2014年01月28日(火)
冬の一コマ
 今日は暖かな日でした。でも明日はまた寒いみたいですよ。
風邪をひいて休んでいる選手もいます。それでなくても毎日疲れている身体ですからこんな時は弱いですね。

 さて、今月は『新春、大先生月間!』と銘打って、お二方にご指導をいただきました。

 まずは茨城県の阿見中学校で数々の名選手を育て、独特の指導法で有名な田村さんです。
 ご自身は最近テニスを始めたようでバドミントンにも別の角度であらためて接しているようです。ラケットを持ってのご指導は相変わらず健在でした。
 田村さんには、「動きの始めと正しい足取り」を丁寧にご指導いただきました。西武台の選手のおぼつかないフットワークと少々積極性のなさに対して「教えていただく」大切な心構えも伝授いただきありがたい一日でした。


コートに立っている姿もプレーも決して高校生に負けません。

 翌週は埼玉栄高校の加藤先生にお世話になりました。
 先生は越谷中央中学、越谷栄進中学でご指導をした後に埼玉栄高校に赴任なさいました。もちろんずっとバドミントン一筋です。数々の日本チャンピオンやオリンピック選手を育て上げました。

 週末の晩、私の同級生が集まる会がありました。そこで目にしたのが『バドミントンマガジン 創刊号』でした。1980年3月号ですから30年以上前のものです。その記念すべき創刊号の学校訪問の特集記事が「越谷栄進中学校バドミントン部」です。若き日の加藤先生の写真がありました。


 『新設校のエリート部』というタイトルでしたが、地域に根ざした古き良き部活動のにおいがします。


バドミントンマガジン創刊号1980年より 加藤先生

 2日間にわたって先生にはバドミントンそしてスポーツ、こども、家庭、さらに学校や教育などさまざまなお話をしを聞かせていただきましたが、印象に残っていることは先生の飽くなき探究心、そして何に対しても「知ろう」という『学び』の姿勢でした。

 この『大先生月間』を通して、「まだまだだなあ・・・」というのが私の正直な感想です。知れば知るほどまた知りたくなる。
『関心・感動・感謝』ありがたいことです。


 さて、早いものでもう1月が終わろうとしています。2月8日にはNPO主催の『アルファパートナーズカップ2014』が行われます。
 年に一度のOB、OGが中心のレクレーション大会です。現役選手とのダブルスや男女混合チームなど楽しい企画が用意されています。
 その中でも『アルファオブザイヤー2014』が注目の的です。今年度最も活躍した選手が表彰されます。今年は誰でしょうか?

 インフルエンザも流行始めています。うがい、手洗い、そして栄養と休息。ついでにおちついて勉強でもしてください。

 『子曰わく、学びて時にこれを習う、亦た悦(よろこ)ばしからずや。朋あり、遠方より来たる、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。』




  
2014年1月28日 22時21分 | 記事へ | コメント(1) |
| 情報 |
2014年01月14日(火)
第24回餅つき大会

 第1回は江戸川河川敷近くの草野球場で行いました。埼玉の西武台高校ラグビー部と合同で盛大かつ激しく行われました。

 その野球場も宅地化して・・・と書きたいところですが、さすが川間の地はそうではなく「再び農地化(キャベツ畑に)」されてしまい、学校での開催になっていきました。

 
テニスコート付近から第2体育館


 現役選手、OB、OG、保護者、関係者の皆さんが集まり、今年の餅つきもにぎやかでした。餅をつく前はかまどでふかしますがその仕事はお父さん方の仕事です。そしてお母さん方には料理をごちそうになりました。ありがとうございました。




特に今年は小さなお子さんが増え、世代の移りゆきを感じます。




斎藤先生(右)と奥さんの貴子さん(9期キャプテン)、そして昨秋誕生したお嬢さん。

 選手たちの出し物も名物です。


男子チーム


女子チーム


 そして毎年成人を迎えたOGも訪れます。

ちーちゃん、春日部市でしたので12日

千葉県側のOGたち13日


 今が一番朝のつらい時期ですが、早朝練習に来ている選手たちに春が来る日を祈っています。そして受験生のみんなにはサ・ク・ラ・サ・クが届きますように。




2014年1月14日 14時12分 | 記事へ | コメント(0) |
| 情報 |
2014年01月11日(土)
イベント情報
 校の授業も始まり正月気分が抜けてきました。

