■
2021年 10月1日
今季のイチゴ栽培計画!!
昨シーズンは「とちおとめ」10株を「株元ヒーター」有り無しで比較栽培したところ、
収量に
大きな効果が見られました。
今季はこの「株元ヒーター」を更に詳しく検証することにしました。
昨シーズンは夜間だけ株元を加温したのですが、
終日加温したほうが更に収量が上がるという研究報告もあります。
今季は「夜間加温」と「終日加温」で収量にどれほどの違いが出るのかを
比較栽培しようと思います。

今朝から台風16号で雨が降っていますが、今夜が山になります。
ミニトマト「アイコ」がだいぶ色づいていて収穫しようか迷いましたが、
もう少し様子を見ます。

鈴なりトマトが重くて床まで届きそうになっています。
今夜、暴風雨の中での収穫になるかもしれません。
■
2021年 10月6日
久々の「アイコ」収穫!!
心配した台風16号はここ川越ではほとんど強い風は吹かず、
4日間延ばして今朝満を持して収穫しました。
この4日間で赤みが濃くなり少し大きくなったような気がします。
前回「アイコ」を収穫したのが先月の11日ですから、
25日ぶりの収穫です。

今朝の収穫です。
左の透明容器には大小様々ですが、24個入っています。
右のザルには3房の鈴成り「アイコ」が入っています。

もうほとんどの葉っぱが枯れていますが、所々に若い脇芽が出て花が咲いています。
次の収穫はまたかなり先になりそうです。
■
2021年 10月11日
イチゴ24株、定植完!!
今シーズンは24株で株元ヒーターの「夜間加温」と「終日加温」の比較栽培を
行いますが、昨日イチゴ24株のポット苗の土を洗い落として定植を完了しました。
真ん中に上中下段と
栽培穴にアルミテープを貼ってスペースを空けた部分がありますが、
ここから奥の12株が「夜間加温」で、
ここから手前12株が「終日加温」のエリアです。

3日前に買ったポット苗24株がこちらです。
右側の大きな苗は予定通り「女峰」12株ですが、
左側の小さな苗は予定の「章姫」が売り切れていた為
「アイベリー」12株に変更しました。
それにしても大きさが違いすぎますね。

24株全てに株元ヒーターが取り付けてあります。
小さな苗で根も短い時には特に重要なのが短冊フェルトです。
根を挟んで2枚の短冊フェルトに濾過マットを巻き付けて固定しますが、
この時株元ヒーターも縦にして一緒に巻き寿司の具にしてやると
簡単に固定できます。
■
2021年 10月16日
本日、通電開始です!!
今シーズンは24株で株元ヒーターの「夜間加温」と「終日加温」の比較栽培を
行いますが、折しも急に寒くなってきたので本日12:00から
「株元ヒーター」に通電して比較栽培のスタートです。
定植から5日経過して水耕に適応してきた頃なので、
丁度いいタイミングです。
手前半分が「終日加温」、奥の半分が「夜間加温」です。

こちらが「終日加温」の株元ヒーター電源部です。
電力積算計のエコワットを介して、
株元ヒーター2本が接続されています。
通電で赤いLEDが2本共点灯しました。

こちらが「夜間加温」の株元ヒーター電源部です。
電力積算計のワットチェッカーとダイアル式タイマーを介して、
株元ヒーター2本が接続されています。
タイマーはPM8:00〜AM6:00の間ONに設定しています。
なので赤いLEDが2本共消灯しています。
■
2021年 10月21日
通電後、5日経過!!
「株元ヒーター」に通電して5日、
定植してから10日ほど経過しましたが、
まだ「女峰」と「アイベリー」の大きさの違いが歴然です。
もう水耕に適応しているとは思いますが、
今日は日差しが強いので念のため50%カットシートを掛けてあります。
先週からめっきり寒くなり、今日も天晴な晴天ですが肌寒いです。

こちらは「終日加温」の電力積算計エコワットですが、
5日間の積算電力が0.00kWhと表示されています。
「株元ヒーター」は1本4.2Wなので、
2本で5日間通電すると1.01kWhと表示されるはずですが、
エコワットは微弱電流を検知出来ないようです。

こちらは「夜間加温」の電力積算計ワットチェッカーですが、
5日間の積算電力が0.55kWhと表示されています。
タイマーで1日10時間通電しているので0.42kWhと表示されるはずですが、
どうもタイマーに内蔵されたモーターの消費電力も含まれているようです。
「株元ヒーター」は消費電力が微弱なので測定するのも大変です。