播磨国風土記wiki 出雲国風土記wiki 常陸国風土記wiki 肥前国風土記wiki 豊後国風土記wiki 風土記wiki
 
桜の和菓子
姫路青山銘菓
「桜小径」
筆者おすすめ
パレ杵屋で販売中

風土記コラム1

kitunoの空より

【風土記の編纂

『風土記』の編纂は、漢字の使用が広まり、種々の記録を作ることが盛んになってきた元明天皇の和銅六年(713)5月2日の官命によるものでした。「風土記」という名称は和銅の時にはまだなかったらしく、奈良朝以降の平安朝になってからのものではないかとされています。
『風土記』詔命の意図は 
1.律令政治の一環としての意義・・・大和朝廷の支配を国司を通して確実なものにするための前提として、地方の調査をする。
2.唐との交流上、地誌編纂の必要性
であると思われます。
『風土記』は当時の唐風の書体である四六駢麗体(しろくべんれいたい)で文面が構成されており、中央政府による『日本書紀』修史事業に関連した、領土的観念に伴う歴史及び地誌の編纂を目的としたものです。

『続日本紀』によれば、それは次の5綱目に分けて国司に報告するように求めています。
@畿内、七道の諸国は、郡、郷の名には好字(漢字二字の嘉き字)を著(つ)けよ。
Aその郡内に生ずるところの、銀、銅、彩色、草木、禽獣(きんじゅう)、魚虫などの物は、つぶさにその色目を録せ。 
B土地の沃せき (土地の肥沃の状態)
C山川、原野の名号の所由 
D古老相伝の旧聞、異事

この五項目の中で、一番初めにあげられている「郡、郷の名に好字を著(つ)けよ」 という部分はとても重要です。というのは、漢字が普及していなかったこの時代の地方の地名に、この詔命で「漢字二文字」のよき字を当て、それが現在まで受け継がれているからです。 『常陸風土記』においても、現在の県名である「茨城」を始めとして、「那珂」「久慈」「筑波」「新治」「笠間」「信太」「行方」「香島」等の地名が、奈良時代から今に受け継がれていることがこの『常陸風土記』を読むことでわかるのです。 

[an error occurred while processing this directive]播磨國風土記
713年の官命により715年頃に成立したとされている


伊和神社の森

wikiの播磨国風土記はこちら

現存する『五風土記』の中でも地名説話中心で
播磨の神々の生き生きとした雰囲気が漂う
播磨国風土記についての考察集です。



伊和大神の足跡その一
2003/1/29
播磨風土記の記述について 1 
「オオナムチスクナヒコナ」
伊和大神の足跡そのニ
2003/1/31
播磨風土記の記述について 2
「生石神社」(石の宝殿)

2003/2/3
伊和大神の足跡その三
古代史掲示板

風土記コラム2 kitunoの空より

現存している風土記は、
「常陸風土記」
「播磨風土記」
「出雲風土記」
「肥前風土記」
「豊後風土記」


の五つ
だけであり、諸国の風土記はその逸文が『釈日本紀』その他の古典に残されているのみです。現存の
五風土記の中で完全に近いものは「出雲風土記」だけです。

『風土記』編纂の時期は、律令制の施行に全勢力が注がれていた時期で、律令制定の中心人物であった藤原不比等が、右大臣として政治をとっていた時代でした。 

『風土記』に土地の有様や産物を詳しく記せと命じたのも、地方の実態を把握したかったからです。 
『風土記』に関わった人物を調べてみると、不比等の政策を支えていた新進官僚群の多いことに気づかされます。

『風土記』編纂の第一のグル−プが、養老三年(719)に任じられた按察使(あぜち) の人々です。按察使とは臨時に地方行政を訪ね視察することを職掌とした令外官のことです。この按察使の中に藤原宇合(『常陸風土記』に詳述)、多治比真人県守(たじひのまひとたあがたもり)などがいます。
多治比真人県守は『出雲風土記』の編纂に関わっていると見られています。というのは、天平四年(732)に山陰道の節度使として派遣されているのですが、その任期中、天平五年(733)に『出雲風土記』が撰進されているからです。

また、藤原宇合は天平四年(732)に西海道の節度使に任じられており、この任期中に 『豊後国風土記』『肥前国風土記』が完成されたといいます。これらの風土記にも地方の地名由来伝承などが含まれていますが、各郡の記事ははなはだ不完全で内容的にも面白さに欠くようです。『風土記』の中では『出雲風土記』『常陸風土記』は極めて特徴的な性格を有しています。

*参照:
『出雲風土記』
・祖先という概念が比較的乏しく、徹底した地名列記集である。 
・出雲在住の豪族達の古くから伝えてきた神話や伝承が多く見られ、『記紀』との掲載と異なる点が少なくない。
・国津神の活躍が生き生きと記されている。 
『播磨風土記』   
・全体から見て地方説話集   
・徹底した地名伝説集


姫路杵屋名物 
「書写千年杉」
筆者おすすめ
パレ杵屋で販売中

姫路杵屋が精魂こめて
播磨国風土記
にちなみ創作、
発表しました
創作銘菓
『夢のさき』
〜播磨国風土記より〜

さよ、あかるひめ、
いわのさと、
あしょか、はやまち、
あめのうきはし