前月へ



2013年 4月4日



久々に庭のプランターイチゴです。  普段は風除けドームをかぶせて虫がつかないようにしてあります。

右側の白プランターの「とちおとめ」です。  両方のプランターでたくさん花が咲いていますが、生長が遅いです。
収穫までにはまだ2〜3週間くらいかかりそうです。

こちらはベランダイチゴです。  今日は日差しが強いので50%カットシートを掛けています。

今日は今まで放っておいた形の悪いイチゴを収穫です。  重さを測るのを忘れてしまいました。


2013年 4月6日



ベランダイチゴの収穫が「てんこ盛り」です。

今日は風が強いので農ビが飛ばないように50%カットシートの四隅にウエイトを ぶらさげて押さえています。

「てんこ盛り」の重さは211gです。 ついに200gをオーバーしました。

「へた」を取って水洗いします。

タッパウェアに入れてグラニュー糖をまぶします。
そして冷凍庫で保存します。



2013年 4月8日



ベランダイチゴの糖度を計ってみました。  糖度10.7で「とてもおいしい」のレベルです。

次から次へと花が咲いて実がなります。

今日の収穫は146gです。



庭のプランターイチゴです。 最近は毎朝水をやっています。

一番大きくなったイチゴがこれ。
本当に生長が遅い。

ランナーがのびて子株を増やそうとしています。  イチゴに栄養を集中させるためにランナーが出たらこまめに切ってやります。



2013年 4月9日



天気がいいとイチゴの世話をしたくなります。

形の良い小振りなイチゴです。 ケーキ用にぴったりです。

今日の収穫は59gです。 昨日も採ったので少ないです。


2013年 4月13日



ミツバチが蜜を吸いにきました。  今まで花アブは何度か写真に撮りましたが、ミツバチは初めてです。
2010年12月15日ブログを参照

花から花へと移動中のミツバチ君です。



風通しのよい半開ポジションにしてあります。

全開ポジションで椅子に座ってイチゴの世話ができます。

今日の収穫は149gです。




2013年 4月15日



中1日ごとの収穫が定着しました。

今日のイチゴは大粒と小粒がはっきりと分かれました。

収量は98gです。
重さの計量は手間がかかりますが、「継続は力なり」ですよね。



2013年 4月17日



鈴生りのイチゴが黄緑色からピンク、赤と成熟していく様子が良くわかります。  まだ葉っぱの下にいっぱい隠れています。













手前側1/3の生長がすごいです。

花や葉が三角形から飛び出しているのが判ります。  つまり温室屋根を閉めると天井に届いている状態です。
でも風通しが必要な季節なので半開きにしてあるので大丈夫です。

今日の収穫は136gです。







2013年 4月20日



右側のイチゴジャングルを下から撮ってみました。  上から見ると葉っぱに隠れて見えないイチゴが良く見えます。













今日もたっぷり採りました。

147gですね。

春の電気代も計ってみました。
2.96円の表示です。 ヒーターとファンが作動しない春と秋は1日ほぼ3円です。
秋の電気代を参照



2013年 4月21日



庭のプランターイチゴです。
こちらが「さちのか」4株です。

こちらが「とちおとめ」6株です。

「さちのか」の黄緑イチゴのなかに1つ色づき始めたイチゴを発見。 水耕栽培と比べると気が遠くなるようなスローテンポです。



2013年 4月24日



形はまちまちですが今日もたっぷり収穫できました。

プランターイチゴと比べてなんと手間のかからないことでしょう。  庭では毎朝防虫ドームを外して水遣りをしていますが、 水耕栽培では1週間に1回くらい養液タンクに水を補給するだけです。  それでこれだけ収穫スピードに差があるようでは勝負になりません。






すこし不良果実が出たので紹介しておきます。  受粉不良による奇形と、黒くなっている部分は高温障害と思われます。

これも高温障害です。 果実焼けとも言いますがここまで真っ黒になるとは びっくりです。 黒くなった部分はアルミ保温シートにくっついていました。

今日の収穫は164gです。






2013年 4月27日



久々の全景です。
こまめに葉かきをしているのでジャングル状態は 多少改善しています。

いい調子です。

今日の収穫は161gです。



こちらは庭のプランターイチゴです。

「さちのか」は、ついに初収穫間近です。

「とちおとめ」は、だいぶ色づいてきました。



2013年 4月29日



ついにプランターイチゴの初収穫です。  「さちのか」から3個採れました。 ちょっと小粒です。

「とちおとめ」は色づいていた2個が青虫かナメクジにやられました。  ちょっと大きめだったので残念です。

葉を掻き分けてやっと犯人を見つけました。 茎の振りしてじっとしています。  即、処分しました。

小粒な3個は10gしかありませんでした。 とほほ〜。

ついでに糖度を計ってみました。 なんと13.2度あります。
ちなみに水耕栽培では今まで10.7〜14.3度の範囲です。
2011年4月6日ブログを参照


一方、こちらはベランダイチゴです。

今日は少なめですが、それでも82gあります。



翌月へ ホームへ