世界遺産・高野山 |
世界文化遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に含まれる高野山を訪れました。
紀伊山地には、それぞれ起源や内容を異にする『吉野・大峯』 『熊野三山』 『高野山』の三つが含まれる山岳霊場や参詣道が生まれ、
都をはじめ全国の人々が訪れるところとなり、日本の文化、宗教、などに大きな影響を及ぼしました。(高野山案内パンフレットより)
訪問したのは10月30日で、好天に恵まれ、素晴らしい景観と宿坊での精進料理など、感動の一日を過ごすことが出来ました。南海電車・高野線で出かけましたが、橋本を通過した頃から山地に入り、
電車の速度も登りのためゆっくりとなり、登山電車に変身です。終点の極楽橋駅で、ケ-ブルカーに乗り換え高野山駅に到着し、更にバスで宿坊が立ち並ぶ高野町に到着した。
高野町には、約4000人が暮らし、その内 約1000人が僧侶だそうです。海抜が約900mの台地状で、登り降りは殆どありませんので、かなり高齢の方も多く訪問されている。
宿坊だけで110箇所あるそうですが、単なる宿ではなく、一般の大寺の塔頭の役目も果たしている。従って、110の寺が集まった一大仏都の様相を呈している。
高野山は弘法大師(空海上人)が弘仁七年(816年)真言密教の根本道場として定められ、国の平和を祈り国民に安らかな生活への道を伝え、併せて末徒の修禅観法のため、
まず自ずからの入定の地とする崇高な目的をもって開創せられた。 |
![]() |
各地の古木(第3部)
世界文化遺産 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
所在地: 和歌山県 伊都郡高野町高野山 |
〈今後も各地の古木・巨木を訪ねたいと思っております。〉 |