの一番奥のこの位置では雨はかかりません。 それで温室ハッチも開けっ放しです。



こちらは収獲後です。

今日の収穫は透明容器とフタを山盛りにしてなんとか間に合いました。
まだまだ青い実がいっぱいあるんですが、 この青い実の収穫を待っていたら更に2週間くらい経ってしまいます。

今、少し色づいている実を収穫したらイチゴに切り替えるようですね。 1週間後くらいでしょうか。




これは収穫前ですが、まだ黄色い実もたくさんあります。

この辺は少し枯れ始めています。 そろそろ株の寿命のようです。

今朝の収穫は675gです。
さすがにだいぶ落ちてきました。

翌月へ ホームへ