 とはいうものの新年のイベントはまだあります。

明日1/12(日)午前10:00〜 新年恒例餅つき大会が行われます。

 23年間続けてきましたが、昨年、バドミントン部と保護者会でやっと杵(きね)と臼(うす)を新調しました。それらの年に一回の活躍の日ですね。縁起物ですから是非ひと臼搗(つ)きに来てください。特に年男、年女、そして新成人の皆さん、還暦の先輩方、お待ちしております。


 告が遅くなりましたが、和歌山県和歌山市で行われた高校生の全国合宿には西武台から男女10名が参加しました。全国の壁に正面からぶつかり「洗礼」を受けたり、だからますます燃え上がった選手がいたようです。
 その中でも女子のシングルス荒木選手とダブルスの桶田選手・片桐選手ペアは全ての試合で勝ち続け、終了後休む間もなくすぐに東京都北区のナショナルトレーニングセンターで行われたジュニアナショナル選考合宿にも参加することができました。いい経験でしたね。

 学校ではその間トップ選手不在が続きました。いつもは後に続いて何となくやっていた選手たちは、自分自身の技術や考え方を正直に表に出さなければならないのでそれなりに大変な数日間だったようです。

 休みを終え、久しぶりに顔を合わせた選手たち。お互いどう感じ合ったのでしょうか?

 不思議なもんでこんなに短い時間でも大変な思いをしたり、それこそ『奮闘努力』の後の子供たちの顔は変わるものですね。
 
 私は「あっ、大人になったな・・・。」と直感的に感じた次第です。

 れていませんよ、受験生の皆さん。週末はセンター試験ですね。餅つきどころではありませんがみんながついたお餅を食べるくらいの余裕はあるでしょう。栄養をとって風邪などひかないようにがんばってください。

 1/18(土)の午後は茨城県の田村さんによる「バドミントンスクール」と懇親会が行われます。興味のある方はどうぞ。
 翌週25日(土)26日(日)は埼玉栄高校、松商学園高校が来校します。 

2/8(土)にはアルファパートナーズカップが開かれます。トップページにも案内要項がリンクされています。
 関係の皆さん「集いの場」を用意しました。是非、現役選手に交ざって有意義な会そして思い出に残る一日にしてください。



 
2014年1月11日 09時35分 | 記事へ | コメント(0) |
| 情報 |
2014年01月03日(金)
柴又ラン2014
 新春恒例の「柴又ラン」が行われました。

江戸川堤に集合し一斉にスタート。OB、OGも参加します。



天候に恵まれ順調に走りました。







ゴールは柴又帝釈天付近の河川敷です。全員揃って記念撮影。



帝釈天参拝後OB、OGと顔合わせの食事会



学校に戻り『初打ち』男女対抗戦を行いました。



ゲストは「石切職人」と「漆塗りの名人」のお二人です。



いやはや、お疲れさまでした。



2014年1月3日 06時37分 | 記事へ | コメント(0) |
| 情報 |
2014年01月01日(水)
謹賀新年
 明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。

 昨晩、紅白の結果発表を聞きながら星空の夜道を歩き、お寺で志田先生の有り難いお経を頂戴し鐘を撞き2014年が始まりました。

 本年夏の「千葉インターハイ」に向けた強化事業である『台北遠征合宿』から昨日無事に帰国しました。
 明日は江戸川土手を柴又まで走るイベントが行われます。その後「初打ち」。3日は呉さんの練習会、そして4日からは和歌山県で行われる高校生の全国合宿に参加し、残った選手は5日に「足立区練習会」に参加します。3年生はセンター試験が直前となりましたので、「対策講座」が行われます。

 今年も中高男女、そしてNPOアルファバドミントンネットワークの皆さんとバドミントンを大いに楽しみましょう!

 
元旦の第2体育館

2014年1月1日 13時16分 | 記事へ | コメント(0) |
| 情報 |