
LLC - IEEE 802.2
IEEE 802.2 の LLC に関する標準は、ネットワークインターフェイスカード( MAC 層と物理層コンポーネント)を制御する通信ソフトウェアとその上に位置するプロトコル(
IP、NetBIOS、NetWare など)との間のプログラミングインターフェイスを定義しています。
ネットワークインターフェイスカードと他の通信システムとの間のコネクションは、SAP(サービスアクセス点)とよされる構造を通じて行われます。
(サップと発音します。英語では例えばメープルシロップが作られるもの=樹液( SAP )のように発音すると説明されています。
これをエス・エー・ピーと発音すると、SQL ベースの会計ソフトウェアのことを指すとありますが、、、
日本語では、こちらも「サップ」と発音しているようです。)
SAP は通信プロトコル毎に異なります。NetBIOS の SAP があり、SNA の SAP があり、NetWare の SAP がある、という具合です。
プログラマは次のような場合にタイプ2の LLC を選択することができます。
SAP を通過するときにフレームにシーケンス番号が付けられる場合や、受信側で LLC 層が受信したフレームに確認応答を提供するような場合です。
このことによってデータリンク層での信頼性のある通信が可能になります。
タイプ1の LLC にはシーケンス番号はなく、確認応答を行うだけといった簡単な機能を提供します。
ここでは、プロトコルアナライザによって見ることのできる LLC の動作や、問題をどのように分離し解決するのか、について説明します。
この項目で説明すること
イントロダクション
コネクションレスとコネクション指向
タイプ I LLC
タイプ II LLC コネクションの設定
タイプ II LLC の送信と応答
プロトコル解析テクニック
LLC ヘッダのビット
タイプ I LLC の要求/応答
タイプ II LLC の要求/応答
プロトコルアナライザで LLC を見る
信頼できるデータリンクを使用するための論理的根拠