〜レッスン・スケジュール〜
★6月24日(水)
<Aクラス>
13:00 CHOPIN:Polonaise Op.53
14:00 HAYDN:Sonata Hob.16-50
15:00 BRAHMS:Rhapsodie Op.79-2
16:00 FAURE:Theme et Variations Op.73
★6月27日(土)
<Bクラス>
13:00 CHOPIN:Ballade Op.23
14:00 CHOPIN:Barcarolle Op.60
15:00 MOZART:Sonata Hob.K.X.457
16:00 CHOPIN:Polonaise Op.40-2
1943年ポーランド・クラクフの音楽家の家庭に生まれる。クラクフ国立音楽学校では、マリア・ビリンスカ=リーゲロワ女史に、ワルシャワ音楽院では、ヤン・エキエル教授のもとで研鑚を積み、首席で卒業した。
またモーリス・ラヴェル国際音楽院では、フィリップ・アントルモン氏について音楽を学び、同時に室内楽も学んだ。1975年にはワシントンD.C.で開かれたバッハ国際コンクールで優勝する。その後、リサイタルやオーケストラのソリストとしても活躍しており、ヨーロッパ、中国、カナダ、アメリカなど世界各地で演奏会を行っている。また世界の音楽祭からも招待され、ショパン音楽祭(ポーランド)、チェルトナム音楽祭(イギリス)、ボルティモア交響楽団・夏の音楽祭(アメリカ)などにも参加。その他、本国ポーランドではラジオ、テレビ、そしてレコード会社(ボルスキェ・ナグラニア)と録音を行っている。
演奏活動の傍ら、フレデリック・ショパン音楽大学(ワルシャワ音楽院)の教授を務めており、多くの弟子の中からは数々のコンクール入賞者が出ている。ソフィア音楽院(ブルガリア)、ギルドホール音楽院(イギリス)、ベルン音楽大学(スイス)、カールス・ルーフェ・マンハイム高等音楽学校(ドイツ)など海外でも教鞭をとっている。また多くの国内、国際コンクール審査員としても活躍し、その芸術的且つ教育的功績に対しポーランド国家賞を与えられた。
石井玲子(Reiko Ishii)
相愛大学音楽学部卒業。ショパン音楽院(現ショパン音楽大学 ワルシャワ)研究科修了。
故B.ムシンスカ、K.ギェルジョード各氏に師事。
在学中より各地で演奏活動を行う。(スデーティ・オーケストラと共演。ソレッツ音楽祭出演等)
帰国後、ポーランド音楽を広く紹介するコンサート等に出演し、活動を続けながら、後進の指導にあたる。
また多数ポーランド人教授の通訳も務める。
日本ポーランド協会関西センター及び日本ショパン協会関西支部会員。
湊谷亜由美(Ayumi Minatoya)
神戸女学院大学音楽学部卒業後、ポーランド・カトヴィッツェ音楽院ピアノ科研究室卒業。ポーランド政府奨学金を得て、グダンスク音楽院ピアノ科研究生を終了し、帰国。シマノフスキ国際コンクールにてディプロマ賞受賞。02年帰国リサイタル開催。これまでに、ポーランド、ニューヨーク、ロシア・サンクトぺテルブルク等、多くの国際音楽アカデミーに参加している。近年は、パデレフスキをはじめポーランドの作曲家による作品の紹介に力を注いでいる他、ポーランド語の通訳・・・等、幅広く活躍し、好評を博している。武庫川女子大学教育学部講師。日本教育連盟、日本演奏家連盟会員。