株式投資におけるボリンジャーバンド(σバンド)について解説しています。 |
株式投資家個人生活研究所>株のテクニカル分析知識>ボリンジャーバンド(σバンド)
コンテンツ一覧 |
ボリンジャーバンドは株価移動平均線を中心に、その上下に値動きの変動幅を示す線(バンド)を描きます。 正規分布における標準偏差を応用し、株価変動の範囲を予測する手法です。 日本ではもう一つのボリンジャーバンドであるσバンドの方が普及しています。 各バンドは上から見ると+3σ、+2σ、+1σ、移動平均線、-1σ、-2σ、-3σの7本の線があります。 各バンド間に入るデータの分布は上から2%、14%、34%、34%、14%、2%となります。 -1σ~+1σの間に68%、-2σ~+2σの間に96%、-3σ~+3σの間に100%のデータが入ります。 |
株の知識
├乖離率(かいりりつ)
├ボリュームレシオ(VR)
├相対力指数(RSI)
├ボリンジャーバンド(σバンド)
├平均的なトレンド指数(ADX)
├移動平均・収束・拡散法(MACD)
├ゴールデンクロスとデッドクロス
投資日記ステーション
![]() |
【株式サイトのランキングをチェック】 |
株式ランキング |
ホームページランキングネット |
Link-MP投資ランキング |
マンション管理士試験研究所|宅建試験初心者合格サイト|株式投資初心者徒然日記|抜け毛はげ対策研究所|
株式投資トップページ
作成日:2005年02月13日 日曜日
更新日:2005年02月21日 月曜日